浜寺公園駅
テンプレート:駅情報 浜寺公園駅(はまでらこうえんえき)は、大阪府堺市西区浜寺公園町二丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK15。
辰野金吾の設計により、1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録されている。第1回近畿の駅百選選定駅。
目次
[非表示]当駅からの接続路線
一般道を通じて下記の路線に乗り換えが可能である。
駅構造
待避設備を備えた2面4線のホームを持つ地平駅。3・4番線ホーム(難波方面)側に駅舎がある。4番線は難波駅側の切り欠き部にあり、元々はこの駅で折り返す列車が使用していたが、現在は待避線となっている。4番ホームの反対側には5番線があった形跡が残されている。堺・難波方面へ向かう列車で4番線ホームに入線する列車は3番線を通過し、4番線に停車する。反対側の1・2番ホーム(和歌山市方面)は島式ホームで、地下道によって連絡している。また、駅舎の反対側(線路の東側)にも改札口があり、1・2番ホームと構内踏切によって繋がっている。便所は改札内にあり、水洗式(2003年の改修工事完成前は汲み取り式)。
渡り線がないため当駅では列車の折り返しはできない。かつては難波方に渡り線があったが撤去され、当駅折り返し列車の設定はなくなった。ただ、普通浜寺公園の幕(1000系では浜寺公園の行先幕)は残されている。4番線に営業列車が入らない時間帯はロープによって立ち入りが制限されている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | テンプレート:Color南海線 | 下り | 和歌山市方面 (テンプレート:Color空港線)関西空港方面 |
3・4 | テンプレート:Color南海線 | 上り | なんば方面 |
1、4番線は優等列車の待避に使われる。とくに朝ラッシュ時上りと夕ラッシュ時下りはほぼ全ての普通(上り準急は全て)が当駅で優等列車を待避する。
駅舎
駅舎は現在の駅名に改められた時から現存するもので、2007年には建造から100年目となる私鉄最古のもの。辰野金吾設計の木造平屋建ての洋風駅舎(辰野が初めて手がけた駅舎[1])である。柱や梁を表に現したハーフティンバー様式で造られている。駅舎正面向かって右側にあるかつての一等待合室は現在「浜寺ステーションギャラリー」として使われ、左側は駅事務室となっている。テレビ番組等でもしばしば紹介され、近代建築の代表作の一つとして知られる。
配線図
利用状況
2012年度の一日平均乗降人員は4,207人[2]で、南海の駅(100駅)では55位[2]、南海本線(今宮戎駅・萩ノ茶屋駅を除く41駅)では31位[2]である。
各年度の1日平均乗降・乗車人員数は下表のとおり。
年度 | 乗降人員 | 乗車人員 | 順位 | 出典 |
---|---|---|---|---|
2000年(平成12年) | 4,961 | 2,473 | - | [3] |
2001年(平成13年) | 4,822 | 2,392 | - | [4] |
2002年(平成14年) | 4,724 | 2,340 | - | [5] |
2003年(平成15年) | 4,758 | 2,366 | - | [6] |
2004年(平成16年) | 4,715 | 2,359 | 53位 | [7] |
2005年(平成17年) | 4,724 | 2,368 | - | [8] |
2006年(平成18年) | 4,743 | 2,335 | - | [9] |
2007年(平成19年) | 4,721 | 2,370 | - | [10] |
2008年(平成20年) | 4,679 | 2,354 | - | [11] |
2009年(平成21年) | 4,466 | 2,243 | - | [12] |
2010年(平成22年) | 4,342 | 2,173 | - | [13] |
2011年(平成23年) | 4,202 | - | 55位 | [2] |
駅周辺
大阪府下屈指の高級住宅地として広く知られる。阪神間の住宅地とよく似た雰囲気を持ち、数寄屋造りの豪邸やスペイン風の洋館など豪壮な邸宅が並ぶ閑静な街並みである。
歴史
- 1897年(明治30年)10月1日 - 南海鉄道が堺駅 - 佐野駅(現・泉佐野駅)間で開業した際に、浜寺駅として設置。
- 1907年(明治40年) - 現在の駅舎に建て替えられ、8月20日に浜寺公園駅と改称。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合による会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1946年(昭和21年)頃 - 急行通過駅になる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 - 近畿日本鉄道から南海電気鉄道の分離による路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 2028年(平成40年)3月末 - 高架駅になる予定。
鉄道唱歌
鉄道唱歌第5集(関西・参宮・南海篇)(1900年(明治33年)作詞)59番の歌詞にて、当駅が登場する。 テンプレート:Indent
高架化の問題
前述の通り、隣の諏訪ノ森駅の西側駅舎と共に、駅舎が国の登録文化財建築物に登録されているが、大阪府が予定している連続立体交差事業(堺市が政令指定都市に移行したため市内区間は堺市施行となった)による鉄道の高架化で駅舎が撤去・解体される可能性もある。この問題は長年議論されたが2006年11月7日に事業認可が降り、高架化が決定した。当初は2018年3月末の完成予定であったが、仮線用地の確保に手間取っており、2028年(平成40年)3月の完成予定へと変更されている。なお浜寺公園駅舎に関しては2008年2月7日に開かれた「浜寺公園駅及び諏訪ノ森駅舎保存活用にかかわる懇話会」の最終会合で高架に伴って造られる新駅正面に移築されることが決まっている。
隣の駅
- 南海電気鉄道
- テンプレート:Color南海本線
- テンプレート:Color特急サザン・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color空港急行・テンプレート:Color区間急行
- 通過
- テンプレート:Color準急(難波行きのみ運転)・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color特急サザン・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color空港急行・テンプレート:Color区間急行
- ()内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
外部リンク
- 浜寺公園駅(南海電気鉄道)
- 今も現役、明治の駅舎(堺市文化財課)
- NHK 木造駅舎ライブラリ 近畿:浜寺公園駅 - NHK『にっぽん木造駅舎の旅』
- 浜寺公園駅及び諏訪ノ森駅 駅舎保存活用構想 : 堺市ホームページ
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 南海線・乗降人員 - 南海アド
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink