カキノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

テンプレート:Redirect

テンプレート:生物分類表

カキノキ(柿の木)は、カキノキ科の1種の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。

熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。葉はの代わりとして加工され飲まれることがある。果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。

特徴

雌雄同株であり、雌花は点々と離れて1か所に1つ黄白色のものが咲き、柱頭が4つに分かれた雌しべがあり、周辺には痕跡的な雄しべがある。雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい[1]。日本では5月の終わり頃から6月にかけて[2]に白黄色の地味な花をつける。果実は(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。枝は人の手が加えられないまま放って置かれると、自重で折れてしまうこともあり、折れやすい木として認知されている。

名の由来

日本から1789年ヨーロッパへ、1870年北アメリカへ伝わったことから学名にも テンプレート:Snamei の名が使われている。

英語で柿を表す「テンプレート:En」の語源は、アメリカ合衆国東部のインディアンの言語であるアルゴンキン語族で「干し果物」を意味する名詞「ペッサミン」であり、先住民がアメリカガキ テンプレート:Snamei の実を干して保存食としていたことに基づく。

近年テンプレート:いつ、欧米では、イスラエル産の柿(渋抜きした「テンプレート:En」種)が「シャロンフルーツ (テンプレート:En)」の名で流通するようになったため、柿は「テンプレート:En」よりも「テンプレート:En」として知られている。

生産

国別生産量

国際連合食糧農業機関 (FAO) の統計データ(2005年)によると、カキの世界生産量は256万1732トンである。このうち、72%を中国が、99.8%を上位6国が生産している。

テンプレート:Flagicon 中国 1837000 t
テンプレート:Flagicon 韓国 テンプレート:0250000 t
テンプレート:Flagicon 日本 テンプレート:0230000 t
テンプレート:Flagicon ブラジル テンプレート:0150000 t
テンプレート:Flagicon イタリア テンプレート:051000 t
テンプレート:Flagicon イスラエル テンプレート:040000 t
テンプレート:Flagicon ニュージーランド テンプレート:01300 t
テンプレート:Flagicon イラン テンプレート:01000 t
テンプレート:Flagicon オーストラリア テンプレート:0650 t
テンプレート:Flagicon メキシコ テンプレート:0450 t

地域別ではアジアが92%、南アメリカ(ブラジルのみ)が6%、ヨーロッパ(イタリアのみ)が2%である。

日本での生産

柿は北海道沖縄県を除く日本の全都府県で栽培がされており、柿の栽培面積が多い県は和歌山県福岡県奈良県の順である。

2011年度 20万7500トン[3]

過疎の影響

農村の過疎化や、高齢化などで、取られないまま放置される柿の実が増え、それらがニホンザルニホンジカなどの野生動物の餌になっているという指摘がある。特にツキノワグマは柿の実にひきつけられて人里に出没するという[4]

品種

品種は多く、1000を超えるとも言われるが、渋柿と甘柿に大別される。

食用の栽培品種のほとんどが 2n = 90 の6倍体であるが、一部の種なし品種(平核無や宮崎無核)は 2n = 135 の9倍体である。播種から結実までの期間は長く、ことわざでは8年とも言われるが、接ぎ木の技術を併用すると実際は4年程度で結実する。品種改良に際して甘渋は重要な要素で甘柿同士を交配しても渋柿となる場合もあり、品種選抜の効率化の観点から播種後1年で甘渋を判定する方法が考案されている[5][6]

渋柿

渋柿は、実が熟しても果肉が固いうちは渋が残る柿である。代表的な品種は、平核無刀根柿(刀根早生柿)である。平核無は新潟県が発祥である。刀根柿は奈良県天理市の刀根淑民の農園で栽培されていた平核無が1959年伊勢湾台風の影響で突然変異したもので、1980年に品種登録された。

主な渋柿
甲州百目、蜂屋、富士江戸柿平核無刀根柿(刃根早生柿)、西条柿、市田柿、四つ溝、会津身知らず、堂上蜂屋柿、愛宕柿、紀の川柿

甘柿

甘柿は渋柿の突然変異種と考えられており、日本特産の品種である。未熟時は渋いが熟すに従い渋が抜け、甘みが強くなっていく。1214年に現在神奈川県川崎市麻生区にある王禅寺で偶然発見された禅寺丸が、日本初の甘柿と位置づけられている。なお、中国の羅田県周囲にも羅田甜柿という甘柿が生育しており、京都大学の調査によると、日本産甘柿の形質発現は劣性遺伝であるのに対し、羅田甜柿は優性遺伝で、タンニンの制御方法も全く異なっているとわかった。

甘柿は、熟せば常に甘みを持つ完全甘柿と、種の有無・多少により成熟時に渋が残ることがある不完全甘柿に分類できる。渋が残ることがあることから、不完全甘柿を渋柿の一種に含めることもある。完全甘柿の代表的な品種は、富有と次郎。富有は岐阜県瑞穂市居倉が発祥で原木がある。次郎は静岡県森町に住んでいた松本次郎吉に由来する。不完全甘柿の代表的な品種は、上記の禅寺丸や愛知県が発祥の筆柿などがある。

主な完全甘柿
富有次郎、太秋、愛秋豊、御所、伊豆、早秋、貴秋、晩御所、花御所、天神御所
主な不完全甘柿
禅寺丸筆柿、西村早生、黒柿

形状

形状はトマトのように横長なもの(平核無など)と、ドングリ砲弾のように縦長なもの(甲州百目など)に大別される。

柿の利用

柿は弥生時代以降に杏子などとともに栽培種が大陸から伝来したものと考えられており、鎌倉時代の考古遺跡からは立木の検出事例があり、この頃には果実収穫を目的とした植栽が行われていたと考えられている。

柿の実

甘柿の果肉ではタンニンが不溶性となっているため生食するが渋柿の果肉ではタンニンが水溶性で渋みが強いため生食できず、渋柿を食用にするには果肉が軟らかくなった熟柿(じゅくし)になるのを待つかタンニンを不溶性にする渋抜きの加工をする必要がある。湯やアルコールで渋を抜くことを動詞で「醂(さわ)す」といい、これらの方法で渋抜きを施した柿は「さわし柿」と呼ばれる。ほとんどの場合収穫後に渋抜き処理を行うが、品種によっては収穫前に樹上で渋抜きを行うことも出来る[7]。渋柿のタンニンの性質は品種間で異なっており、適する渋抜き方法は異なる[5]

渋抜き

  • アルコール漬けにする(樽柿)。
  • アルコールを掛ける。35度のアルコールを少量振りかけ(20 - 30kgに湯飲み1杯程度)、容器(何でもよい)に密封して1週間置く。
  • 乾燥させる(干し柿)。あんぽ柿市田柿は干し柿の一種。
  • 湯抜き(35 - 45℃の湯に浸ける)。鹿児島県紫尾温泉など、温泉につけることもある。
  • 米ぬかにつける。
  • 炭酸ガス脱渋(大量の渋柿を加工する業務用の方法。家庭でもドライアイスを使えば可能)。
  • 容器にりんごと一緒に入れ密封して一週間置く

干し柿以外の加工食品

生食、干し柿の他に次のような食品に加工されている。


このほか朝鮮半島では干し柿生姜肉桂からスジョングァという飲み物を作る。また米国には柿プディング(パーシモンプディング)という伝統料理がある。製法はクリスマスプディングと似ており、本来は軟らかく熟したアメリカガキの実を用いる。

栄養価

テンプレート:栄養価

100g中の食物繊維[8]
項目 分量
炭水化物 15.9 g
食物繊維総量 1.6 g
水溶性食物繊維 0.2 g
不溶性食物繊維 1.4 g

ビタミンCビタミンAカロテン、糖質に富む[9][10]。ただし、干し柿に加工するとビタミンCはほとんど失われる。なお、体が冷えるという俗説があるが、柿の実は果実類の中でも栄養価が特に高く、実際には体を冷やさない食べ物とされる。柿に含まれるカリウムには利尿作用もあるが、食べ過ぎに注意すれば問題はないとされる[9][10]

柿渋

テンプレート:Main 紙に塗ると耐水性を持たせることができ、和傘団扇の紙に塗られた。柿渋の塗られた紙を渋紙と呼ぶ。また、塗料としても用いられた。石鹸の原料ともなる(柿渋石鹸)。

ヘタ

成熟した果実のヘタを乾燥したものは柿蒂(シテイ、「柿蔕」とも書く)という生薬で、しゃっくり・鎮咳・鎮吐に用いられる。

ビタミンCKB類といったミネラルフラボノイドなどを多く含み血管を強化する作用や止血作用を持つとされるため、飲用する(柿葉茶)などで民間療法に古くから用いられてきた。また近年では花粉症予防に有効とされ、従来の茶葉としてだけではなく成分をサプリメント等に加工され商品化されたものも流通している。飲用方法としては、5-6月に収穫した葉を天日で乾燥させ粉末化し煎じることが一般的である。

またその殺菌効果から押し寿司を葉で巻いたり(柿の葉寿司)、和菓子などの添え物にされることもある。

柔らかい初春の若葉は天ぷらにして食用にできる。

木材

木質は緻密で堅く、家具や茶道具、桶や和傘などの材料として利用される。ただし、加工がやや難しく割れやすいため、建築材としては装飾用以外には使われない。また、かつてのゴルフクラブ(ウッド)のヘッドには柿材(特にアメリカガキ)を使った物が多くパーシモンの名で呼ばれていたが、現在では金属製のウッドが普及したためにあまり使われなくなった。

テンプレート:Clear

柿にまつわる慣用句など

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

  • 「柿の花」は、「柿」・「熟柿」・「木守柿」は季語である。なおこの木守柿とはカキノキになった柿の実をすべて収穫せず、木になったまま残しておく数個の柿の実のことである[11]。「こもりがき」、「きもりがき」、「こまもりがき」、「きまもりがき」と読まれる。このような風習は来年の豊作への祈願であるとも、野鳥のために残しておくともいわれる。なお、ユズなどについても同じような風習がある。
  • こけら落としの「こけら」は「杮」と書くが、これは音読で「ハイ」と読む画数8画の漢字であり画数9画の「柿」(かき・シ)とは全く異なる文字である。しかしながら、この二つの文字を別字とする根拠は明確ではない[12][13]
  • 「桃栗三年柿八年」 と言われ、播種から初回結実までの期間は長い。
  • 「柿が赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあり、豊富なビタミン類とミネラルが栄養価摂取の低い時代では医者いらずの万能薬として重宝された。
  • 大名に剥かせよ。柿は乞食に剥かせよ」 瓜は実の中心部が最も甘みが強く、皮を厚く剥くとよい。一方柿は皮のすぐ下が最も甘みが強いため極力皮を薄く剥くとよい。

柿を用いた俳句

柿の季語は”秋(晩秋)”であり、多くの人物に詠まれている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Commons&cat

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

外部リンク

  • 岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 植物生態研究室のホームページ 植物雑学事典 カキノキの花
  • 名古屋での平年値は5月13日(名古屋地方気象台 2010年 生物季節観測)
  • 農林水産省 平成23年産西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量
  • 河北春秋 2010年10月26日テンプレート:リンク切れ
  • 5.0 5.1 カキの甘渋の遺伝 園芸學會雜誌 Vol.54 , No.1(1985)pp.39–45
  • 京都大学大学院農学研究科 果樹園芸学研究室
  • カキ果実のアルコール脱渋時におけるエタノール含量と脱渋及び追熟との関係 園芸學會雜誌 Vol.53 , No.3(1984)pp.278-2 (独)科学技術振興機構
  • 五訂増補日本食品標準成分表
  • 9.0 9.1 管野浩編 『雑学おもしろ事典』 p.39 日東書院 1991年
  • 10.0 10.1 落合敏監修 『食べ物と健康おもしろ雑学』 p.165 梧桐書院 1991年
  • 『短歌表現辞典 草樹花編』 p.45 飯塚書店 1996年。 柿には守り神が宿るとして、「木守り柿」を一つ残しておく風習があると説明される。
  • 漢字雑文 - こけらとかきの違い・続篇 2011年10月24日
  • JIS X 0208-1997 付属書7 区点位置詳説 p.272-274