第二水雷戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:日本海軍 第二水雷戦隊(だいにすいらいせんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。1914年(大正3年)に第一次世界大戦に備えた戦時編制で初めて編成され、日本海軍最後の水上艦作戦行動となった坊ノ岬沖海戦で壊滅するまで、漸減邀撃作戦における前線部隊に位置づけられた第二艦隊に属し、最前線の攻撃部隊として活動した。水上雷撃戦部隊として日本海軍水雷戦隊の中でも最も練度、攻撃力の高い水雷戦隊である。太平洋戦争でもソロモン方面などで活躍した。 略して二水戦(にすいせん)と呼ばれていた。

概要

誕生

日清戦争における威海衛夜襲日露戦争における日本海海戦の夜間雷撃戦を通じ、日本海軍では水雷攻撃を砲撃と並ぶ二本柱として重視した。1914年(大正3年)8月18日、ドイツへの宣戦布告に備えて戦時編制を組んだ際に、第一艦隊に属する第一水雷戦隊とともに、第二艦隊用に第二水雷戦隊を編制した。この2個戦隊は、特設の第三水雷戦隊以降とは違って常設となった。

位置付け

第二艦隊が前線部隊であることから、第二水雷戦隊には、強力な装備と長大な航続力が要求された。このため、漸減邀撃作戦が瓦解した真珠湾攻撃以後も、第二水雷戦隊には強力な装備を誇る駆逐艦が投入された。またレイテ沖海戦で崩壊した日本海軍水上艦部隊の残存部隊でも、第一水雷戦隊は解散したにもかかわらず、最後の水雷戦隊として、第二水雷戦隊は寄せ集めとはいえ壊滅の日まで維持された。

所属した駆逐艦の特性

編制当初は、最初に導入した東雲型から神風型までの三等駆逐艦がだぶついている一方、一等駆逐艦は海風型しかなく、二等駆逐艦も桜型とその量産型の樺型が量産中であったために参加できず、2個水雷戦隊はやむなく三等駆逐艦だけで編制した。1915年(大正4年)12月13日、一等・二等駆逐艦の量産が一段落したことから、ようやく第二水雷戦隊に一等・二等駆逐艦が供給された。以後、第二水雷戦隊には、峯風型神風型睦月型吹雪型陽炎型夕雲型島風型と、最新・最強の駆逐艦が投入された。

一方、最終防衛線で主力の戦艦を護衛する第一水雷戦隊には、第二水雷戦隊ほどの強力な武装を要求されなかった。このため、第二水雷戦隊に新型が導入されたために追い出された型落ちの駆逐艦(たとえば、吹雪型就役のために陳腐化した神風型や睦月型)が回されたり、もとより最前線での使用を考えられていなかった樅型若竹型などの二等駆逐艦、期待された性能に届かなかった初春型白露型朝潮型は第一水雷戦隊でデビューした。(それでも、第一水雷戦隊は、世代が違うほど旧式化した老朽駆逐艦をかき集めた第三水雷戦隊第四水雷戦隊などからみれば、充実した戦力を保有していたといえる。)

旗艦の特性

日本以外の国の水雷戦隊は、一回り大型の駆逐艦(嚮導駆逐艦)に司令官が座乗したが、日本は巡洋艦を旗艦とする方針を当初より採り、新編時は利根 を旗艦に当てた。荒天時の索敵能力に優れ、のちには艦載機による索敵も可能となった。また遭遇戦では巡洋艦の強力な武装による敵水雷戦隊の制圧、逆に頑強な防御力を頼みにした囮役が期待された。現に、太平洋戦争時には、由良神通川内 らが敵軍の集中攻撃を受けているうちに、味方水雷戦隊の雷撃が成功している例がある。

とはいうものの、巡洋艦には最前線の洋上単独偵察という本来の任務があるため、最新鋭の巡洋艦を水雷戦隊旗艦の任務に充てるわけにはいかなかった。第一次世界大戦中は、最新鋭の筑摩型を充てることができず、旧式で機動性に劣る装甲巡洋艦の出雲吾妻で乗り切っている。しかし、日本海軍は大正期以降は巡洋艦の水雷戦隊旗艦としての用途を重視し、英海軍のスカウト(偵察艦)の流れをくむ一連の高速軽巡洋艦が開発された。3500t型と呼ばれる天龍型とその拡大型である5500t型、球磨型長良型川内型である。だが、就役当時は列強の羨望の的であった5500t型も日本の国力では後継艦の建造が思うに任せず、太平洋戦争時にはすでに旧式化していたが、阿賀野型の就役までは第一線に立たざるを得なかった。

編制の沿革

歴代司令官

歴代旗艦

  • 利根(大正3年8月18日 - )
  • 出雲(大正4年12月13日 - )
  • 吾妻(大正5年12月1日 - )
  • 平戸(大正7年12月1日 - )
  • 天龍(大正8年12月1日 - )
  • 北上(大正11年12月1日 - )
  • 五十鈴(大正13年12月1日 - )
  • 夕張(大正15年12月10日 - )
  • 名取(昭和2年12月1日 - )
  • 鬼怒(昭和3年12月10日 - )
  • 神通(昭和6年12月1日 - )
  • 那珂(昭和8年11月15日 - )
  • 神通(昭和9年11月15日 - )
  • 那珂(昭和13年12月15日 - )
  • 神通(昭和14年11月15日 - )
  • 能代(昭和18年9月1日 - )
  • 矢矧(昭和19年12月5日 - )

関連項目

テンプレート:Gunji-stub