護衛艦付き立入検査隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox テンプレート:軍隊資料 護衛艦付き立入検査隊(ごえいかんづきたちいりけんさたい、Maritime Interception Team:MIT)は、海上自衛隊の各護衛艦毎に編成されている海上阻止行動MIO)を想定した部隊である。海自内では立検隊(たちけんたい)、あるいは立検(たちけん)と呼ばれる。

概要

1999年(平成11年)成立の周辺事態法を受けて翌年制定された周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律により、海自が必要な場合に応じて、一般船舶に対して海上阻止行動を実施することが可能となった。

これに伴い、それらの行動に対処する専門知識を持った部隊が必要となり、各護衛艦毎に立入検査隊が編成された。この教育部隊では、一部の隊員が米海軍米沿岸警備隊から海上阻止行動に関するノウハウを学んでおり、各護衛艦の乗員から選抜、実施されている。普段は、各職種の任務(主特技、例:射撃員、魚雷員)に就いているが、立入検査訓練時は、特技員(有資格者。海自内の副資格=副特技の一つ)として指導的立場にある。海上警備行動の際は、各艦の立入検査隊の一員として活動する。

各国の海軍では軍艦乗員による臨検(立入検査)は日常の業務であるが、海上自衛隊では臨検は有事の際に行うものと規定されており、1999年(平成11年)以降になってようやく平時における運用が検討課題となった。

教育

隊員になる条件は、独身の3等海曹以上で体力測定、水泳測定2級以上の者が対象隊員となる。 第1術科学校内に立入検査課程が設置されており、約4週間の教育を受ける。

海上自衛隊内では、最近、防衛予算削減のために護衛艦の乗組員の人員削減を余儀なくされたり、統計上の隊員の基礎体力の低下が顕著という傾向があり、各艦においては対象隊員の確保と体力練成が課題となっている。

装備

テンプレート:Main

関連年表

  • 1999年(平成11年):周辺事態法の成立により、必要に応じて一般船舶の立入検査が可能になった為、各護衛艦毎に編成される。
  • 2000年(平成12年):米沿岸警備隊から海上阻止行動に関するノウハウを学ぶ。
  • 2004年(平成16年):10月に相模湾沖で開催されたPSI訓練に護衛艦いかづちの立入検査隊が参加し、乗船検査訓練を実施した。
  • 2005年(平成17年):8月にシンガポール沖で開催されたPSI訓練に護衛艦しらねの立入検査隊が参加し、乗船検査訓練を実施した。
  • 2007年(平成19年):10月に東京湾沖で開催されたPSI訓練に護衛艦いかづちの立入検査隊が参加し、乗船検査訓練を実施した。
  • 2009年(平成21年):2月にソマリアアデン湾に出没する武装海賊対策として、海上警備行動による護衛艦の派遣予定を受け、広島県呉市沖で海上自衛隊及び海上保安庁による海賊対策に係る共同訓練展示に参加した 。
  • 2009年(平成21年):10月にシンガポール沖で開催されたPSI訓練に護衛艦むらさめの立入検査隊が参加し、乗船検査訓練を実施した。
  • 2010年(平成22年):6月にリムパック2010に護衛艦こんごう及び護衛艦ありあけの立入検査隊が参加し、海賊対処訓練に参加した。
  • 2010年(平成22年):10月に韓国釜山沖で開催されたPSI訓練に護衛艦いそゆき及びあさゆきの立入検査隊が参加し、乗船検査訓練を実施した。

関連項目

外部リンク