春日大社
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。
全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。
目次
[非表示]祭神
主祭神は以下の4柱。総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神である。
歴史
奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まるテンプレート:要出典とする説もあるが、社伝では、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。ただし、近年の境内の発掘調査により、神護景雲以前よりこの地で祭祀が行われていた可能性も出てきている。
藤原氏の隆盛とともに当社も隆盛した。平安時代初期には官祭が行われるようになった。当社の例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。850年(嘉祥3年)には武甕槌命・経津主命が、940年(天慶3年)には、朝廷から天児屋根命が最高位である正一位の神階を授かった。『延喜式神名帳』には「大和国添上郡 春日祭神四座」と記載され、名神大社に列し、月次・新嘗の幣帛に預ると記されている。
藤原氏の氏神・氏寺の関係から興福寺との関係が深く、813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、その本尊の不空絹索観音が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。11世紀末から興福寺衆徒らによる強訴がたびたび行われるようになったが、その手段として、春日大社の神霊を移した榊の木(神木)を奉じて上洛する「神木動座」があった。
1871年(明治4年)に春日神社に改称し、官幣大社に列した。1946年(昭和21年)12月に現在の春日大社に改称した。
境内
本殿は春日造で4棟並んで立っており、第一殿に武甕槌命、第二殿に経津主命、第三殿に天児屋根命、第四殿に比売神が祀られている。拝殿はなく、一般の参拝者は幣殿の前にて、初穂料を納めて特別拝観を申し込んだ場合は本殿前の中門から参拝することになる。
- Kasuga-taisha sando.jpg
参道の石燈籠
- Kasuga-taisha01bs3200.jpg
車舎
- Kasuga-taisha02st3200.jpg
着到殿
- Kasuga-taisha07bs4592.jpg
南門
- Kasuga-taisha05n3200.jpg
幣殿・舞殿
- Kasuga-taisha13n4592.jpg
幣殿・舞殿と直会殿
- Kasuga-taisha08bs4592.jpg
西回廊と直会殿
- Kasuga-taisha26ns3200.jpg
酒殿
- Kasuga-taisha23ns3200.jpg
竃殿
- Kasuga-taisha15n3200.jpg
宝庫
- Kasuga-taisha27n4592.jpg
宝物殿
摂末社
広大な境内には多数の摂末社がある。以下に挙げるのは代表的なもの。
- 本殿の東側に所在。
- 十二社
- 若宮神社・夫婦大国社を始めとし、本殿東側に所在。「福の神十二社めぐり」として古来より崇敬を集める
- 式内社。本殿廻廊の西南隅に所在。
- 祓戸神社
- 祭神:瀬織津姫
- 二之鳥居横に所在。参拝者はここでまず身を清めてから参拝するのが習わしとなっている。『南安曇郡誌』の記述などから、本殿第四殿に祀られている比売神とは、もともとは瀬織津姫のことであったとする説もある
- 一言主神社
- 祭神:一言主大神様
- 金龍神社
- 祭神:金龍大神
- 本殿の東側に所在。後醍醐天皇ゆかりの神社であり、「禁裡殿」とも呼ばれる
- Kasuga-taisha Wakamiya-jinja.jpg
若宮神社
- Kasuga-taisha haraedo-jinja.jpg
祓戸神社
- Kasuga-taisha hitokotonushi jinja.jpg
一言主神社
- Kasuga-taisha Kinryū-jinja.jpg
金龍神社
主な祭事
文化財
国宝
- 建造物
- 本社 本殿 4棟
- 美術工芸品
- 金地螺鈿毛抜形太刀
- 沃懸地(いかけじ)獅子文毛抜形太刀 中身無銘
- 沃懸地酢漿平文(いかけじかたばみひょうもん)兵庫鎖太刀 中身無銘
- 沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 中身無銘
- 金装花押散兵庫鎖太刀 中身無銘
- 菱作打刀 中身無銘(附 杉箱)
- 赤糸威鎧 兜、大袖付(梅鶯金物)
- 赤糸威鎧 兜、大袖付(竹虎雀金物)
- 黒韋威矢筈札胴丸(くろかわおどしやはずざねどうまる) 兜、大袖付(2013年3月修復[1])
- 籠手
- 本宮御料古神宝類(明細は後出)
- 若宮御料古神宝類(明細は後出)
「本宮御料古神宝類」の明細
- 金銀幣 2枚
- 蒔絵筝 1張
- 梓弓 38張
- 槻弓 16張
- 雑木弓 14張
- 白葛胡籙残闕 3具分
- 黒塗矢(内20隻鏃欠失)91隻
- 鏑矢 4隻
- 木造彩色矢 5隻
- 細身鉄鉾(内7本石突欠失)13本
- 平身鉄鉾(内3本石突欠失)12本
- 木鉾(内2本穂折損)38本
- 鉾柄 3本
- 鉾身 1枚
- 紫檀螺鈿餝劔 1口
- 黒漆平文餝劔(柄白鮫)4口
- 栗漆平文餝劔(柄銀打鮫)5口
- 黒漆平文餝劔(柄欠失)1口
- 黒漆平文太刀 1口
- 平緒残闕 2筋分
- 組紐残闕 1筋分
- 黒漆平文笥(蓋欠失)1口
- 黒漆平文根古志形鏡台 1基
- 黒漆平文鏡台 1基
- 黒漆彩文麻笥 1口
- 黒漆平文線柱 1基
- 白葛箱残闕 1合
- 木彫黒漆彩色太刀 4口
- 黒漆刀子 1口
- 黒漆平文唐櫛笥及台 1具
- 黒漆平文唐櫛笥台 1基
- 木笏及黒漆平文笏箱 1具
- 黒漆平文笏箱残闕 1合分
- 緑地彩絵琴箱残闕 1合分
- 青瑠璃壺残闕及金銅蓋 1合分
- 神宝附属残闕類(花形、鈴、木軸、総角)一括
「若宮御料古神宝類」の明細
- 蒔絵弓 1張
- 平胡籙 1具 矢配板に大治六年正月二日の墨書がある
- 水晶鏑矢 7隻 黒漆沃懸地斑箟金銅雁俣鏃付
- 金銅尖矢 23隻 黒漆沃懸地斑箟(内3隻鏃欠失)
(以上保延二年十一月七日藤原頼長献進)
- 蒔絵弓 1張
- 黒漆平文鉾 1本
- 毛抜形太刀 1口
- 黒漆平文飾劔(柄欠失)1口
- 笙 1管
- 和琴 1張
- 銅狛犬 1躯
- 白磁獅子 1躯
- 木造彩色磯形残闕 1基
- 木造彩色磯形残闕 2基
- 金鶴及銀樹枝 1具
- 銀樹枝 1本
- 銀鶴及磯形 1対
- 銀鶴 1箇
- 銀琴 1張
- 水晶珠 1顆
上記のうち、毛抜形太刀、黒漆平文飾劔(柄欠失)、笙、和琴は2001年に追加指定、6行目の蒔絵弓と黒漆平文鉾は2007年に追加指定。
重要文化財(国指定)
|
|
重要無形民俗文化財(国指定)
- 春日若宮おん祭の神事芸能(春日若宮おん祭保存会)
天然記念物(国指定)
- 天然記念物
- 春日神社境内ナギ樹林
- 奈良公園及びその周辺で生息するシカ(ニホンジカ)(財団法人奈良の鹿愛護会)
史跡(国指定)
- 国の史跡 「春日大社境内」
その他
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 鉄道
- 周辺
脚注
関連図書
- 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、20頁
- 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、93頁
- 菅田正昭『日本の神社を知る「事典」』日本文芸社、1989年、169-172頁
- 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、210-211頁
- 『神道の本』学研、1992年、208頁
関連項目
外部リンク
- 春日大社(公式サイト)
- 奈良ネットホームページ
- 春日若宮おん祭の深い歴史とその魅力-西山厚(奈良国立博物館学芸部長)
- 春日祭・祝詞奏上音声
- 春日祭神四座(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)
- 元の位置に戻る ↑ 春日大社:楠木正成の甲冑、修理終わり公開:毎日新聞2013年3月29日
- 元の位置に戻る ↑ 「だ」の漢字は「口」を左右に2つ並べ、その下に「田」、その下に「一」、その下に「黽」
- 元の位置に戻る ↑ 寛政3年(1791年)の火災で焼けた甲冑の金属部分のみが残ったもの。以下2件も同様。