栃木弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:独自研究 栃木弁(とちぎべん)は、栃木県で話される日本語の方言である。茨城弁と共に東関東方言に属す。栃木弁・茨城弁を東北方言の一種と考える学者も多く、栃木弁は発音や文法の特徴などで福島弁と共通する特徴を多く持つ。なお、栃木弁は栃木県全域で共通する方言ではなく、栃木県南西部の足利市や佐野市の一部では西関東方言に属する足利弁が話される。
目次
[非表示]栃木弁の特徴
- アクセントによる単語の区別をほとんど持たない。例えば「雨が」と「飴が」、「柿が」と「牡蛎が」は、東京方言や共通語ではアクセントで区別されるが、栃木弁では区別されず、同じ発音になるため、意味は前後の文脈などで読み取る。なおかつ固定した高低の配置がないので「無(無型)アクセントの方言」といわれている。
- 尻上がり調のイントネーションを多用する。
- 自立語と付属語の間に促音が入る。
- 敬語的表現は所作や語感により行い、敬語語形の語句によることが殆どない。東日本方言(東京方言・盛岡方言・仙台方言など独自の敬語を発達させた地域もあるが)では総じて語句としての敬語が少ないが、栃木・茨城の両県は特に顕著である。
- 「イ」と「エ」の混合。(「イロエンピツ」->「イロインピツ」、「エロインピツ」、「エロエンピツ」)
- 「シュ」等の発音を「シ」で代用する傾向があり、「シュン」という発音が「シン」と聞こえることがある。
- 同じ県内でも地区により言葉が全然違うので、わずか数キロ隣町に行くと会話にならないことがよくある。鹿沼、芳賀郡と真岡地区、栃木市(旧 都賀町)、両毛地区など
栃木弁の例
名詞
- あしたあさって -> 明後日
- あおなじみ.青たん -> 青あざ
- うら -> 後ろ (例:教室のうら→教室のうしろ)[1]
- おどもり -> 子守
- 鬼豆 -> 節分に撒く豆、煎り大豆
- オニムシ -> クワガタムシ[2]
- おぬぐる -> おにぎり
- おばんです -> 今晩は
- おらんげ、おれんげ -> 私の家。"げ"は家 (例:おらんげ、よってぐけぇ?→私の家に寄って行きますか?)
- かえるっぱ -> オオバコの葉
- かぎまし -> 台所仕事
- きのうおととい -> 一昨日
- ごじゃっぺ -> ウソ、冗談 、いい加減(例:ごじゃっぺいってんじゃねぇ→ウソ言ってんじゃないよ)[3] ※茨城でも使われるが、そちらでは若干違う意味で使われる場合がある。
- ごせがやける・ごせやける-> 腹が立つ、癪(しゃく)に障る 例:≪”さっき、○○ホームセンターへ買い物に行ったら、店員の対応(応対)と態度が余りにも悪過ぎて、ごせがやけたよ(ごせがやけちゃったよ)(主に矢板の周辺で多く使われる事もが在る)。
- こぴて -> 額、おでこ (例:手ぬぐい、こぴてさあでどぎな→手ぬぐいを額に当てておきなさい)
- こめら -> 子供たち
- しっぱね -> 泥はね(泥がはねあがること)[4]
- だいじ? たいじけぇ?でえじけぇ? -> 大丈夫?[3]
- 栃木弁を知らない人に、「大事」(おおごと)と誤解されることがある。県外からの転入者が、最初にあたる言葉の壁とも言えるほど、県内ではメジャーな言葉である
- たてかえし -> 沸かし直し。残り湯を再度沸かした風呂
- ちんちめ、ちゅんちゅめ -> スズメ
- てばたき -> 拍手
- でれすけ -> 馬鹿、あほ、なまけもの、役立たず[5]
- てわすら -> いたずら、手で何かをいじくり回す様を言う (例:てわすらしないで、話聞け→手遊びしてないで話を聞きなさい)。また、同様に足を使った動作については「あしわすら」という
- とうみぎ -> とうもろこし[6]
- とんぼ -> 引き戸、開き戸
- ババ -> クワガタムシのメス、カブトムシのメス
- ぱっかち -> かたい、ぱんぱんに (例:肩こってぱっかちになっちまった→肩がこってパンパンになっちゃった)
- ばんげ -> 夕食、晩ごはん
- ふっかけ -> 風花:風に流されて降ってくる雪
- わっち->わたし
- やげっぱだ -> 火傷
- らいさま -> 雷、雷雲、雷様
動詞
- (テーブルの上を)あける -> (テーブルの上を)片付ける
- 歩って -> 歩いて(例:駅まで歩ってった→駅まで歩いていった)[1]
- いきあう -> (偶然)出会う (例:本屋で部長といきあっちゃった→本屋で部長に出会っちゃった)
- いきさう -> 誰かと出くわす(例:さっき、○○サンと○○(○○の)スーパーの(スーパーの駐車場・スーパーの中・スーパーの外など)で、挨拶ガテラ立ち話で”いきさっちゃったよ~~ーー”→○○サンと○○スーパー(○○の)スーパーで逢っちゃった”)
- いごう -> 行こう(We go とも聞こえる)
- いじくる -> さわる、もてあそぶ
- いじやける -> いらいらする、はらわたが煮えくり返る(例:渋滞に巻き込まれていじやけた→渋滞に巻き込まれていらいらした)[5]
- いってみる -> (訪問先から)失礼する。おいとまする。帰る (例:そろそろいってみます→そろそろ失礼します)
- えんがみた -> ひどい目にあった
- おっかく -> 折る。割る (例:この箸おっかいちまった→この箸折っちゃった)
- おっかける -> 追いかける (例:警官が犯人をおっかける→警官が犯人を追いかける)
- おっとばす -> 追い払う[7]
- おじぎする -> 御辞儀をする。(頭を下げて)挨拶をする
- おっこす -> (坂を)越す
- おわす -> 終える。終わらせる (例:宿題おわした?→宿題終わらせた?)
- がさばる -> かさばる。場所をとり邪魔な感じ (例:荷物ががさばる→荷物が邪魔だ)
- かつける -> (誰々)のせいにする (例:他の人にかつける→他の人のせいにする)
- かったてる -> 炊きたての御飯をかき回してほぐす事(例:飯が炊けたから、かったてろ)
- かっつぁく -> かきむしる事(例:虫刺されをかっつぁくな→虫刺されをかきむしるな)
- かんま(わ)す、ぼっこす -> かき混ぜる (例:やげっぱだすっから風呂かんましな→やけどするから風呂かきまわしなさい)[8]
- こしゃう -> こしらえる。作る (例:ばんげ、何こしゃう? →夕飯、なにつくる?)
- ごせやぐ -> 腹が立つ
- (洗濯物を)こむ -> (洗濯物を)取り込む
- (お風呂で)しずむ->(お風呂で肩まで)つかる。
- そばえ(る、て) -> 甘ったれ。子供や動物が擦り寄ってくる可愛い様子を差す。叱咤にも使う(例:そばえんな!→甘ったれるな!)
- ちがかった -> 違っていた (例:答えがちがかった→答えが間違っていた)
- ちゃぶれる -> つぶれる
- ちんにくる -> つねる
- つっきる -> よこぎる (例:道路つっきって行きな→道路を横ぎって行きな)
- つっぱえる -> (路肩などのぬかるみや雪の中に)落ちる、つまづく、はまる。(例:ふざけてっとドブにつっぱえっど → ふざけてるとドブに落ちるぞ)
- (ぶん)ながる -> 放置してある状態をあらわす。また、ボールなどがどのくらい遠くに投げられるかという意味でも用いられる (例:このボールながんないね→このボールは投げてもあまり飛ばないね)
- (ぶん)なげる -> 捨てる
- (足に)のぼる -> 足を踏む(例:電車で足をのぼられた→電車で足を踏まれた)
- (布団を)ひく -> (布団を)敷く
- ひやす -> 茶碗や皿を水に漬ける (例:あとで洗うから、ひやしといて→あとで洗うから、水につけといて)
- ぶすくれる -> (子供が)ふてくされる
- (蕎麦を)ぶつ -> (蕎麦を)打つ
- ぶっちめる -> 思いっきり挟み込む (例:どんぼに指ぶっちめて、ちまめできちまった→戸に指を思いっきり挟んで血豆ができちゃった)[7]
- ぶっとばす -> 思いっきりつき飛ばす (例:あいつをぶっとばす→あいつを思いっきり突き飛ばしてやる)
- ぼっこ(わ)れる.ぼっこす-> 壊れる (例:このテレビぼっこわれちった→このテレビ壊れちゃった)
- むれる -> もれる (例:おしっこむれそう→おしっこ漏れそう)
- めっける -> 見つける (例:いいもん、めっけ→いいもの、見つけたよ)
- もってすけて -> 持って助けて
- (雑巾などを)揉み出す -> 汚れを揉んで洗ってきれいにする (例:雑巾揉み出して!→雑巾の汚れを揉んで洗い落として!)
- 横はいり -> (列などに)割り込む (例:横はいりすんな!→列に割り込むな!)
- よして->ドコかに寄らせて貰う・ドコかに泊めさせて貰う(例:今度、ドコかに行く機会が在って(ドコかに行く機会が出来て)近くマデ行ったら、”よして貰うっから”→”寄らせて貰うっから”)
- よばれる -> 食べ物・飲み物でもてなされる (例:せっかくだからお菓子よばれよう→せっかくだからお菓子をご馳走になろう)
形容詞
- あつっこい -> (本などが)厚い
- あんべえわりい -> (体、物事、人間関係の)具合が悪い、調子が悪い (例:あんべえはどうだい?→具合はどうですか?)
- いしけぇ -> 粗悪な
- いんない、いんねえ -> いらない (例:お腹いっぱいでもういんない→お腹いっぱいでもういらない)
- うし -> ぴったり
- おしゃらくして -> お洒落して
- おしゃんこらして -> 正座して
- おっかない -> 怖い (例:母ちゃんは怒るとおっかねぇ→お母さんは怒ると怖い)
- きかない -> 元気が良い。いうことを聞かない。気が強い (例:きかない子だねぇ→元気がいい子だねぇ)
- こわい -> 疲れた。くたびれた[9]。硬い(筋肉がこわばる様を言う)
- ごでっしり、こでっしり -> いっぱい、たくさん
- しこる -> 格好つけて (例:東京さ大学でだがらって、しこってんじゃねぇ→東京の大学でたかっらって、かっこつけるなよ)[9]
- ちんがぱんが -> ちぐはぐ(例:その靴下、ちんがぱんがだよ。→その靴下は(左右)ちぐはぐだよ。)
- ちんたら -> 遅い (例:ちんたらしてんじゃねぇ!→だらだらやってるんじゃない!)
- とうと -> ずっと (例:とうと畑さ出てたから→ずっと畑に出てたから)
- へでなし、ひでなし -> いい加減な、いんちきな (例:へでなし言ってんじゃねえ!→嘘言うな!)
- よして->ドコかに寄らせて貰う・ドコかに泊めさせて貰う(例:今度、ドコかに行く機会が出来て(ドコかに行く機会が在って)近くマデ行ったら、”よして貰うっから”→”寄らせて貰うっから”)
- よっぱら -> お腹いっぱい、(物事が)十分に
副詞
- てれてれ -> やる気のない様子。素早い行動が要求される場面で、ゆっくりとした行動をとること (例:てれてれ歩ってんじゃねぇ!→だらだら歩くな!)
- てれんこてれんこ -> てれてれに同じ
- はあ -> もう。早くも (例:はあいっちった→もう行ってしまった)
接尾語
- ~け? -> ~だろうか?(質問をするとき使う。けの「ぇ」を上がり調子で読む) (例:そうけぇ?→本当にそうなの?)
- ~さ -> ~へ (例:畑さ行ってみっぺ→畑に行ってみよう)
- ~っつう… -> ~という… (例:夕日屋っつう店があんだよ。→夕日屋という店があるよ)
- ~はぐる -> ~しそうになる(主に残念なことに使われる)
- ~ぱぐる -> ~しそこねる (例:取りっぱぐる→取りそこねる)
- ~みたく -> ~みたいに(例:モデルみたくかっこいい→モデルみたいにかっこいい)
- ~んさ -> ~んだ(「んさぁ」となる事もある。上がり調子で言う) (例:今日カラオケ行ったんさ→今日カラオケ行ったんだ)
その他
- ああ、ほうかぁ -> ああ、そうですか。ああ、そういう事ですか
- いかんべ(よかんべ) -> いいだろう?どうだろう?(同意を求めるとき使う) (例:この壺いかんべぇ?→この壺はいいだろう?)
- したっけ -> そうしたら(例:したっけ先生に怒られちゃったよ→そしたら先生に怒られたよ)[10]
- しゃああんめ -> 「仕様があるまい」の転[10]
栃木弁を使う有名人
- 大島優子(AKB48):父親が栃木県出身。
- U字工事
- ガッツ石松
- ザ・たっち
- 立松和平
- つぶやきシロー
- 東京ぼん太:栃木弁の「ゆめもチボ-も無いよ」が決めセリフ。
- 山口智子:ドラマの中で、しばしば栃木弁のイントネーションが散見される。
- マギー司郎:茨城県下館市(現筑西市)出身だが、地域が栃木県に隣接し茨城弁と栃木弁の交わりがあり、もともと訛りの差そのものは小さい。
- 渡辺美智雄
- 渡辺喜美
脚注
参考文献
- テンプレート:Cite book
- 森下喜一著『栃木の方言をたずねて』白帝社、1999年10月29日発行初版第1刷、ISBN 489174393X。