瀬野機関区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Seno-kikanku monument.jpg
瀬野駅構内にある瀬野機関区の記念碑

瀬野機関区(せのきかんく)は、日本国有鉄道(国鉄)時代に、広島県広島市安芸区瀬野駅に隣接していた機関区である。瀬野~八本松間に存在する大山峠(通称・瀬野八)を越えるための後部補機を滞在させるために設置され、主要幹線であったため大型機関車が常駐していた。

歴史

山陽鉄道(後の西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線)が糸崎広島間を開業した際、幹線鉄道であることから基本的に急勾配を避けるように線路を敷設していたが、瀬野八に限っては最短経路で敷設したために急勾配が連続する難所となった。長編成の貨物列車や旅客列車では本務機関車のみでは勾配を登りきれないため、この区間では後補機を連結して運転する必要があった。その補機が滞在する場所として設けられたのが、当機関区である。

1894年(明治27年)6月10日、八本松 - 瀬野間の開業と同時に広島機関庫瀬野駐泊所として開設された。 1931年(昭和6年)1月31日現在、広島機関庫瀬野分庫としてD50形が配置されていた。その後、1935年(昭和10年)から翌年にかけて、C52形が浜松工場で補機専用機として改造された後に集中配置されたが、ほどなくしてD50形との併用となった。 1947年(昭和22年)3月1日現在、瀬野機関区としてD52形が配置されていた。 1962年(昭和37年)の電化後もしばらくは予備機として蒸気機関車D52形が使用されていたが、煤煙公害、電気設備の汚損および過酷な労働条件もあり、1964年(昭和39年)7月1日電気機関車EF59形に置き換えられた。その後、牽引機関車や電車の出力増大、EF59形の老朽化に伴い次第にその役目を広島機関区に譲っていった。

1985年(昭和60年)3月14日に、瀬野機関区は広島機関区瀬野派出所に格下げされた[1]1986年(昭和61年)11月1日付で、派出所は広島機関区に統廃合されてその役目を終えた[2]。その後は瀬野駅の橋上化に伴い機関区に関係する線路はすべて撤去され、跡地にはスカイレールサービス駐車場ができている。

現在山陽本線上り貨物列車は、広島貨物ターミナル駅で最後尾に広島車両所の補助機関車(EF67形)を連結して、西条駅で停車して解結を行なっている。この補助機関車は折り返し西条駅発広島貨物ターミナル駅行き回送列車となる。また車両性能の向上により、定期旅客列車に補助機関車が連結されることはない。

所属車両に表示される略号

  • 』:瀬野を示す「瀬」から。

所属車両

など

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 椎橋俊之「「SL甲組」の肖像 第42回 瀬野機関区 西の函嶺を押し上げる
ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』2007年9月号 No.288 p51~p68

関連項目

  1. 『復刻版国鉄電車編成表1986.11ダイヤ改正』、ジェー・アール・アール 、交通新聞社、p.249 ISBN 9784330106090
  2. 『復刻版国鉄電車編成表1986.11ダイヤ改正』、ジェー・アール・アール 、交通新聞社、p.252 ISBN 9784330106090