母恋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Bokoimeshi.jpg
母恋めし
母恋駅(ぼこいえき)は北海道室蘭市母恋北町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はM35。電報略号はホコ。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する複線区間の地上駅。転轍機を持たない棒線駅となっている。互いのホームは両ホーム東側を結んだ跨線橋で連絡している[1]。
東室蘭駅管理の簡易委託駅(駅舎内で発券)となっている。「母恋駅記念入場券」(硬券)も発売している。改札業務は行っていない。開業時からの駅舎[2]が利用されており、構内の南側(室蘭方面に向かって左側)に位置しホーム南側に接している。駅舎内にトイレを有する[2]。かつては駅舎内に売店も存在していた(1993年(平成5年)時点では営業中であった[1])。駅は地元のコミュニケーションの場として活用され、駅舎内でイベントが行われている[2]。
かつては「黒百合咲く大黒島」と記載された駅スタンプが存在したが[1]、2008年(平成20年)時点では無くなっている模様[2]。
駅名の由来
当駅の所在する地名より。地名はアイヌ語の「ポクセイ・オ・イ」(ホッキ貝のたくさんあるところ)に由来するといわれ、母や恋の表記は無関係の当て字である。
別説としてやはりアイヌ語の「ポコイ」(陰になる所)に由来するという説もある。この場合、当地全体が沢であったため付けられたとする[2][3]。
利用状況
駅弁
駅周辺
- 国道36号(室蘭新道) - 高架の自動車道)で、駅のすぐ後方にある。
- 室蘭警察署母恋交番
- 母恋駅前郵便局
- 室蘭信用金庫母恋支店
- 日本製鋼所室蘭製作所
- 日鋼記念病院
- 日鋼記念看護学校
- 母恋マンションデパート
- アルファマート母恋店
- 沼倉商店
- 室蘭市立地球岬小学校
- 室蘭市立星蘭中学校
- 北海道福祉教育専門学校
- 地球岬
- 母恋富士
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター水圏ステーション室蘭臨海実験所
- 道南バス・北海道中央バス「母恋」停留所
歴史
ファイル:Bokoi eki.jpg
1976年の母恋駅と周囲約500m範囲。左が室蘭方面。駅裏(上側)が日本製鋼所。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
昭和9年に住民から簡易駅開設の請願が出された[5]。
- 1935年(昭和10年)12月29日 - 国有鉄道の駅として開業。旅客・手荷物取扱い[6]の簡易駅でガソリンカーのみ停車[7]。
- 1940年(昭和15年)6月10日 - 旅客駅に昇格[7]。荷物取扱い[6]。
- 1980年(昭和55年)5月15日 - 荷物取扱い廃止[6]。
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 簡易委託駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[6]。
- 1999年(平成11年) - 委託業務開始。
隣の駅
脚注
関連項目
テンプレート:室蘭本線2- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)85ページより。
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)130ページより。
- 元の位置に戻る ↑ 書籍『ミニブックシリーズ 北海道駅名』(発行出版社、発行年月日不明(1980年代))14ページより。
- 元の位置に戻る ↑ 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)79ページより。
- 元の位置に戻る ↑ 国立公文書館 デジタルアーカイブ 「室蘭市母恋町ニ簡易停車場設置ノ件」。
- ↑ 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 6.3 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 JTB 1998年出版。
- ↑ 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 新室蘭市史 第5巻 年表。