護良親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

護良親王(もりよししんのう / もりながしんのう)、延慶元年(1308年) - 建武2年7月23日1335年8月12日)は、鎌倉時代後期から建武の新政期の人物。後醍醐天皇皇子、母は源師親の娘親子北畠親房の娘。また公家藤原保藤の娘である南方(みなみのかた)。興良親王の父。大塔宮(だいとうのみや / おおとうのみや)と呼ばれた。天台座主

名前の読みが2種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。

生涯

延慶元年(1308年)、後醍醐天皇(当時はまだ天皇ではない)の息子として生まれる。

6歳の頃、尊雲法親王として、天台宗三門跡の一つである梶井門跡三千院に入る[1]。 大塔宮と呼ばれたのは、東山岡崎の法勝寺九重塔(大塔)周辺に門室を置いたとみられることからである。

正中2年(1325年)には門跡を継承し、門主となる。後醍醐天皇の画策で、嘉暦2年(1327年12月から元徳元年(1329年2月までと同年12月から元徳2年(1330年4月までの2度にわたり天台座主となる。『太平記』によると、武芸を好み、日頃から自ら鍛練を積む極めて例が無い座主であったという。

ファイル:護良親王出陣図.jpg
『護良親王出陣図』

元弘元年(1331年)、後醍醐天皇が2度目の鎌倉幕府討幕運動である元弘の乱を起こすと、還俗して参戦する。

以後、令旨を発して反幕勢力を募り、赤松則祐村上義光らとともに十津川吉野高野山などを転々として2年にわたり幕府軍と戦い続け、京都の六波羅探題を滅ぼした。

しかし、討幕の功労者足利尊氏(高氏)とは相容れず、討幕後も上洛せず信貴山奈良県生駒郡平群町)を拠点に尊氏を牽制する。

幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政で、護良親王は征夷大将軍兵部卿に任じられて上洛し、尊氏は鎮守府将軍となった。建武政権においても尊氏らを警戒していたとされ、縁戚関係にある北畠親房とともに、東北地方支配を目的に、義良親王(後の後村上天皇)を長とし、親房の子の北畠顕家陸奥守に任じて補佐させる形の陸奥将軍府設置を進言して実現させる[2]

しかし、尊氏のほか、父の後醍醐天皇やその寵姫阿野廉子と反目し、尊氏暗殺のため兵を集め辻斬りを働いたりした。このため、征夷大将軍を解任され、建武元年(1334年)冬、皇位簒奪を企てたとして、後醍醐天皇の意を受けた名和長年結城親光らに捕らえられる。その上で足利方に身柄を預けられて鎌倉へ送られ、鎌倉将軍府にあった尊氏の弟足利直義の監視下に置かれた。

後醍醐天皇との不和は、討幕戦争の際に討幕の綸旨を出した天皇を差し置いて令旨を発したことに始まると言われ、皇位簒奪は濡れ衣であると考えられている。失脚の前兆として護良派の赤松円心の勢力の著しい削減があった。

翌年、北条時行中先代の乱が起き、関東各地で足利軍が北条軍に敗れると、二階堂ガ谷の東光寺に幽閉されていた護良親王は、時行に奉じられる事を警戒した直義の命を受けた淵辺義博に殺害された。護良親王は前征夷大将軍であり、親王が時行に擁立された場合には宮将軍・護良親王-執権・北条時行による鎌倉幕府復活が図られることが予想されたためであり、一方で鎌倉に置かれていた成良親王は京都に無事送り届けられていることから、直義による護良親王殺害は問題とされることはなかったとみられている。親王殺害の2日後に鎌倉は北条軍によって陥落した[3]

古典『太平記』では、東光寺の土で壁を固めた牢に閉じ込められたことになっており(土牢は鎌倉宮敷地内に復元されたものが現存)、直義の家臣・淵辺義博に殺された護良親王は、公家の藤原保藤の娘、南方に弔われたと伝えられている。南方と護良親王とのあいだには鎌倉の妙法寺を開いた日叡が生まれ、後に父母の菩提を弔った。さらに護良親王の妹が後醍醐天皇の命をうけて、北鎌倉にある東慶寺の5代目の尼として入り、用堂尼と呼ばれた。東慶寺には護良親王の幼名「尊雲法親王」が書かれた位牌が祀られている。

墓所は神奈川県鎌倉市二階堂の理智光寺跡。

死後

明治維新後、東光寺跡に親王の霊を弔うために鎌倉宮が造られ、これは地元では通称「大塔宮」(だいとうのみや)と呼ばれる(鎌倉宮最寄りのバス停留所の名は「だいとうのみや」と読むが、鎌倉宮では親王の名を「おおとうのみやもりなが」と呼んでいる)。

現在の横浜市戸塚区柏尾町には、殺害された親王の御首を、側女が密かに持ち出し洗い清め奉じたとされる、護良親王の首洗い井戸があり、近隣には、その御首を地下に葬ったと伝えられる王子神社がある。

また山梨県都留市朝日馬場にある石船神社では護良親王の首級と伝えられる首が祭られており、毎年1月15日に行われる祭礼当番引き継ぎの神事の際に開帳されている。

子女

護良親王の皇子は興良親王陸良親王が知られているが、両者が同一人物であるという説もある。

興良親王は『井伊之谷宮略記』によると嘉暦元年(1326年)生まれとなっている。陸良親王は『桜雲記』によると「建武元年(1334年)3月護良子陸良誕生。母源大納言師茂女」とある。

また、『井伊之谷宮略記』には「萬寿王を元服せしめ・・・興良親王と称せしむ。・・・陸良親王と改称せしめ・・・」とあり、同一人物に記としている。

出典・脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:天台座主

テンプレート:征夷大将軍
  1. なお、柳原紀光は『続史愚抄』の中で後醍醐天皇が即位した文保2年2月26日に尊雲法親王が入室したと記しているが、これは後伏見上皇の子尊胤法親王の入室記事の誤りと考えられている。
  2. ただし、陸奥将軍府の設置を後醍醐天皇の意図とする伊藤喜良の説もある。
  3. 阪田雄一「中先代の乱と鎌倉将軍府」(佐藤博信 編『関東足利氏と東国社会 中世東国論:5』(岩田書院、2012年) ISBN 978-4-87294-740-3) )