水岡不二雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 経済学者

水岡 不二雄(みずおか ふじお、1951年 - )は、日本経済学者。専門は、経済地理学一橋大学大学院経済学研究科教授

人物

青森県出身。テンプレート:要出典範囲。1980年代に米国に留学して批判的社会・経済地理学の新しい潮流を学び、デヴィッド・ハーヴェイならびにA・J・スコットによる空間編成建造環境・産業空間の理論を日本に紹介した。経済地理学の理論を、経済社会が空間を包摂することによる人為的な異質的空間の生産過程として体系化した。経済地理学のほか、英国植民地時代の香港地域研究についても、業績がある。最近は、グローバリズムにも関心を広げ、ネオリベラリズムのもとでのグローバル化と、そのオルタナティブについて探求を行う。教育活動では、ほぼ毎年、学生と海外巡検に赴いている[1]。そこでは、グローバル化、国境の透過性、土地と民族との自生的結びつき[2]、建造環境の固着性など、経済・社会地理学の主要なテーマを現場における直接の経験の中から学生に体得させる活動を行っている。水岡の思想を解釈するには弁証法的アプローチが必要である。

かつては経済地理学会で活躍し、大学院生だった1979年から長く役員(幹事)を務めていた[3]が、1998年から2000年にかけての学会運営をめぐる内訌のなかで、学会の非民主的運営に抗議するとして数年にわたる会費の支払いをボイコットした結果、会費未納を理由として学会から除籍された。学会を離れた後も、論文やウェブ上などで経済地理学会を厳しく批判し続けている[4][5][6]

経歴

学歴

職歴

  • 1979年 11月 香港大学文学部地理及地質学系客員講師(国際交流基金専門家、1981年7月まで)
  • 1985年 2月 ジョンズ・ホプキンス大学Visiting Fellow(1985年4月まで)
  • 1985年 9月 クラーク大学地理学部 Departmental Assistant(1986年4月まで)
  • 1987年 4月 一橋大学経済学部助教授(経済地理学部門)
  • 1992年 4月 一橋大学経済学部教授(同、1996年4月より現代経済部門)
  • 1993年 7月 香港大学地理及地質学系兼任客員教授(1993年10月まで)
  • 1998年 4月 一橋大学大学院経済学研究科教授(2003年4月より、経済地理部門所属)

著書

単著

  • 『経済地理学―空間の社会への包摂』(青木書店、1992年)
  • 『グローバリズム』(八朔社、2006年)

編著

  • 『経済・社会の地理学―グローバルに、ローカルに、考えそして行動しよう』(有斐閣、2002年)

共訳書

  • マイヤー、ペスラー、ルッペルト、シャッファー『社会地理学』(古今書院、1982年)
  • デヴィッド・ハーヴェイ『空間編成の経済理論―資本の限界(上・下)』(大明堂、1989年-1990年)
  • D・ハーヴェイ『都市の資本論―都市空間形成の歴史と理論』(青木書店、1991年)
  • A・J・スコット『メトロポリス―分業から都市形態へ』(古今書院、1996年)

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • 『経済地理学会50年史』2003年、資料編・経済地理学会歴代役員、pp.141-144.
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite web