石井義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:サッカー選手 石井 義信(いしい よしのぶ、1939年3月13日 - )は広島県福山市出身の元日本代表サッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはミッドフィールダー(MF)

フジタ工業(旧、藤和不動産/現、湘南ベルマーレ)監督、元日本代表監督。2001年よりFC東京アドバイザー。

来歴

東洋工業時代

サッカーは高校から始めて福山葦陽高等学校を卒業後の1957年、一般試験で東洋工業(現、マツダ)に入社[1]東洋工業蹴球部(のちのマツダSC、現サンフレッチェ広島)に入部した。下村幸男監督のもと、小城得達とともにハーフバック(HB)として活躍、主に相手のキーマンをマークする役割を担い、特に八幡製鉄宮本輝紀のマーカーとして有名だった。1965年から始まった日本サッカーリーグ(JSL)創設期には1965年から1967年の三連覇、1965年と1967年天皇杯優勝に貢献。

また1965年には大橋謙三ら東洋工業の選手他で編成された「アカシアクラブ」[2]のメンバーとして国体優勝をしている。

一方、1962年には全日本(日本代表)に選出されるが出場は1試合のみである[3]

また、現役選手時代から請われて高校のサッカー部他を指導し、その一つ当時は弱小だった広島工業は1960年代後半から力を付け全国的強豪となった。

藤和不動産/フジタ時代

1968年、広島出身の藤田正明の経営する藤和不動産が、サッカー部を新たに栃木県那須に創設。東洋工業の重松良典と共にチーム強化に貢献、その後に移籍してくる下村幸男監督と共に、自身はコーチ兼任選手として[4]栃木県4部リーグのスタートから僅か4年でJSL1部に昇格させた。

1975年、フジタ監督に就任[4]。前期終了後、チームは東京移転と同時にフジタ工業クラブサッカー部に名称変更。当時としては革新的な[5]超攻撃的なチーム作りを行い、マリーニョカルバリオといったブラジル人選手からも信頼を寄せられ[6]テンプレート:Refnest栗本直古前田充上田栄治植木繁晴らを率いて1977年シーズンを史上最多得点(64得点)でJSL1部を初制覇すると1979年も優勝[4]。1977年と1979年には天皇杯も2度制覇した[4]

JSL常任運営委員

フジタの監督を退いた1980年からJSL常任運営委員に就任[7]。社内で厚生課長という比較的余裕のあるポジションに就いていた石井が森健兒とともに常任運営委員のリーダー格になる[7]。1983年に木之本興三がJSL事務局へ専任となって運営に関してプロ意識を持とうという雰囲気が出てくるが、石井は1984年から現状の体制のままでJSLを活性化する方策はないかと思案し、高橋英辰総務主事と森に相談の後、改革のための小委員会をいくつか立ち上げた。ここで具体的なアイデアが検討された他、選手のプロ化の議論などが話し合われた[7]。1986年に日本代表監督に就任したため、JSL常任運営委員の仕事はこの間離れたが、この後JSL内に開設したプロリーグ化を検討するプロジェクト(のち活性化委員会、開設準備委員会)に木之本らと共に中心人物として関わり、Jリーグ創設に尽力した[7]

日本代表監督

フジタでの手腕を買われ、1986年日本代表監督に抜擢される[8]テンプレート:Refnest。目標である翌年のソウルオリンピックは、最大のライバル・韓国が予選を免除され大きなチャンスであったが、予選まで1年しかなかったことや森孝慈前監督がパスを繋ぐサッカーを志向してオリンピック予選及びワールドカップ予選に敗退していたことを踏まえ、勝つ事にこだわる守備的なチーム作りを行った[9]。当時の日本代表は、中東勢はもちろん東南アジア諸国にも確実に勝てるレベルに無く、石井は「アジアではっきり日本より個人技が下なのは、カンボジアネパールマカオぐらいだったと思う」と話している[8]。森体制下の中心選手・木村和司を外し、攻撃的選手は水沼貴史原博実手塚聡の3人だけ、都並敏史守備的MFにして西村昭宏と並べ、奥寺康彦中本邦治加藤久勝矢寿延堀池巧の5人のDFGK森下申一とし、左サイドバックの奥寺に攻守のバランスをとらせた[9]

アジア地区最終予選では、戦力的にやや上と見られていた中国との一騎打ちとなった。遠征先のヨーロッパで当時、主流になってきていた3-5-2システムを試行[8]、まだこのシステムがよく分からないため、当時マツダのコーチだったオフトや奥寺に教えてもらい、中国の2トップ対策にこの3-5-2で臨む[8]。抽選により日程は10月4日広州、同月10日東京で行うという好条件となった。チームがまとまっていない中国にアウエーで引き分ければホームで勝てるとの確信を得、この日程での試合開催を要望したが、日本サッカー協会はこれを認めず、ホームの試合開催は同月26日となった[注 1]。完全アウエーの中国では原の千金ゴールで勝利したが、予想通り3週間でチームを立て直した中国にホームで敗れ、本大会出場を逃し辞任した[1]。この最終戦では初めて先制点を取られ動揺し打つ手がなかった[8]。なお石井の後任・横山謙三も3-5-2システムを継承している[8]

急遽の監督就任だったため[注 2]、石井には十分なチーム作りの時間が無く、本選出場を決めたら攻撃的なチーム作りをするつもりだったと言われている。当時、日本最高のプレイヤーと言われた木村を外して、守備的で面白くないサッカーをやった上での敗退には大きな批判を浴びた[8]。木村は小さい体を強くするため、筋力量を増やしたが、逆に動きが鈍り、木村が穴となって守備が崩れるというリスクを考え外したのだが、木村は当初「石井さんのためにやらにゃあのー」とチームを引っ張っていたため、今でも木村には負い目があるという[10]。後年Jリーグが出来た頃、「あの時、中国に勝っていたら日本のサッカーは、今もアマチュアのままだったでしょうね」と木之本興三に言われたという。

フジタ総監督/ベルマーレ平塚

代表監督辞任後は古巣のフジタ工業に戻り、1988-89年、1989-90年シーズンは、石井総監督-アラン・ジレットヘッドコーチ体制で指揮を執る。1988-89年は終盤まで優勝争いに加わり4位、1988年第68回天皇杯準優勝。しかし1989-90年は11位と低迷しチーム初の2部落ちとなった。その後は部長として[11][12]サッカー部の面倒をみた。

Jリーグ発足後はベルマーレ平塚(現、湘南ベルマーレ)の取締役強化部長などを歴任。有力選手獲得などに手腕を発揮し、平塚を一時期強豪チームにした。

現在

1998年からは石垣市親善大使に就任し、『石井義信杯少年サッカーリーグ』の開催など少年サッカーの普及・発展に務めている[13][4]

2001年からFC東京のアドバイザーに就任[14][4]。練習グラウンドにも連日姿を現し、コミュニティラジオ局・調布エフエム放送の『FC東京サッカー中継』では解説も務めている[15][4]。2004年から日本サッカー協会の技術委員会委員を兼務するなど[4]、現在も後進の指導にあたっている。

所属クラブ

職歴

  • 1975年 - 1980年[4] フジタ工業 監督
  • 1981年 - 1985年[4] 日本サッカーリーグ 常任運営委員
  • 1986年 - 1987年[4] 日本代表 監督
  • 1988年 - 1990年 フジタ工業 総監督
  • 1991年[4] 日本サッカーリーグ2部 総務主事
  • 1994年[14] - 1996年 ベルマーレ平塚 取締役強化部長→常務取締役
  • 1997年[14] ベルマーレ平塚 顧問
  • 1998年[14] - 日本サッカー指導者協議会 副代表
  • 2001年[4] - 現在 FC東京 アドバイザー
  • 2004年[4] - 日本サッカー協会 技術委員会員

個人成績

テンプレート:サッカー選手国内成績表 top !colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|-!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算 |- |1965||rowspan=3|東洋||||rowspan=3|JSL||13||0||colspan="2"|-|||||||| |- |1966||||10||0||colspan="2"|-|||||||| |- |1967||||5||0||colspan="2"|-|||||||| |- |1968||rowspan=4|藤和||||栃木4部||||||colspan="2"|-|||||||| |- |1969||||栃木1部||||||colspan="2"|-|||||||| |- |1970||||rowspan=2|関東||||||colspan="2"|-|||||||| |- |1971||||||||colspan="2"|-|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算始28||0||colspan="2"|-|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算行||||colspan="2"|-|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算行||||colspan="2"|-|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算行||||colspan="2"|-|||||||| テンプレート:サッカー選手国内成績表 通算終|||||||||||||| |}

代表歴

試合数

  • 日本代表初出場:1962年9月21日 対シンガポール戦(シンガポール)[3]
  • 国際Aマッチ 1試合 0得点(1962)[3]

テンプレート:サッカー代表個人成績 |- |1962||1||0||0||0||1||0 |- !通算 |1||0||0||0||1||0 |}

監督成績

年度 クラブ 所属 リーグ戦 カップ戦
順位 試合 勝点 JSL杯 天皇杯
1975 フジタ JSL1部 7位 13 18 5 3 10 - 準優勝
1976 3位 22 18 9 4 5 準決勝 準決勝
1977 優勝 60 18 14 1PK勝 2PK敗 1 優勝 優勝
1978 3位 46 18 9 3PK勝 4PK敗 2 準々決勝 準決勝
1979 優勝 53 18 12 1PK勝 3PK敗 2 準優勝 優勝
1980 準優勝 23 18 10 3 5 準々決勝 準々決勝
1988-89 4位 36 22 10 6 6 2回戦 準優勝
1989-90 11位 17 22 4 5 13 準決勝 準々決勝
総通算 - - 152 73 35 44 - -

著作

参考文献

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:湘南ベルマーレ及びその前身チーム歴代監督 テンプレート:サッカー日本代表歴代監督

テンプレート:サッカー五輪日本代表歴代監督
  1. 1.0 1.1 体協資料室で調べものの後、日本サッカー史研究会を取材。 白髭隆幸の毎日がスポーツ三昧! (2010年5月17日)テンプレート:信頼性要検証
  2. アカシア会 公式サイトテンプレート:リンク切れ
  3. 3.0 3.1 3.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「daihyo」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 4.12 4.13 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rights」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. 加部,2003年,132頁
  6. 加部,2003年,117-119頁,133頁
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「Hira」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 西部・43-55頁
  9. 9.0 9.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「Goto」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  10. 日刊スポーツ、2010年4月6日8面、4月7日9面
  11. テンプレート:Cite book
  12. テンプレート:Cite book
  13. サッカー親善大使・石井義信さん/「まちづくり」にも提言/石垣市
  14. 14.0 14.1 14.2 14.3 テンプレート:Wayback FC東京 (2001年2月17日)
  15. FC東京頑張れ ホームの熱発信-マイタウン東京 朝日新聞デジタル


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません