弁証法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

弁証法(べんしょうほう、テンプレート:Lang-el-shortテンプレート:Lang-en-short)とは、哲学の用語で、現代において普通にいわれるときには、ほとんどがヘーゲルマルクスの弁証法を意味し、世界や事物の変化や発展の過程を本質的に理解するための方法、法則とされる(ヘーゲルなどにおいては、弁証法は現実の内容そのものの発展のありかたである)。しかし、この言葉を使う哲学者によって、その内容は多岐にわたっており、弁証法=ヘーゲル・マルクスとして全てを理解しようとするのは誤りである。

歴史

弁証法という言葉は、古代ギリシアの哲学に初めて登場し、それは他人との議論の技術、または事物の対立という意味で使われていた。アリストテレスによれば、エレアのゼノンによって創始されたという[1]

ヘーゲル、マルクスのそれは三枝弁証法だが、フリードリヒ・シュライエルマッハーのような二枝弁証法、シェリングのような四枝弁証法もある。

ソクラテスの対話(問答法)

テンプレート:Main プラトンの初期対話篇で描かれる、比較的実像に忠実とされるソクラテスから導かれる解釈では、彼が実践した、ある一つの考え方が内在的に伴うことになる矛盾を明らかにするために、その主張に疑問を投げかけながら議論・問答することで、より妥当な真理に近づこうとする方法を意味する。問答法と表現される。

例えば、プラトンの著作『エウテュプロン』の中で、ソクラテスはエウテュプロンに、「敬虔」とは何かと尋ねた。エウテュプロンは、「敬虔」とは神々に愛されることだと答えた。ソクラテスは、ギリシャ神話の神々は人間と同じように争いごとが好きであり、これは神々も愛したり憎んだりすることを表している、と指摘した。エウテュプロンは、この意見に賛同した。そしてソクラテスは、ある一つのものがあれば、それを愛する神もいれば、それを憎む神もいる、と述べた。エウテュプロンは再びこの考えに賛成した。ソクラテスは、もしエウテュプロンの「敬虔」の定義が正しければ、神々に愛される「敬虔」と神々に憎まれる「不敬虔」の両方が存在しなければならないこととなるが、これは人間の側の心の持ち様が不問に付されているとして道理に合わないと結論付け、エウテュプロンもこのことを認めた。

プラトン・アリストテレスの推論技術(弁証術)

更に、プラトン自身の考えが徐々に固まりつつ前面に出てくる初期末の『ゴルギアス』『メノン』から『国家』『パイドロス』等の中期以降の対話篇になると、「ディアレクティケー」(弁証術)は、「対話」「質疑応答」「問答」という元々の素朴な意味から発展し、対象の自然本性に沿って、自在に概念を綜合(総合)・分析(分割)していける、「緻密な推論の技術・能力」を意味するものとして洗練されてくる[2]。(その一部は、後期の『ソピステス』『政治家』等に至り、分割法(ディアイレシス)の名で呼ばれる、より明確なものとして立ち現れてくる。)

プラトンは「ディアレクティケー」(弁証術)と「レートリケー」(弁論術)を対比させながら、「言論(ロゴス)の技術(テクネー)」としての前者の優位性と後者の欠格を主張する。


この「緻密な推論技術」としての「ディアレクティケー」(弁証術)の用法は、弟子のアリストテレスにも受け継がれる。ただし、アリストテレスはこの概念を、「いかなる前提から出発するか」によって、

  • 絶対的な真にして第一の前提から出発する「論証」(apodictic, 議論不要・恒真)的な推論(demonstration) (→厳密、学問的、形式的(形式論理学))
  • 蓋然的な通念(endoxa)を前提として出発する「弁証」(dialectic)的な推論 (→社会的、実践的、『トピカ』)
  • 不確かな前提から出発する「論争」(eristic)的な推論 (→詭弁、『詭弁論駁論』)
  • 誤った前提から出発する「誤謬」推論(paralogism)

等に分割・分類し、再定義しており、「ディアレクティケー」(弁証術)の意味・役割は、「社会通念を適切に処理する手段」という狭い限定された領域に押し込まれることになった。

なお、アリストテレスの推論は、総じて「三段論法」(テンプレート:Lang-el-short, syllogism, シュロギスモス)として定型化されており、プラトンの頃よりも、より形式化されている。

アリストテレスのこれらについての著作は、後代に『オルガノン』(Organon)としてまとめられ、その技術は総じて「ロギケー」(テンプレート:Lang-el-short, logikē、テンプレート:Lang-la-short, ロギカ)と呼ばれるようになり、「論理学」(logic)の基礎となる。

アリストテレス以降

アリストテレスの著作と思想は中世のスコラ学へと受け継がれ、更に、近代の哲学者達(特に、大陸合理論カント)へと継承されていくことになるが、上記のアリストテレスの論理学的分類により、弁証法(dialectic)という言葉や行為そのものは、形式的な論理(論証, demonstration)よりは一段劣る、通俗的・社会的なニュアンスを孕んだものとなる。

(また同時に、神学とも相まって、論理で扱われる「類の概念」(第二実体、普遍者、形相)を、「実体視」するのか(実念論)、名目的なものに過ぎないと考えるのか(唯名論)も、重要な論争点(普遍論争)として、中世の頃より浮上してくることになる。スコラ学・大陸合理論・カントの流れは、基本的には前者の実念論的発想が優位な流れであり、これといち早く決別したのが、後者の継承とも言える、フランシス・ベーコン等に始まるイギリス経験論自然科学だと言える。)


これは、カントの二元論的な批判哲学的枠組みの再編・乗り越えを志向したドイツ観念論に分類される、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル等によって、弁証法(dialectic)の概念に、新たな意味が付与され、復興されるまで、続いていくこととなる。

彼らは、大陸合理論、カント等によって継承・発展されてきた、実念論、及び(経験論を加味した)「コペルニクス的転回」(すなわち、「現実認識は(外的な対象に対する経験に、触発されるところから出発するけれども)感性・悟性・理性から成る人間の認識能力によって、構成されるし、その域を出ない」という考え方)の基調を引き継ぎつつも、カントのような「物自体」と「認識」を分離する二元論を乗り越え、主観主義を一元論的に徹底すること(カント思想の中にいまだ残存している「よそよそしさ」・アリストテレス的・形式的・形骸的・体裁的・認識主体疎外的な要素の除去、(ソクラテス問答法のごとき)認識内容と認識主体の一体性・不可分性の徹底、認識における徹底した主体性の回復・奪還)を企図し、そのための手段として、弁証法(dialectic)の概念を持ち出すことで、理論を包括的に組み立て直すことを考えた。


こうした、「人間の主観(意識・理性)によって掴まれないものは認めない」という姿勢は、ヘーゲルの『法の哲学』の序文における、「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」の一文に象徴的に表現されている。

ミネルヴァの梟(ふくろう)」の例えで有名な、この序文でも端的に述べられているように、ヘーゲルに言わせれば、哲学は、常に現実を後追いしているに過ぎない。現実の歴史がその形成過程を終えてから、ようやくそれを反映するように観念的な知的王国としての哲学が築かれる(「ミネルヴァの梟は黄昏に飛び立つ」)のであって、「哲学の到来はいつも遅すぎる」し、決して「あるべき世界」を教えてくれるようなものでもない。哲学は現実を越えた「彼岸的なもの」を打ち立てることができないし、そんなものは「一面的で空虚な思惟の誤謬の中」にしかない。

つまり、カント等に見られるように、その時々で、あらかじめ、ある形式や真理を先決して、体系を構築したとしても、その真理はその形式・体系の中における限りでの真理であるに過ぎず、現実の将来的見通しをもたらす普遍的真理になるわけでもないし、条件が変わり、その形式・体系が変わるに伴い、雲散霧消して、また別に新たに生み出されるような、仮初の真理に他ならない。したがって、本物の普遍的真理に到達するためには、そうした先決や、時々の形式・体系への固執は、むしろ不要・邪魔であり、避けられなくてはならない。

そのため、彼にとっては、哲学がなすべきことは、あくまでも「時間的に過ぎ去りゆくものの中に、内在的・現在的かつ永遠なものを (外的な形態化されたものの内にも脈打つ、内的な脈動を)概念的に認識する」ことであり、「実体的なものの中にいながら、主体的な自由を保持しようとし、それでいながら、特殊的・偶然的なものの内にではなく、即自かつ対自的に存在するもの(自覚・認識と充足の一体性、形式と内容の一体性)の内にいようとする内的な欲求に従った、現実との熱い和解・平和」である、ということになる。

つまり、哲学は、人間の主観・認識が、己の性質・欲求に従いつつ、主体的かつ漸進的に、試行錯誤を経ながら、現実と調和していく形で、真理・絶対知に到達していく過程・道程として、また、その最終的な結実として、捉えられなくてはならない。

そこで、人間の現実認識が対立・媒介を通して展開し、絶対知に到達していく過程のダイナミズムの内実に着目する、「ヘーゲルの弁証法」と呼ばれるような考え方が、持ち出されることになる。


(ちなみに、こうして論理の厳密な形式性を巡っては、学問的にそれを重視・洗練させていく流れ(フレーゲラッセル、前期ウィトゲンシュタイン等、数学に近接し数理論理学となったり(数学の論理主義形式主義ゲーデル不完全性定理によって一定の限界が示される)、分析哲学へとつながる)と、逆に、生の人間・社会の存在様式に寄り添いながら、その形式の根拠を問い直していく流れ((ヘーゲル、マルクス、)フッサール(現象学)、ハイデガー実存主義構造主義ポスト構造主義ポストモダニズム)等)に、西洋思想が大きく分岐していくことになる。また、そういった形式的基礎付けを巡る議論とは別に、現実に役立つ経験主義実証主義自然科学応用科学実学)、あるいはプラグマティズム等の流れも存在している。)

フィヒテ・シェリング等の弁証法

テンプレート:節stub

ヘーゲルの弁証法

ヘーゲルの弁証法と呼ばれているものには、『精神現象学』の中で順序立てて詳細に述べられている「意識の弁証法」と、一般に単純化・形式化された形で言及されている「弁証法(的)論理学」の2種類がある。両者は抽象的には同じものだとも言えるが、叙述のされ方に差異があるので、以下、それらを別々に説明する。

『精神現象学』における弁証法

ヘーゲルが求めるのは、形式主義・操作主義によって獲得される表層的・外形的・空虚な個々の「体系知」(science)とは異なる、自然的実在のありのままの本質的規定・法則性(つまりは、絶対者・真理)の概念的把握である哲学、すなわち「学知」(Wissenschaft)である。そこで、人間の精神(意識)が、己の性質に則って、己にとっての「真・有」と「知」のズレを修正していく自己措定運動(「意識の弁証法」「意識の経験の学」)を経ながら、どのように「学知」(Wissenschaft)の完成へと到達していくのか、それを順序立てて叙述・描写するのが『精神現象学』である。

それは以下のような段階を経る。

  • 意識
    • 感覚的確信
    • 知覚
    • (知覚的)悟性
  • 自己意識
  • 理性
  • 精神
    • 精神
    • 宗教
    • 絶対知
「しばしば、ヘーゲル哲学の方法は弁証法であると言われている。そのことは正しい。しかしながら、もしも、ヘーゲルがあらかじめ弁証法という方法を形式的に規定しておいて、これを個々の対象思考に適用するという風に考えるならば、それは由々しき誤解である。ヘーゲルは、おそらく、その全著作の何処を探しても、方法としての弁証法なるものを、具体的思考から切り離して、一般的抽象的に論考したためしはない。彼はただ対象に即して考えるにすぎない。彼が対象に即して、対象の真理を具体的に把握するに適するように、自由に考えながら進んでいった過程が、いわば後から顧みて、弁証法と呼ばるべき連鎖をなしていることが見出されるのに過ぎない。極言すれば、理性的思考がいわゆる正反合の形態を具えているということは、抽象的形式的に基礎づけることは出来ない事柄である。そして、いわゆる弁証法的契機(例えば綜合)の具体性ということも、結局、対象を内包する理性内容の具体性に依存するものに外ならない。それ故に、ヘーゲルの哲学を理解するために、その内容から切り離されたいわゆる弁証法だけをとり出して、これを解釈したり論考したりすることは、むしろ不必要である。」矢崎美盛著『ヘーゲル精神現象論』

弁証法(的)論理学

ヘーゲルの弁証法を構成するものは、ある命題(テーゼ=正)と、それと矛盾する、もしくはそれを否定する反対の命題(アンチテーゼ=反対命題)、そして、それらを本質的に統合した命題(ジンテーゼ=合)の3つである。全てのものは己のうちに矛盾を含んでおり、それによって必然的に己と対立するものを生み出す。生み出したものと生み出されたものは互いに対立しあうが(ここに優劣関係はない)、同時にまさにその対立によって互いに結びついている(相互媒介)。最後には二つがアウフヘーベン(aufheben, 止揚,揚棄)される。このアウフヘーベンは「否定の否定」であり、一見すると単なる二重否定すなわち肯定=正のようである。しかしアウフヘーベンにおいては、正のみならず、正に対立していた反もまた保存されているのである。ドイツ語のアウフヘーベンは「捨てる」(否定する)と「持ち上げる」(高める)という、互いに相反する二つの意味をもちあわせている。なおカトリックではaufhebenは上へあげること(例:聖体の奉挙Elevation)の意。

ソクラテスの対話と同じように、ヘーゲルの弁証法は、暗黙的な矛盾を明確にすることで発展させていく。その過程のそれぞれの段階は、その前の段階に暗黙的に内在する矛盾の産物とされる。 またヘーゲルは、歴史とは一つの大きな弁証法、すなわち奴隷制という自己疎外から、労働を通じて自由と平等な市民によって構成される合理的な法治国家という自己統一へと発展する「精神」が実現していく大きな運動だと認識した。

参考: Thesis, antithesis, synthesis

マルクス主義における弁証法

カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスは、ヘーゲルの弁証法は、世界は諸事象の複合体ではなく、諸過程の複合体であることを指摘した点を高く評価しているが、ヘーゲルは「頭でっかち」で「逆立ち」しており、彼の考えを「地に足をつけた」ものにしなければならないと主張した。[3] すなわち、ヘーゲルの観念論による弁証法における観念の優位性を唯物論による物質の優位性に反転させることで、唯物弁証法(唯物論的弁証法)またはマルクス主義的弁証法が考え出された。世界は観念的な神や絶対知に向かって発展していくのではなく、物質に、自然科学に向かって発展していっているのである。この弁証法を歴史の理解に応用したものが、史的唯物論(唯物史観)であり、この見方は、マルクスやエンゲルス、レーニントロツキーの著作に見て取ることができる。この弁証法は、マルクス主義者の思想の核心的な出発点となるものである。

エンゲルスは『自然弁証法』において、唯物論的弁証法の具体的な原則を三つ取り上げた。

  1. 「量から質への転化、ないしその逆の転化」
  2. 「対立物の相互浸透(統一)」
  3. 「否定の否定」

これらがヘーゲルにおいても見られることをエンゲルスも認めている。1.は、量の漸次的な動きが質の変化をもたらすということをいっており、エンゲルスは例えば、分子とそれが構成する物体ではそもそもの質が異なることを述べた。2.と3.に関するエンゲルスの記述は少ない。しかし、2.はマルクス主義における実体論でなく関係論と結びつく内容であるといわれる。つまり、対立物は相互に規定しあうことで初めて互いに成り立つという、相互依存的で相関的な関係にあるのであって、決して独自の実体として対立しあっているわけではない、ということである。3.はヘーゲルのアウフヘーベンと同じである。エンゲルスによれば、唯物論的弁証法は自然から弁証法を見出すが、ヘーゲルのそれはちょうど逆で、思考から自然への適用を行おうとする。

また、エンゲルスは、ヘーゲルの弁証法の正当性は、「細胞」「エネルギー転化」「ダーウィンの進化論」の3つの自然科学的発見によって裏付けられたと考えた。

スターリン主義における弁証法的唯物論は、政治的イデオロギーの側面が非常に強かったため、だんだんと教条主義的、また理論的に破綻したものへと変わって行った。ソビエト連邦の哲学者の中で最も有名な人物は、イバルド・イリエンコフである。彼は、観念論的偏向から解放されたマルクス主義的な弁証法の研究を続けた。

キルケゴールにおける弁証法

キルケゴールはみずからの弁証法を質的弁証法と呼び、ヘーゲルのそれを量的弁証法と呼び区別した。たとえば美的・倫理的・宗教的実存の領域は、質的に本質を異にし、そこにはあれもこれもでなく、あれかこれかの決断による選択、あるいは止揚による総合でなく、挫折による飛躍だけがある。

実存は、成りつつあるものとして無限への無限な運動、また単なる可能でない現実としてつねに時間的であり、その時間における運動は、決断とその反復において、時間における永遠を満たす。矛盾によって各々の実存に対して迫られた決断における真理の生成が、主体性の真理であり、主体的かつ実存的な思惟者は、いわば実存しつつ問題を解く。

解釈と分類

上述してきたように、「弁証」(dialectic)は、「中途半端な言論」に対しては、その思い込みを打破し、妥当性を探求していく「対話・推論の技術」として対置される一方、「論証」(demonstration)のような形式的(formal)で閉鎖的(closed)なシステムに対しては、実質的(practical)で開放的(open)なシステムとして対置される、ちょうど中間的な位置付けができるものだと言える。

また、「弁証」(dialectic)自体の捉え方も、それがいずれは「究極的な均衡点に到達するもの」なのか、それとも「限界を暴き出し、絶えざる流動性・活性化の中に対象を投げ込むもの」なのか、その末路を巡って、二つの捉え方がある。前者はヘーゲルやマルクスに典型的に見られ、後者はマルクス主義に対置されるポストモダニズム(例えば、デリダの「脱構築」)などにその継承が見られる。後者から見れば、前者はアリストテレスの「論証」(demonstration)のように、(恣意的に)「閉じられた」ものに見えることになる。

この二つの捉え方は、ソクラテスの人物像の捉え方とも密接に関わっている。ソクラテスは(プラトンと同類の)絶対的真実を想定した探求者と捉えることもできるが、そういった姿勢に「無知の知」「イロニー(空とぼけ)」で以ってつっかかり、混ぜっ返し、背理(帰謬)に追い込もうとする愉快犯・放浪者のようにも見える。このどちらに着想を得るかで、上記の二つの捉え方が分岐することになる。

いずれにしても、「弁証」(dialectic)的な発想を称揚する立場は、「中途半端な言論」や「論証」(demonstration)に見られる、ある種の「引きこもり」「思考停止」「硬直化」「形骸化」を牽制する役割を、それに期待しているという点では共通している。

脚注・出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • テンプレート:Cite book
  • 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p111
  • カール・マルクス『資本論』第1巻、前文