磯焼け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

磯焼け(いそやけ)とは、ある沿岸海域に生息する海藻の多くが死滅し、それに伴ってアワビなどの水棲生物が減少し、漁業に大きな打撃を与える現象のことである。

本来の定義と近年の定義の変化

「磯焼け」(rocky-shore denudation)は本来、海藻の極端な減少によって海藻を餌とする生物の減少が生態系全体に波及し、漁獲量が激減するなどして漁村が疲弊することを指す。

しかし近年は「磯焼け」の人的影響の部分が定義として薄れる傾向にあり、海藻の減少と生態系の激変、あるいは海藻の減少のみを指すことも珍しくなくなってきている。この定義の「磯焼け」に対応するのが "sea desert"(海の砂漠、海の砂漠化)である。

磯焼けの概要と研究

もともとは伊豆地方の漁民の言葉で「磯焼け」とも「磯枯れ」とも言ったという。「磯焼」自体も、海藻学者の遠藤吉三郎が、静岡県伊豆東海岸のテングサ漁場の荒廃について、20世紀初頭に発表した時の言葉であり、歴史は古い。

何らかの原因によって、比較的浅い海域の全部または一部の海藻や海草(藻場)が消失したまま回復しないで、そのまま持続することがある。すると藻場の消失により海藻類(ワカメコンブなど)を採集できなくなったり、藻場で生活する水棲生物(アワビサザエなど)や磯魚(カサゴメバルなど)などの水産資源が大きく減少してしまう。水産資源の減少は漁業に直接的な打撃を与え、経済的な打撃をも受ける。

なお磯焼は、必ずしも「サンゴ藻(石灰藻、ピンク色をし、石灰化した固い細胞壁を持つ紅藻類)が海底を覆い、潮下帯の磯全体が白っぽく見える」ことだけを言うのではない。これはむしろ磯焼けの原因となっている現象なのではないかとされている。

原因

考えられる原因としては、

などがある(ただし河川水の大量流入を原因とする食害・漂砂・光合成阻害原因説への反論として、河川の流入するところで豊かな藻場が形成されている例が挙げられている)。人間の影響が大きいものでは

などがある。さらにこれらの包括的原因として

なども指摘されている。

原因のひとつにアイゴがあげられている。アイゴは海藻を好んで食べる魚で日本全国の海岸線に生息している。冬になると食欲が落ちていたが、海水温の上昇により冬になっても食欲が落ちなくなり、海藻を食べ尽くしているのではないかと考えられている。

しかし多くの場合、原因ははっきりと特定されていない。

外部リンク

関連項目