七輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

七輪(しちりん)は木炭豆炭燃料に使用する調理用のである。「七厘」とも書く。関西ではかんてきともいわれる。練炭による事故を避けるため、出荷時に「木炭コンロ」というラベルが七輪本体に直接貼られている場合も多い。

概要

構造

ファイル:Edo personal stove.JPG
江戸時代後期の七輪(右)。左は携帯可能な火鉢。展示物内の燃料は炭団を模したものと思われる。江戸期の下町庶民は木炭よりも安価な炭団を常用した(深川江戸資料館)。
ファイル:Japanese Edo Ryoshi Konro.jpg
漁師や舟運関係で利用されていた携帯可能な火鉢。内部は陶磁器で、深い壷状になっている。
ファイル:Edo personal stove02.JPG
江戸時代後期の七輪。長屋のほか、蕎麦天ぷらの屋台でも盛んに利用された(別角度 深川江戸資料館)。
ファイル:Gakiuri.jpg
守貞漫稿 瓦器売の項。「かんてき」や火消壷などが見られる。素焼きで構造は江戸のものより簡素である。

七輪は軽量かつコンパクトで移動が容易な調理用の炉である。形状は円筒形、四角形、長方形が主で、大きさも様々で、用途に応じて多品種生産されている。原料は主に珪藻土で、微細な中空構造を持ち断熱性が高いため保温効果が極めて高く、本体は熱く焼けないため持ち運びに便利である。赤外線の発生量も多く熱効率が極めて高いため、燃料を節約できるという利点がある。

赤外線の発生量が多いため、特に焼き物料理に向き、近年では炭火焼き料理が主体の調理器具として使われることが多い。かつては火鉢炬燵などに使用する木炭や豆炭などに着火するための道具として、調理用の熱源である竈(かまど)がある家であっても七輪が利用された。

歴史

土間や野外などに直接置いて火床を囲う程度の持ち運び可能な土師(はじ)製の炉は古代よりあったものと考えられるが、高床式木造建築の内部に持ち込み、屋内での使用に堪えうる「置き炉」としては平安時代のものが確認できる。これらは元は香炉や祭壇など宗教的祭具として屋内に持ち込まれたであろうものが、手あぶりなど採暖用途として、そして屋内での簡単な炊事や酒燗などに利用転用されたものと考えられる[1]。平成時代の製品とほぼ同様の構造のものは江戸時代[2]に作られていたといわれる。

日本人が通常「七輪」と考える焜炉は珪藻土を焼成して作られたものである。珪藻土を使用した竈や炉は能登地方においては江戸時代の初期(元和期)から使用されていたが、日本各地の窯で作られたものは粘土(土師)製のものが中心であった。

江戸

江戸では今戸今戸焼が著名であり、瓦(かわら)焼窯の職人達が副製品として供給し普及したとされる。今戸焼はおおむね箱形であったようである。囲炉裡や火鉢で火の熾った木炭や炭団を、長屋屋台で携行し、少ない木炭消費で安全に長時間の煮炊きが出来るよう、町人文化の中で生まれ工夫改良されてきたものが江戸「七輪」の特徴である。燃焼室が皿状で浅い江戸の七輪は、形状を見ても七輪単体で火熾(ひおこ)しすることは前提とされていなかった。

江戸後期の江戸の七輪は、現代の七輪と異なり、燃焼室が丸く浅いくぼみとなっているが、これは当時、塩原太助によって広く普及していた炭団がぴったりと収まる形状である。炭団は一日中でも弱火で燃え続けるため、小型の簡易な「へっつい」しかない長家や、屋台での調理に非常に好都合であった。また当時の長家は四畳半ほどの狭さに加えて換気機能が貧弱だったので、焼き魚など大量の煙が発生する調理は、七輪を使えば屋外で調理することができた。この七輪は燃料に炭団を前提としており、木炭を大量に長時間燃やす訳ではないので、それほど高温にはならず、七輪の四隅は木枠で囲われている。しばしば大火に見舞われ裸火の管理にことさら煩かった江戸の庶民文化においては、炭団と皿七輪の組み合わせは好適であった。

京・大坂

京・大坂では「かんてき」と呼ばれ瓦器売により販売されていた。構造は素朴なバケツ様であり江戸のように洗練された構造は持たない。割木や小枝、消し炭などを燃料とし、火熾しや煮炊き、串焼きなど雑用途に使用されていたと考えられる。裸火で使用することが前提であるため土間や屋外で使用した。

明治〜戦後

明治期には今戸焼きのような浅い皿の七輪から、木炭が多く投入出来る深いバケツ状の形状が中心的になり、大正から昭和期にかけては、木炭や炭団にあわせて、豆炭が七輪の燃料として盛んに利用されるようになった。大正期に登場した円柱状の練炭は、当初、七輪にはめ込んで利用されていた。

能登半島では古くから珪藻土が伐出され、竈や炉の材料として使用されてきたという[3]元和元年ころより竈および炉として自家用に利用され、明治初年より20年頃までには他地方へも移出販売されていた[4]

送風口の細工は三河でできたとされる。土師製のものは欠けやすく、陶器は熱く焼けてしまい大変危険であり火熾しには適さないことから、次第に珪藻土製のものが主流になったと考えられる。

インフラが破壊された第二次世界大戦直後は、土間や竈のないバラックでも容易に使えるため、都心部の庶民生活を支える調理器具として重宝された。このころは七輪一つで炊飯、煮炊き、魚焼きまでこなした。

練炭は当初七輪で使われていたが、1954年に一酸化炭素の発生が少なく、燃焼温度が高く燃料の保ちが良い専用の「上つけ練炭コンロ」が登場し、そちらでの利用が推奨されるようになった。

現代

七輪の三大産地は土質の良好な愛知三河、石川和倉、四国香川があり、かつてはこの三大生産地で日本全体の需要をまかなうことがあったが需要の減少にともない廃業が続き三河で3社、石川で3社程度に減少した。1955年頃まではいわゆる「焚き物屋」と呼ばれる燃料屋や陶器屋などで販売されていた[5]

愛知三河のものは長州()から製造法が伝来し、当初は陶器製で断熱のため二重構造にした七輪を製造したとの伝承がある。愛知三河ではかつて瓦製造会社が七輪製造を兼ねている場合が多かったが1990年頃には七輪専業で製造する割合が多くなっている。プレス加工して製造される安価な量産品の七輪のほか、瓦や、かつての陶磁器製の練炭火鉢の技術を生かし、瓦素材で珪藻土コンロを覆った耐久性のある高級品が製造されているのが特徴である。

一方の石川能登では、能登半島で豊富に産出する珪藻土鉱床から掘り出された珪藻土ブロックを、崩す事無くそのまま七輪コンロの形状へ切り出して焼成した高級な「切り出し七輪」「切り出し練炭コンロ」を特産品としている。

2011年(平成23年)3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震に関連し、多くの七輪製造企業が被災地へ七輪を提供し、避難所で大いに活用された。震災後の全国的な防災意識の高まりを受け、株式会社キンカの場合では例年に比べ2011年度は前年同月比で3割ほど出荷が伸びている[6]

形状

ファイル:Japanese Shichirin HIbachi Conro.JPG
今では珍しくなった薪炭店での各種七輪とコンロ(東京江古田

円筒形の七輪は炊飯や煮炊きに使いやすく、一方で焼き物での用途が主体のばあい横長で長方形の七輪が便利である。屋内外問わず使用され七輪を使用した炭火料理店も多い。

昔ながらの製法で珪藻土の塊を切り出し削って作ったものを「切り出し七輪」といい、これに対して珪藻土を粉砕し、粘土状にしたものを金型でプレス成型した「練り物製品」がある。切り出し七輪は職人による加工手間が多く、高価であるのに対し、練り物製品は量産しやすく安価で一般に普及している。特殊な形状として、薪を燃料として利用出来る「薪七輪」[7]がある。通風口とは別に薪を入れるための大きな開口部が空けられている。

ホームセンターなどではコストの安い日本国外で製造されたものも販売されているが、品質は値段相応である場合が多い。日本製の高級な珪藻土七輪は日本国外でも人気が高く、アメリカや中国の通販サイトでも販売されている。アメリカではHIBACHI、あるいはHibachi Styleという名称で混同されているが(火鉢参照)、七輪の構造を元にした鋳鉄バーベキュー台なども開発販売されている。

使用方法

燃料

ファイル:ShichirinMokutan.JPG
七輪と木炭。七輪は非常に熱効率が高いので、実際はこの写真よりも少量の木炭で充分に数時間の調理ができる
ファイル:ShichirinChakkazai.JPG
ピンクの小袋入りの着火剤と七輪。着火剤の上に細かく割った小さな木炭片を多く被せると効率よく着火する。大きな木炭塊では表面が焦げるだけで着火しない
ファイル:Japanese Firestarter.jpg
「文化たきつけ」などの名称で販売されている着火材。木材の繊維を成形しワックスを染込ませたもの。元々は薪・石炭ストーブ用でありアルコール系着火剤より安価で強力な火力だが、煙と炎が強いため、屋内での七輪着火では使用を避けた方が良い
ファイル:Japanese Rentan Portable Stove1.JPG
練炭では専用の練炭コンロを使用する。木炭用七輪で練炭を燃焼させると、立ち消えや多量の一酸化炭素が発生し危険である

燃料は多くの場合木炭を使用する。屋外では黒炭、屋内では臭気の少なく長時間高火力を維持し、爆ぜが少ない備長炭などの白炭、備長炭に似た性質で比較的安価なオガ炭が便利である。その他の燃料としては炭団、小割りにしたなどがある。

日本式の製法以外で造られた欧米やアジアの日本国外産炭には、炭焼き時に木酢液を抜く工程がないため、木酢成分が多く残っており、燃え始めの段階で、かなりきつい燻煙がでるので注意を要する。特に、バーベキュー用と称した格安のマングローブ炭や東南アジア産炭などは煙臭や爆跳が多く、燃焼時に木酢液のような異臭を伴い、食味や口内に違和感や嘔吐感、頭痛を伴わせ、場合によっては数週間もそれが続くこともあるため避けた方がよい[8]。また再生紙で覆い固めた木炭粉のバーベキュー用ブロックなども低質炭が多い。

豆炭石炭なども使えるが、屋内では一酸化炭素の発生が多いという事と、特に焼きものでは石炭由来の揮発分(硫黄成分など)の臭気が付着するため避けたほうがよい。一般的な珪藻土七輪でコークスを燃焼させると高温の燃焼に耐えられず、珪藻土が割れたり溶けたりして、壊れて使えなくなる場合もあるので避けた方がよい。

七輪では練炭の燃焼は行わないこと。練炭は専用の「練炭コンロ」を使用する。ネットオークションなどでは七輪に対して出品者が「練炭でも使用可能」と称している場合が度々あるが、木炭用七輪での練炭燃焼は、練炭がきちんとおさまらず倒れる場合もあること、高温の燃焼面が剥き出しになること、七輪での練炭燃焼では構造上多くの一酸化炭素が発生すること(詳しくは練炭参照)、といった理由から危険であり、また燃焼温度が上がらないため練炭の立ち消えも多く発生する。七輪製造会社が出荷の時点で「七輪では練炭を使用しないこと」と直接注意書きを貼っている場合も多い。

着火

火熾し器、着火剤、専用の火熾しバーナーなどで着火させる方法が一般的である。オイルなどをかけると異臭が発生したり、着火前に珪藻土に吸収され内壁を傷めるので適さない。

火力制御は炭火の量や火元までの距離の調整、下部に設けられた風口の開閉による酸素供給の加減により行う。風口の開閉だけで100度以上の温度差が生まれる。

屋外なら団扇で送風することにより200~300度ほどの温度調整ができる。七輪の形状によっては鍋をのせて煮炊きもできる。

火熾(おこ)しに適した構造をもつため、乾燥した薪・木片などの場合は紙片やワラ、乾燥松葉などを導燃材とすることができる。豆炭や練炭、木炭などに着火する場合は木片とともに燃やし、団扇(うちわ)で強くあおぐなどして火力を高め引火させる。

常用する場合には燃えさしの石炭や木炭は引火しやすいため火消し壺に保蔵しておくなり手火鉢や竈の灰のなかにうづめておき、使いたいときに必要なだけ取り出すなど工夫する。

営業用として七輪を使う際にはこのような着火方法は手間なだけであり、また導燃材の灰が無駄に生じるため、火熾し器に木炭を入れガス火にかけて着火し、七輪にあけて使う。アウトドアでは、種火となる木片や着火剤を使ったり、専用のトーチバーナーを用いて着火する。カセットガスコンロ上での火熾し器の使用はガスボンベが加熱し爆発の危険があるので、絶対に使用してはならない。着火剤には毒性をもつものもあり、使途により着火剤の種類を検討する必要がある。

着火後、焼き魚や、焼き鳥など、じっくりと調理したい場合は、30分から1時間ほどかけて七輪の炭全体が薄く白く灰を被った感じで火がまわり(熾き火の状態)、通気口を7mm程度に狭めて安定した中弱火で調理に使うと、非常に良い焼き上がりとなる。通気口が全開だと強火力のためすぐに黒こげになり、中が生煮えの状態になってしまう。

木炭「火熾し(火おこし)方法」を参照のこと

消火

火消し壷に移して消火させるか、安全な場所に移して自然消火を待つ。木炭を七輪から出して水を張ったバケツや空き缶に投入してもよい。底部の灰中に埋まった炭火が残るので、消火には注意が必要である。

取り扱い上の注意点等

珪藻土の性質上、濡れると吸水し崩れてしまうため、雨に濡れたり浸水する場所での保管はできない。また、割れやすいので慎重に扱う。釣りなど水辺では金属製の七輪や練炭コンロを使用した方が、軽量で衝撃にも強いため便利である。

室内で換気を怠った場合、また物置やテント、自動車の中など風通しの悪い場所での使用は一酸化炭素中毒の可能性があり、非常に危険である。殊に点火初期で炭が完全に熾っていない状態では一酸化炭素が多量に発生する。また酸欠に伴う一酸化炭素の発生にも注意する必要がある[9]。室内では調理用ガスコンロと同様に、近くで換気扇を稼働させ、さらに一酸化炭素警報機などの設置が好ましい[10]

火災を防ぐため、使用前に回りの可燃物は遠ざけておき、灰の始末にも気を付ける。鉄製や陶製の火消し壺を用意する。火消し壺は酸素を遮断して消火する作用のもので、熱がこもるためやけどに注意する。水などで外部から冷却しても内部に熱がこもっていることがあり、自動車の荷台などに積むさいは十分に時間が経って自然冷却しているのを確認してから積載する。灰の不始末による火災も多い。七輪はその性質上、完全に火を消すのは容易ではなく、火種の残った七輪が、火災の原因となる事もある。閉め切った屋内での一酸化炭素中毒事故も後を絶たない。

七輪の中の火皿は内部の通風を確保するための重要な部品なので外したまま使用しない。卓上などで七輪を使用する場合火皿の下で燃焼がおこっていると七輪の底が高熱になるため、そのようにならないよう注意する(小さすぎる木炭や木炭粉などを燃焼させない)。

手入れ

ファイル:Shichirin.jpg
使い込まれた七輪と新しい七輪

火皿の下に白灰がたまると通風できなくなるので定期的に除去する。ひっくり返して灰を捨てた後、残った灰をはたくか、乾いた布やペーパータオルで拭くだけでもかなり綺麗になるが、汚れが気になる場合は絞った雑巾などで外周を拭く程度にしておく。製品によっては陶器やセラミックを使用し水洗いの手入れが可能な商品もある。

珪藻土七輪に直接水をかけるのは以下の理由により避けた方がよい。

  • 珪藻土など土製の七輪は水により劣化しやすい。水で土が溶けてしまう事もある。
  • 底部に溜まった灰が水で固まり、送風口を塞いでしまうことがある。こうなると掃除にも手間がかかる。
  • 使い込んで「出来上がった」七輪の場合、珪藻土が水分を吸ってしまうため乾燥するまで数週間使えなくなる。湿ったまま使用すると、熱衝撃でヒビが入ったり乾燥しても脆くなり崩れやすく、本来の着火性や保温性が失われることもある。ひどい場合は内部が泥のように崩れてしまい使い物にならなくなる。ススなどで汚れているからと水などで洗うのは厳禁である。

なお、総金属製の七輪についてだが、製品により一部の金属製七輪には錆びやすい傾向があるので、洗った後、綺麗に拭き、乾燥後、食用油などを塗っておくことが長持ちに繋がる。

語源

語源は、諸説あるがはっきりしない。

  • わずか7(金銭単位)で買える木炭で十分な火力を得ることができたことから
  • わずか7厘(重量単位)の重さの木炭で十分な火力を得ることができたことから
  • 下部の炭火を受ける皿に7つの穴があったことから

など。

「かんてき」については「熾(おこ)し」「焚き付け」[11]などと表記したものが、言葉遊びで「すぐに焚き付けられるもの」の転じで癇癖(かんへき)、かんてきとなったとする説があるが異説もあり、やはりはっきりしない[12][13]

現在の七輪

調理

1960年代頃までは、一般家庭に多く見られた器具ではあるが、高度成長期からの全国へのプロパンガス・都市ガス普及や、熱変換効率が高い電磁調理器の登場によって、家庭での実用目的での利用はほとんど見られなくなった。一方でホームセンターやインターネット通販で入手が手軽になったことにより、木炭の消費とともに、自然志向で安価に調理が楽しめるレジャーや趣味の用途として再び人気が高まって来ている。また、災害時の熱源(後述)として見直されており、これらの需要に対応するため取り扱う店が増えている。飲食店など七輪炭火焼き用途での需要や演出目的での需要は堅調である。

七輪陶芸

また、調理以外の用途として、陶芸家の吉田明が広めた「七輪陶芸」があり、陶芸窯がなくても、七輪を組み合わせることで本格的な陶芸の焼成を行なうことが出来る。ドライヤーの送風モードで七輪の通気口から送風を行なえば(送風口から30cm以上離す。ドライヤーの送風口への直付けは避けること)、簡単に800度以上の高温を長時間維持できる。ただし、七輪は高温によって急激に劣化と崩壊が進むので、七輪の寿命は十数回を限度とした方が良い。燃料に木炭ではなくコークスを使用した場合は、その高温により、1回の焼成で七輪が破壊されるので注意が必要である。

災害と七輪

日本では地震水害等の災害が多いが、ライフラインが破壊された後でも、これら七輪は多くの被災現場で、ライフライン復旧までのあいだ、被災者の生活を長らく支えてきた。1980年頃から登場したカセットガスコンロによって、七輪は次第にその役割を終えつつあるが、その気になれば倒壊した建物などから燃料を取ることも可能なため防災用に七輪の準備がある地域防災倉庫は多い。

環境保全と七輪

七輪は裸火を使って調理するよりも、燃料効率がよい。これは熱放射などによって、熱が逃げてしまわないためである。

ケニア北部のカクマ (Kakuma) 難民キャンプ (隣国スーダンの避難民が多くを占める) にて支援活動を行っている財団法人アジア福祉教育財団は薪を節約するために、現地で入手できる材料でかまどおよび七輪の製造技術を伝え、その使用を奨励している[14]

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

  • [1](PDF-P.6)
  • 「大野城市歴史資料展示室解説シート民俗No.14 民具1(食生活にかかわる民具)」大野城市教育委員会テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite journal
  • 「日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン」2004年度報告書テンプレート:PDFlinkP.66[2]
  • NHK@首都圏 | ゆうどきネットワーク 2011年7月29日放送〜あれあるまだある「七輪」〜
  • 杉松製陶および太成工業株式会社
  • 木炭の燃焼ガス項目参照
  • (参考「いろり座卓使用時の一酸化炭素中毒に注意!」国民生活センター)
  • 東京都飲食業生活衛生同業組合「炭火焼飲食店における一酸化炭素中毒事故の防止について」
  • 木炭豆炭石炭コークスなど着火しにくい燃料を熾(おこ)すさいに七輪が良く使われた。
  • 守貞漫稿第五(6?)編「かんてきは、かんへきの訛か。此炉、忽ちに炭を火とす。故に、癇癪と云ふなり。江戸にては、七厘と言ふ」。大阪ことば事典(講談社学術文庫 牧村史陽)によれば、守貞漫稿以外の説として早川自照の説「間鉄器の転、また、燗適器、酒の燗に適するといふ説あり」、宇井無愁の説「燗的か、燗は冷熱中間を得る意で、火加減自在になる意味か」とある。早川は昭和初期の和歌研究家、宇井は昭和期の小説家。
  • 守貞漫稿巻6[3]P.18(国立国会図書館デジタル化史料)
  • 「ケニアにおけるスーダン難民の状況、支援活動」テンプレート:PDFlink p.20