襲名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 襲名(しゅうめい)は、を継ぐこと。名を襲うことの意で、先人と同じ名前を意図的に継ぐことを言う。

人名の襲名

実名芸名筆名の別は問わずに用いるが、通常は襲名といった場合には、歌舞伎落語などの名跡を継ぐことをイメージすることが多い。珍しい例として、初代桂文枝明治維新戸籍ができた際に、本名も桂文枝とした。

日本では実名改名には家庭裁判所の承認が必要であるが、襲名の場合には比較的認められやすい傾向にある。

伝統芸能以外では、ヤクザ的屋の世界において、伝統的に名跡の襲名により代替わりが行われる。また、企業社会における例として、ミツカンの例がある。社長は「中埜又左衛門」を名乗ることになっており、社長に就任すると改名することが伝統となっており、戸籍上の名前まで変更している。現在でも社長は「中埜又左衛門」である[1]

スポーツにおいては、大相撲で師匠や所属部屋の名力士の四股名を襲名することがよくみられる。また、現役力士が引退して年寄となる際には「引退して年寄○○を襲名」となる。登録名リングネームが襲名されることはほとんどないが、プロレスで二世レスラーが「父親のリングネーム+ジュニア」を名乗ることはある。

船名の襲名

海軍、海運会社では、特に活躍した艦船の名前をその艦船の退役後に後代の艦船が引き継ぐことがある。

この場合、先代の艦船の名前をそのままつけることもあれば、先代の艦船の名前に襲名の回数を意味する数字等を付けることもある。

現役の艦船がある、長期にわたって襲名されてきた艦船名の例

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist
  1. テンプレート:Cite web