追分駅 (滋賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan四宮駅テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS-colspan大谷駅

|}

追分駅(おいわけえき)は、滋賀県大津市追分町6-26にある、京阪電気鉄道京津線。滋賀県の駅では最西端に位置する[1]

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。線路の地下と駅南側の国道1号の地下に、南北自由通路でホームとつながっている。上下線で改札口が独立しているため、改札内でホーム同士を行き来することはできない。なお、改札口は各ホームの浜大津寄りにある。

駅員は通常京都方面行改札口におり、浜大津方面行列車到着時には反対側ホームの改札口に廻り集札などを行う。但し駅員が配備されるのは、平日は朝ラッシュと午後から夜間にかけて、土休日は昼間のみ。それ以外の時間帯は無人となる[2]。また、自動改札機は開閉式になっておらず、ICカードのカードリーダーも別に設けられている。

大津絵の発祥の地と言うことも有り、800系に対応してホームを改良した際ホーム屋根の壁面に大津絵の複製が2枚ずつ掲げられている。

のりば

(北側) テンプレート:Color京津線(上り) 浜大津石山寺坂本方面
(南側) テンプレート:Color京津線(下り) 三条京阪京都市役所前太秦天神川出町柳・大阪(淀屋橋中之島)方面

※両ホームとも有効長は4両。のりば番号は設定されていない。

駅周辺

地形的には逢坂越より西(京都府側)だが、滋賀県に含まれる。大津絵発祥の地。

乗降客数

1日:1485人 (2009年11月10日調べ)『京阪百年のあゆみ』資料編より

歴史

  • 1912年大正元年)8月15日 - 京津電気軌道古川町(後の東山三条) - 札ノ辻(後に廃止)間 開通時に開業。
  • 1925年(大正14年)2月1日 - 会社合併により京阪電気鉄道京津線の駅となる。
  • 1932年昭和7年)2月16日 - 国道1号の改修工事より併用軌道から専用軌道化される。
  • 1943年(昭和18年)10月1日 - 会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。
  • 1949年(昭和24年)12月1日 - 会社分離により、改めて京阪電気鉄道の駅ととなる。
  • 1974年(昭和49年)10月17日 - 西大津バイパスのインターチェンジ設置・国道1号の拡幅工事に伴い追分駅付近の線路を北へ約15m移設工事の地鎮祭挙行。
  • 1979年(昭和54年)9月20日 - 新駅使用開始。
  • 1996年平成8年)11月14日 - 800系電車に対応してホームを4輌編成用に西側に延長。
  • 2002年(平成14年)3月1日 - 京津線に「スルッとKANSAI」システムの導入のため自動改札機・精算機を設置、使用開始。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
  • 2013年(平成25年)9月15日 - 台風18号の豪雨により地下通路が水没[3]

隣の駅

京阪電気鉄道
テンプレート:Color京津線
四宮駅 - 追分駅 - 大谷駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 滋賀県最北端の駅は近江塩津駅、最南端の駅は油日駅、最東端の駅は柏原駅である。
  2. keihan-o2.com 駅係員配置時間
  3. 平成25年台風18号の被害滋賀県ホームページより

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク


テンプレート:Navbox