舎利弗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 舎利弗(しゃりほつ、サンスクリットŚāriputra シャーリプトラ、パーリSāriputta サーリープッタ)は釈迦十大弟子の一人である。

シャーリー(サーリー)は母親の名前で「」を意味し、プトラ(プッタ)は「弗(ホツ)」と音写し「子供」を意味するため、漢訳では舎利子とも表される。つまり直訳すれば「鷺家の子」という意味である。

釈迦弟子中において、智慧第一と称される。舎利弗と目連を特に二大弟子と呼ぶ。

般若経』など大乗の経典では、小乗を代表する長老の仏弟子として登場することが多い。『般若心経』の舎利子は、この人物のことである。

生涯

マガダ国王舎城ラージャガハ)北、那羅陀(ナーラダ、現ナーランダー)村出身で裕福なバラモンの家に生まれる。幼名は優波帝沙(ウパティッサ)といった。

隣村の目連と親友の仲。目連とともに、当初はサンジャヤ・ベーラッティプッタに師事した。

釈迦の弟子のアッサジ(阿説示)比丘と出会い、アッサジを通じて釈迦の教えの一部[1] を聞いたとたんに預流果(悟りの最初の段階)に達したと伝えられる。目連を連れて釈迦に弟子入りすると、サンジャヤ仙人の他の信徒250人も、彼ら二人に従い、サンジャヤ教団を離れ釈迦に弟子入りした。その後すぐに最高の悟りを得た舎利弗は釈迦の信任も厚く、時には釈迦に代わって法を説くこともあったという。釈迦の実子である羅ご羅の後見人にもなった。

また提婆達多釈迦教団から500人を引き連れて分裂させ象頭(ガヤ)山へ行ったが、彼が追いかけて弟子衆を引き戻した。その際、彼がやってきて説法した時に起きたブロッケン現象に弟子衆が驚き、引き戻る契機になったともいわれる。

釈迦よりも年長とされ、目連と共に仏教教団の後継者と目されていたが、釈迦入滅に先んじて病没。目連が竹林外道(執杖梵士)によって迫害されて瀕死の状態になったを見て、「一緒に出家し、また仏弟子となり証悟したので、一緒に滅そう」と言ったともいわれる。釈迦の許しを得て、故郷に帰り彼自身が臨終の床においても母をはじめとする親族を仏教に帰依させたという。彼らが釈迦より先んじて滅したのは、釈迦入滅に遭遇するのが忍びなかったともいわれるが定かではない。

家族

彼の親族や兄弟、またそれらの名前などは諸経によって差異がある。それぞれ、

  1. 父ヴァンガンタ、母サーリー、長男ウパティッサ(=舎利弗)、二男ウパセナ・ヴァンガンタ・プッタ、三男マハーチュンダ、四男レーヴァタ・キャディラ・ヴァニヤ(離婆多)で、カーラ、ウパカーラ、シスパカーラという3人の甥がいた。(ダンマパダ=法句経やテーラガータ=長老の偈の説)。
  2. 父・檀嬢耶那(檀那達多とも、ダーニャヤナ)の下に、優波低須(舎利弗)、大膝(摩訶・倶絺羅)、純陀(仏入滅時の純陀とは別人)、姜叉頡利拔多(レーヴァタ)、闡陀、閻浮呵迦、憍陳尼、蘇達離舎那の八男、また一女・蘇尸弥迦がいたとする。(『仏本行集経』47の説)
  3. 父母記載なし、長男から順に、達摩、蘇達摩、優波達摩、抵沙、優波抵沙(舎利弗)、頡利拔多、優波波離拔多とする。(摩訶僧祇師説の説による)
  4. 父・底沙、母・鸚鵡、祖父・摩咤羅、鄔波低沙(舎利弗)とする。(有部出家事の説)
  5. 母サーリーの子に、ダルマ、ウパダルマ、サタダルマ、シャハスラダルマ、ティッシャ、ウパティッシャ(舎利弗)とする。(マハーヴァストゥの説)

なお、

  • 有部出家事、『大智度論』は摩訶・倶絺羅を長爪梵士として、舎利弗の叔父とする。
  • 『仏本行集経』では大膝(倶絺羅)を舎利弗の弟とする。
  • パーリ語文献では、摩訶倶絺羅を長爪梵士と関係せしめず、長爪を舎利弗の甥とする。
  • テーラガータでは、甥のカーラ、ウパカーラ、シスパカーラは皆、釈迦仏に帰依し出家したとされる。

脚注

テンプレート:Reflist

  1. そのとき阿説示が舎利弗に語ったのが「縁起法頌」だとされる。『縁起法頌・・・諸法は因より生じる。それら諸法の因を如来は説いた。また、それら諸法の滅をも。大沙門はこのように説きたもう。(律蔵『大品』)』