国鉄EF67形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両

EF67形は、日本国有鉄道(国鉄)が1982年から使用を開始した直流電気機関車である。

概要

山陽本線瀬野駅 - 八本松駅間に連続する勾配、大山峠(通称瀬野八)を走行する貨物列車の後部に連結する補助機関車(補機)として使用することを目的として開発された機関車である。

同区間の補機としてはこれまでEF59形が使用されていたが、戦前の製造であり老朽化が問題視されていた。当初、置き換えのためEF60形の初期型およびEF61形を改造したEF61形100番台・200番台が計画され、1977年から200番台が投入された。しかし、同機は走行特性上重連使用ができないことが判明したため投入は200番台の8両のみで中止、1,000t以下の列車のみに限定運用とされたため、EF59形を全面的に置き換える計画は実現しなかった。

このため、1,200t級列車の補機用として、1982年に本形式が開発された。機関車需給の事情から新製とはならず、すべてEF60形EF65形からの改造となっている。

テンプレート:-

構造

ファイル:JNR EF67 2 saijyo.jpg
EF67 2(デッキがある東京側、西条駅) 1984年撮影

EF59形2両重連によって行われていた1,200t列車の補機仕業を1両で行えるよう、制御方式は電機子チョッパ制御に改造され、回生ブレーキを持つ。台車主電動機はそのまま利用されているが、チョッパ制御化とあわせて主電動機は6個永久並列接続となったため、端子電圧が上げられ、電動機1基あたりの出力が50kW増加して475kWとなった。

補機として使用されるのは上り列車(瀬野駅→八本松駅)のみで、復路は機関車のみで回送される。このため、回送運転では両端台車の4個の主電動機を走行に使い、中間台車の2個は回生ブレーキ専用とする回路構成になっている。

車体は広島県の県花であるモミジにちなみ、「もみじ色」と呼ばれる塗装が施されている。当時の国鉄では、一般に直流機関車には青色、交流機関車は赤色、交直流機関車はピンク色の塗装を施す規定になっていたが、本形式にはキハ58系などの急行形気動車に使われる赤11号が採用された。赤色とは異なるが赤色に近い色であり、直流機関車としては異色の塗装である。

基本番台と100番台で異なる部分は、それぞれの番台別の解説で記す。

番台別解説

基本番台

テンプレート:Double image aside

EF59形取替え推進のため1982年から使用開始された。EF60形の3次グループから3両 (1 - 3) が改造された。
車体台枠を400mm延長したうえで1エンド側(東京寄り)には貫通路・デッキが付けられている[1]。走行中に連結器のロックを自動解除し、列車から切り離す自動解放機能を装備する。100番台には自動解放機能は取り付けられなかったため、走行中に自動解放する列車は本区分が限定で運用されていた。2002年に走行中の自動解放が廃止されたことにともない、同装備は外されている。
本区分の更新工事は予定されていない。改造元の種車は以下の通りである。
EF67 1 2 3
EF60 104 129 88


100番台

テンプレート:Double image aside テンプレート:Double image aside

貨物列車増発・EF61形200番台取替えのため、1990年からEF65形の一般型最終生産グループを改造して5両 (101 - 105) が製作された。
上り側のデッキは基本番台より小規模なものを設置する。貫通路・走行中の自動解放機能は省略された。
2003年より更新工事を受け、パンタグラフがシングルアーム式に、尾灯が外ハメ式の丸型タイプから外ハメ式の角型タイプにそれぞれ変更され、窓回りが黒く、車体裾部がグレーに塗られるなど、外観が変化している。このうちシングルアーム式パンタグラフに関しては不具合が多く、再びPS22Bに順次交換されている。改造元の種車は以下の通りである。
EF67 101 102 103 104 105
EF65 134 131 133 132 135


運用

ファイル:EF67 senohati.JPG
八本松駅-瀬野駅間 2009年3月31日撮影

本形式の投入時点で既に115系電車などで運転される旅客列車については全面的に補機を要しなくなっており、旅客列車に使用されることはない。1・2号機は瀬野機関区に配置されたが、3号機以降は広島機関区に配置された。これは、瀬野機関区が広島機関区に統合されたためである。

全機が日本貨物鉄道(JR貨物)広島車両所に配置され、瀬野 - 八本松間の急勾配を越える貨物列車に使用されている。かつては登坂後に列車を停止せず、走行状態で補助機関車を切り離す「走行解放」を八本松駅で行っていたが、2002年3月で全面的に廃止された。2013年3月16日改正よりEF210形300番台3両が順次投入され、置き換え対象とされていた0番台のうち、2・3号機が運用から離脱した[2]

2014年4月現在、全列車とも広島貨物ターミナル駅で本形式もしくはEF210形300番台を後部に連結し、西条駅に停車して解放する。番台区分による運用の区別はなく、所属の6両すべてが共通で運用される。なお、EF210形300番台については専用の運用として区別される。

脚注

テンプレート:Reflist テンプレート:脚注ヘルプ

参考文献

鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル

  • 2005年5月号 No.463 特集:鉄道貨物輸送の現状 
  • 別冊 No.4 『国鉄現役車両1983』 1982年

交友社『鉄道ファン』

  • 2011年10月号 No.606 『JR貨物 技術開発と新車開発の話題』

関連項目

テンプレート:国鉄の新性能電気機関車 テンプレート:JR貨物の車両リスト テンプレート:Sister

  1. 『J-train』vol.14、イカロス出版、2004年、p.59
  2. 「鉄道ジャーナル」第563号23頁