炭団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Edo personal stove.JPG
江戸時代後期の七輪(右)。左は漁師が多用した携帯コンロ。展示物内の燃料は炭団を模したものと思われる。江戸期の下町庶民は木炭よりも安価な炭団を常用した。(深川江戸資料館
ファイル:Japanese Edo Sumidawara.jpg
江戸期の炭俵(深川江戸資料館)

炭団(たどん)とは木炭竹炭)の粉末につなぎとなる素材と混ぜ合わせて団子状にして乾燥させた燃料。外観は真っ黒な球である。豆炭とよく混同されるが豆炭は大正期に発明されたもので原料や製法が異なる。

概要

木炭を運搬する際に使用する炭俵や炭袋には、底の方に炭の粉や欠片が大量に溜まり、また、木炭製造時にも、商品の規格外の細かな欠片が大量発生するため、これを手で丸めてかためて再利用した成形木炭が炭団の始まりである。火力は強くはないが、種火の状態で1日中でも燃焼し続けるため、火鉢炬燵、煮物調理に向いていた。また一般家庭でも余った炭の粉を集めて自家製の炭団を造っていた。江戸期には塩原太助が木炭の粉に海藻を混ぜ固めた炭団を発明し、商業的に大成功した。[1]

つなぎとして、ふのり、つのまたなどの海藻、ジャガイモなどから取り出したデンプンなどを用い、長時間じっくり燃えるよう、場合によっては土なども混ぜて丸めて固め、乾燥させて出来上がる。一般に大きさは大人の握りこぶしくらいである。また、泥炭を玉にしたものを蒸し焼きにして作るものもあったようである。

その後、高度成長期に石油ストーブプロパンガスが普及する前まで、一般家庭での暖房用や調理加熱用として、炭団は火鉢や炬燵で日常的に利用されていた。昭和30年代頃までは全国に炭団製造工場があり、山林地域の産業として重要な役割を担っていた。寒冷地で日常よく使うものであったことから、雪だるまの目に使うこともあった。

炭団は、雑草トウモロコシの芯などから作った均一な品質でない木炭を、効率的に長時間燃焼する燃料として利用でき、つなぎは家畜の糞などでも代用出来るため、現在は発展途上国への技術支援も行われている[2]

香道の炭団

香道で使用する炭団(香炭団)は、上質の木炭の粉を小さな円筒形に固めたものであり、暖房用の炭団と大きく異なる。

その他

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 猪名川町「いながわ歴史ウォーク > 第69話 木炭製造と炭団」
  • 世界の子供がSOS!THE★仕事人バンク マチャアキJAPAN