水若酢神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 テンプレート:Mapplot 水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社式内社名神大社)、隠岐国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社

五箇村全村の信仰を集めた。

祭神

主祭神
  • 水若酢命 (みずわかすのみこと)
配神
  • 中言神 (なかことのかみ)
  • 鈴御前 (すずごぜん)

祭神の由来などは不明。

歴史

火災・水害などで記録が逸失し創建は未詳だが、仁徳天皇の時代の創建とされる。隠岐島後(どうご)北部、重栖(おもす)川上流に位置し、旧穏地郡郡家所在地とされる。古くから隠岐北部の中心で、周囲には小規模な古墳もあった。公式な記録では『続日本後紀』に、承和9年(842年)に隠岐国の他の3社とともに官社に預かったとあるのが最初。『延喜式神名帳』には「穏地郡 水若酢命神社 名神大」とあり、『隠岐国神名帳』には「正三位」とある。

大宮司を称する社家忌部氏は、天文年間に、地元の勢力とともに隠岐国造隠岐宗清への反抗運動を起こした。幕末には社内の私塾「膺懲館」で尊皇攘夷を広め、隠岐騒動に影響を与えた。

明治4年(1871年)に国幣中社に列し、社名を「水若酢神社」に改めた。

平成17年(2005年)6月に関係者らにより、伝承民俗などを記した『水若酢神社』(学生社)が出版された。

境内

切妻造妻入茅葺き。桁行(側面)2間、梁間(正面)3間の身舎(もや)の前面に片流れ・檜皮葺きの庇を付した隠岐造で、千木・鰹木を置く。春日造と異なり、切妻屋根と正面の庇は一体化しない。寛政7年(1795年)の竣工で、国の重要文化財に指定。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿 - 1992年(平成4年)指定

現地情報

所在地

関連図書

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、57頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、319頁

関連項目


テンプレート:神道 横