自然農法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

自然農法(しぜんのうほう)とは、不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)を特徴とする農法。ただし、下記に掲げるように、自然農法の実践者であっても手法はさまざまであり、耕起や除草を許すかどうかに違いがある。なお、法律(JAS法等)では「自然農法」、「自然栽培」は定義されていない。

実践者

以下、代表的な自然農法の実践者を挙げる。

福岡正信
1937年に実験的に自然農法を始める。高知県農業試験場勤務を経て、1947年から自然農法の活動に専念する。栽培形態が最も自然に近い独創的な農法を実践、普及。多様な植物の種子を百種類以上集め、粘土と共に混合・団子状にした粘土団子を作ったことでも知られる。
粘土団子による自然成長のみを肯定し、耕起、施肥、除草、病害虫防除を全て否定する。
岡田茂吉
世界救世教の教祖である岡田が1935年に「無肥料栽培」の思想を説く。1936年から東京都世田谷区上野毛の邸宅にて実験的に作物を作り始め、1942年からは水稲にも取り組む。1950年(昭和25年)から「自然農法」へと改称し、1953年には「自然農法普及会」を発足させた。
耕起は肯定する。施肥は肯定するが、落葉や草を自家で発酵させた「自然堆肥」のみとする[1][2][3][4][5]病害虫防除は否定する。人力による除草は肯定する。
その流れを汲む 秀明自然農法 も存在する。
川口由一
1939年生まれ、奈良県桜井市在住。農薬を用いた農業で体を壊し、1970年代より無農薬、無肥料、不耕の「自然農」を起こす。著書「自然農(晩成書房)」「妙なる畑に立ちて(新泉社)」ほか。
耕起、施肥、病害虫防除は否定する。人力による除草は肯定する。
木村秋則
青森県弘前市岩木町で、1978年昭和53年)より無農薬りんご栽培を試み10年間の無収穫期間を経て自然栽培[6](無農薬・無肥料栽培)を確立。石川県羽咋市では、『第一回全国自然栽培フェアinはくい』が開催された。[7][8]

自然農法センター

長野県松本市波田に公益財団法人自然農法国際研究開発センターがあり、自然農法の研究開発と普及にとりくんでいる(昭和60年11月13日、農林水産省から財団法人として認可)[9]

脚注

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web
  9. 公式サイト

関連項目

テンプレート:Env-stub