油日駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
油日駅(あぶらひえき)は、滋賀県甲賀市甲賀町上野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
概要
滋賀県最南端の駅である[1]。なお草津線には三重県と滋賀県の県境付近に支社境があり、当駅から草津寄りの各駅は京都支社の管轄となっている。起点の柘植駅を含んだ三重県内の約1.4kmの区間は近畿統括本部亀山鉄道部の管轄となっている(柘植駅の所属線区が関西本線であることも理由)。
駅構造
草津方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。棒線構造のため、柘植行きと草津方面行きの双方が同一ホームに発着する。駅舎は忍者屋敷がモチーフ。
草津駅管理の簡易委託駅であるが、出札窓口の営業は行われておらず、乗車券は自動券売機でのみの購入となっている(同様の方式は北陸本線の河毛駅でもみられる)。 列車接近時には「春が来た」をアレンジした接近メロディが接近表示機から流れる。
利用状況
「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1992年 | 354[2] |
1993年 | 341[3] |
1994年 | 356[4] |
1995年 | 349[5] |
1996年 | 337[6] |
1997年 | 364[7] |
1998年 | 360[8] |
1999年 | 377[9] |
2000年 | 374[10] |
2001年 | 340[11] |
2002年 | 335[12] |
2003年 | 331[13] |
2004年 | 349[14] |
2005年 | 350[15] |
2006年 | 352[16] |
2007年 | 359[17] |
2008年 | 355[18] |
2009年 | 329[19] |
2010年 | 317[20] |
2011年 | 311[21] |
2012年 | 307[22] |
駅周辺
バス路線
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
油日駅 | 油日線 | 高嶺・五反田陸橋・長野 | 青野 | 甲賀市コミュニティバス | 平日運転 | |
油日線 | 市河原・滝公民館 | 甲賀駅北口 | 甲賀市コミュニティバス | 平日運転 | ||
油日駅口 | 油日線 | 五反田陸橋 | 青野 | 甲賀市コミュニティバス | 平日1本 | |
油日線 | 南田緒野 | 甲賀駅北口 | 甲賀市コミュニティバス | 平日1本 |
歴史
- 1959年(昭和34年)12月15日 - 草津線の柘植駅 - 甲賀駅間に新設開業。
- 1971年(昭和46年)10月1日 - 無人化[23]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2002年(平成14年)3月23日 - 新駅舎完成。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color草津線
脚注
- 元の位置に戻る ↑ 滋賀県最北端の駅は近江塩津駅、最東端の駅は柏原駅、最西端の駅は追分駅である。
- 元の位置に戻る ↑ 平成4年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成5年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成6年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成7年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成8年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成9年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成10年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成11年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成12年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成13年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成14年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成15年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成16年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成17年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成18年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成19年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成20年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成21年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成22年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成23年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成24年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 天王寺鉄道管理局三十年写真史P227 年表