羽衣伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Lake Yogo05s3200.jpg
余呉湖畔にある天女像
羽衣伝説(はごろもでんせつ)は日本各地に存在する伝説。その多くは説話として語り継がれている。最古の羽衣伝説とされるものは風土記逸文として残っており、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたものが『近江国風土記』に、京都府京丹後市峰山町を舞台としたものが『丹後国風土記』に見られる。どちらも1200年以上前に書かれたものであるが、特に『近江国風土記』に書かれている件が日本最古の羽衣伝説として有名である。他の地方での羽衣伝説はこれら最古の伝説が各地に広まりその地に根付いたものと考えられる。最も有名とされているのが静岡県静岡市清水区に伝わる三保の松原。なお天女はしばしば白鳥と同一視されており、白鳥処女説話(Swan maiden)系の類型といえる(白鳥処女説話は異類婚姻譚の類型のひとつ。日本のみならず、広くアジアや世界全体に見うけられる)。
概説
日本各地に同じような伝説が伝えられている。
これらの説話の共通点として、基本的な登場人物が
の2人である事が挙げられる。
ストーリー
- 水源地(湖水)に白鳥が降りて水浴びし、人間の女性(以下天女)の姿を現す。
- 天女が水浴びをしている間に、天女の美しさに心を奪われたその様子を覗き見る存在(男、老人)が、天女を天に帰すまいとして、その衣服(羽衣)を隠してしまう。
- 1人の天女が飛びあがれなくなる(天に帰れなくなる)
- ここから近江型と丹後型でわかれる。
- 近江型(一般型)
- 天に帰れなくなった天女は男と結婚し子供を残す(幸をもたらす)。
- 天女は羽衣を見つけて天上へ戻る
- 後日談(後述)
- 丹後型
- 天に帰れなくなった天女は老夫婦の子として引き取られる
- 天女は酒造りにたけ、老夫婦は裕福となる
- 老夫婦は自分の子ではないと言って追い出す
- 天女はさまよった末ある地に留まる(トヨウケビメ)
- 近江型(一般型)
類型
- 羽衣の隠し場所
- 穀物の貯蔵場所 :蔵、おひつ、ワラ束の中、カマド、ナガモチ
- 植物の植えてある場所 :畑の中、花の中、藪の中
- 珍しい所では、大黒柱の中というものもある。これらの隠し場所は、天女に豊穣霊あるいは穀霊としての側面があった為と考えられる。
- 後日談
- 地域によりかなりの差異が認められる。幾つかのパターンとしては
- 昇天型 :(基本型)羽衣を見つけた天女が、夫を捨てて天にかえってしまう。子供を一緒に連れて行く場合もある。
- 難題型 :天女の父が難題を出す七夕伝説に連続する。焼畑農耕地帯との関連が指摘されている。山間部に多い。
- 七星型 :北斗七星のうちの1つのぼんやりしたものが泣き暮れている天女とする。なお、日本では沖縄県(北限奄美大島)にのみ存在。世界的には東南アジア、中国南部などに存在する。
- 再会型 :九州地方に多い。稲作農耕地帯との関連も考えられている。
- 夫と相思相愛になった天女が、天の父に夫を認めてもらうため、夫を助ける。
などがある。
- 天に帰れなくなった天女は男と結婚し子供を残す(幸をもたらす)。
がないケースもある。舞を見たいという要望があるが、夫婦にならず男の方がその場で渡してしまう。
そのほか千葉県千葉市に伝わる羽衣伝説は千葉氏の出自について(さらに千葉の由来について)、余呉に伝わる別の羽衣伝説では菅原道真の、沖縄県宜野湾市森の川の飛衣(とびんす、羽衣)伝説では察度王の出自を語るなど、貴人の出生について語られている羽衣伝説もある。鳥取県中部に伝わる羽衣伝説では倉吉の地名の由来、羽衣石城主・南条氏の出自などについて語られている。
地方の羽衣伝説
- 静岡県静岡市清水区三保の松原 - 昇天型
- 滋賀県長浜市余呉湖 - 昇天型
- 京都府京丹後市峰山町 - 難題型
- 千葉県佐倉市 - 昇天型
- 鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石 - 昇天型
- 大阪府高石市羽衣
- 沖縄県宜野湾市真志喜
関連項目
- トヨウケビメ
- セルキー - 近江型の類型の一つ
- ワルキューレ - 北欧神話の半神。白鳥の羽衣を持ち、男にこれを奪われるという話がある。
- 千夜一夜物語のハサン・アル・バスリの冒険および悲しみの美青年の物語
- 捜神記 第14卷 豫章新喻縣男子,見田中有六七女,皆衣毛衣,不知是鳥。匍匐往得其一女所解毛衣,取藏之,即往就諸鳥。諸鳥各飛去,一鳥獨不得去。男子取以為婦。生三女。其母后使女問父,知衣在積稻下,得之,衣而飛去,後復以迎三女,女亦得飛去。
- 火の鳥 (漫画) - 手塚治虫による日本の漫画作品。この話を元にした「羽衣編」というエピソードがある。
- 羽衣闘伝 - 東篤志による日本の漫画作品。天女は異星人の血を継ぐ者、羽衣は彼女らの戦闘服と言う設定。
- 吉祥天女 - 吉田秋生による日本の漫画作品。ヒロイン・小夜子の家は天女の羽衣を祀った「天衣神社」の宮司(天女の子孫とされる)の家系という設定。
- 妖しのセレス - 渡瀬悠宇による日本の漫画作品。また、それを原作にしたテレビアニメ
- かぐや姫の物語 - 『竹取物語』を原作とした高畑勲監督・スタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画。かぐや姫が罪を犯す遠因として、羽衣伝説の天女側の後日譚が創作されている。同作中では、羽衣をまとうと地上での記憶が消し去られると設定されており、天女にも地上の記憶はない。我知らず地上で覚えた童歌を口ずさんでいることがあることに困惑している一方、天女の口ずさむその童歌には、地上では存在しない、天女の心境を思わせる一節が加えられている。
- 宮崎羽衣 - 母親が三保の松原に旅行した際に羽衣伝説にちなんで名付けた名前である。
- サザエさん (テレビアニメ) - 「羽衣伝説 カツオ天女に会う」というエピソードがある。テンプレート:Asbox