田原本駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan黒田駅石見駅テンプレート:BS3textテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS-colspan西田原本駅笠縫駅

|}

田原本駅(たわらもとえき)は、奈良県磯城郡田原本町戎通にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線

当駅からの接続路線

一般道を通じて下記の路線に乗り換えが可能である。

運賃通算で乗り換える事が可能で、スルッとKANSAI導入前は当駅が途中下車指定駅として連絡していた。なお、当駅までスルッとKANSAI対応カードで乗車して田原本線に乗り換える場合は、当駅改札口付近の自動精算機で目的駅までの差額運賃を支払い、目的駅までの乗車券を購入してから改札を出る必要がある。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は6両分。駅舎は下り線側(東口)と上り線側(西口)にそれぞれあり、上りホームと下りホームは地下道(改良工事前は構内踏切)で連絡している。但し、エスカレーターエレベーターがない。

自動改札機東芝製のものが設置されている。赤い自動改札機 (EG-2000) は、出場時2枚一括処理とPiTaPaICOCAに対応する。

のりば

1 テンプレート:Color橿原線(下り) 大和八木橿原神宮前吉野大阪上本町大阪難波尼崎三宮方面
2 テンプレート:Color橿原線(上り) 平端天理大和西大寺奈良京都・大阪難波・尼崎・三宮方面

のりばの行先案内標では上記のように案内されているが、下り列車は橿原神宮前までの運転のため、吉野へは同駅で吉野線の列車に、大阪上本町方面(河内国分経由)へは大和八木で大阪線の列車に乗り換えとなる。上り列車は最遠で京都駅までの運転のため、近鉄奈良および大阪難波方面(生駒経由)へは大和西大寺で奈良線の列車に乗り換えとなる。

また、のりばの行先案内標では1・2番のりば双方に「大阪難波・尼崎・三宮」の表記が存在する(「大阪上本町」は1番のりばのみ)。これは、布施以西から来た場合、大和西大寺経由と大和八木経由ともほぼ同等の時間がかかるためと考えられる(実際の営業キロだと大和八木経由の方が短いが、目的地によっては乗り換え回数が大和西大寺経由より多くなるため実質同格。)。なお、布施以西へ行く場合は運賃特例があるため、大和西大寺経由でも大和八木経由でも運賃は変わらない。

田原本信号場・連絡線

駅の大和西大寺寄りには田原本線との連絡線が設けられている。通常、この連絡線を通る旅客営業列車はない。

田原本駅の連動装置上では、橿原線からの分岐部分は“田原本信号場”と言う名称が付けられている。そのため、田原本駅2番線(上り線)西大寺方に設置されている信号機は、(田原本駅からの)出発信号機ではなく、(田原本信号場への)場内信号機である。また、下り線は分岐手前(西大寺方)に第一場内信号機(橿原線/田原本線)があり、田原本線側に進入すると、田原本線との合流手前に第二場内信号機(一号線/二号線)がある。

ただし、田原本駅に近接しており運転時刻に大きな影響は無いためダイヤやスタフ等には“田原本信号場”と言う名前は記載されていない。

駅前再開発事業

田原本・西田原本の両駅を合わせると利用客数は1日2万人近くにのぼる(ただし、乗り換え客は両方の駅の利用者数に含まれる)。しかし、駅周辺は民家が密集し、駅前に通じる道路は狭小な生活道路しかない。西口が新設されるまでは、両駅の乗り換えには踏切を渡る必要もあり、歩行者と自動車で混雑していた。

そのため、両駅に挟まれた地域の駅前整備事業が行われ、幹線道路(奈良県道14号桜井田原本王寺線)に接続して自動車の乗り入れを容易にした駅前広場を整備し、当駅に西口駅舎を設置することとなった。

西口駅舎は2009年平成21年)7月から工事に着手し、同年12月6日から使用が開始された。駅舎は黒い屋根と白い壁によるデザインになっている。

当駅の西口駅舎と西田原本駅間に通路を設けることにより、踏切を渡らずに乗り換え可能となったとともに、その通路に屋根が設けられたことにより、雨の日でも濡れずに乗り換えができるようになった。

田原本線が近鉄になった(1964年)頃には、田原本駅と西田原本駅を現在の北側に移転して統合する構想があったが、人の流れが変わって悪影響を受けることを懸念した地元(駅周辺の商店など)が反対して立ち消えになったという[1]

利用状況

  • 主として通学・通勤用に利用される。
  • 田原本駅の利用状況の変遷を下表に示す。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[2]。年度間の比較に適したデータである。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
      • 2012年(平成24年)11月13日の調査結果によると、1日の乗降人員は13,130人。
      • 2010年(平成22年)11月9日の調査結果によると、1日の利用客は13,801人[3]。この数字は
        • 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、53位。
        • 橿原線の駅(16駅、他線接続駅含む)の中では、5位。
        • 奈良県内の近鉄の駅(93駅)の中では、15位。
      • 2008年11月18日の調査結果では1日の乗降人員は13,302人、2005年11月8日の調査では13,375人。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

テンプレート:Hidden begin

年度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1982年(昭和57年)   ←←←←     11月16日 14,008  
1983年(昭和58年)   ←←←←     11月8日 15,361  
1984年(昭和59年)   ←←←←     11月6日 14,873  
1985年(昭和60年)   ←←←←     11月12日 14,246  
1986年(昭和61年)   ←←←←     11月11日 15,123  
1987年(昭和62年)   ←←←←     11月10日 15,240  
1988年(昭和63年)   ←←←←     11月8日 16,873  
1989年(平成元年)   ←←←←     11月14日 16,380  
1990年(平成2年)   ←←←←     11月6日 16,188  
1991年(平成3年)   ←←←←          
1992年(平成4年)   ←←←←     11月10日 15,220  
1993年(平成5年)   ←←←←          
1994年(平成6年)   ←←←←          
1995年(平成7年)   ←←←←     12月5日 15,435  
1996年(平成8年)   ←←←←          
1997年(平成9年)   ←←←←          
1998年(平成10年)   ←←←←          
1999年(平成11年)   ←←←←          
2000年(平成12年)   ←←←←          
2001年(平成13年)   ←←←←          
2002年(平成14年)   ←←←←          
2003年(平成15年)   ←←←←          
2004年(平成16年)   ←←←←          
2005年(平成17年) 1,260,210 ←←←← 520,970 1,781,180 11月8日 13,375  
2006年(平成18年) 1,228,680 ←←←← 510,876 1,739,556      
2007年(平成19年) 1,279,410 ←←←← 508,870 1,788,280      
2008年(平成20年) 1,284,240 ←←←← 501,915 1,786,155 11月18日 13,302  
2009年(平成21年) 1,245,540 ←←←← 487,804 1,733,344      
2010年(平成22年) 1,223,820 ←←←← 511,014 1,734,834 11月9日 13,801  

テンプレート:Hidden end

駅周辺

公共施設

神社・仏閣

商業施設

企業

金融機関

バス

奈良交通の田原本バスセンターが西田原本駅のそばにあるが、発着路線は現在以下の1路線のみ。

歴史

  • 1923年大正12年)3月21日 - 大阪電気軌道畝傍線(現在の橿原線)平端 - 橿原神宮前(初代)間開通時に大軌田原本駅として開業。
  • 1941年昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道となったことにより、関急田原本駅に改称。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組。同社の駅となる。近畿日本田原本駅と改称。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 現駅名に変更。それまで田原本駅を名乗っていた旧大和鉄道信貴生駒電鉄の駅は、西田原本駅へ改称。
  • 1990年平成2年)3月12日 - 駅舎改良工事完成。これにより構内踏切が廃止され地下道化されると共に、ホーム延伸が行われ6両編成対応となった。
  • 1992年(平成4年)3月 - 自動改札機設置。また同年に端末機が設置されており、定期券予約発売駅から即時発売駅に変更となっている。
  • 2001年(平成13年)2月1日 - SF(ストアードフェア)システムの導入および「スルッとKANSAI」対応カードの取り扱い開始に伴い、当駅における「途中下車指定駅」の制度が廃止される。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
  • 2009年(平成21年)12月6日 - 西口駅舎供用開始。東口駅舎に定期券・特急券自動発売機を新設され、窓口が季節営業化(原則廃止)。

隣の駅

近畿日本鉄道
橿原線
テンプレート:Color急行
平端駅 - 田原本駅 - 大和八木駅
テンプレート:Color普通
石見駅 - 田原本駅 - 笠縫駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 近鉄田原本線 他線と接続なし - 読売新聞奈良版 2014年5月25日
  2. 奈良県統計年鑑
  3. 近畿日本鉄道 駅別乗降人員