昆虫採集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ファイル:ヒメオオ6.JPG
捕虫網で枝にいる昆虫を狙う

昆虫採集(こんちゅうさいしゅう)とは、昆虫を捕まえることである。研究目的、あるいは趣味としてこれを行う。ここでは捕まえた後に殺し、乾燥標本として収集する行為についてを扱う。

昆虫採集の楽しみ

ファイル:オニヤンマ.jpg
採集したルリボシヤンマ

昆虫の乾燥標本を集める趣味は、歴史が長い。研究者であっても、趣味として昆虫のコレクションを行っているものも珍しくない。ヨーロッパでは貴族的な趣味の一つと見なされる。そのための専用の昆虫採集人という職業があるほどである。そのようなコレクションが、博物学やその系譜を引く分類学を支えてきた面もある。イギリスの富豪ロスチャイルド家のナサニエル・チャールズ・ロスチャイルドとミリアム・ロスチャイルド父娘は、ノミのコレクションをしていたことで有名で、そのために北極へ採集船を仕立てたこともあったと言われている。世界のノミの分類学研究は、世界中のノミの標本を網羅したナサニエルと、父のコレクションを整理研究したミリアムの功績によって大成されたのである。

昆虫は圧倒的に種類数が多く、多様であるので、すべてを集め尽くすのはほぼ不可能である。また、地方変異や個体変異など、並べて比べる楽しみもある。宝石並みの美しさを持つものや、奇妙な姿のものもある。虫を追っかける狩猟的行為そのものを目的とする原始的な楽しみ、という面もあろう。 何でも集める人もいるが、多くの人は特定の分類群に情熱を集中する。特にチョウは古今東西、一番の人気を誇り、その知識の集積はすさまじいものがある。これまで蓄積された学術情報の密度が極めて高く、たとえば蝶の標本1つから、それが世界中のどの島のものか、どの季節に取れたのかがわかる場合があるほどである。対照的に、は人気が低く、ごく一部の根強いコレクターがいるばかりであった。最近ではチョウの学術的解明が進んだため、研究志向の愛好家は対象をに移行させる傾向が見られる。ガは基本的に夜間に採集が行われるため、(昼間に採集が行われるチョウと違い)会社勤めをしている愛好家でも、休日をあまり考慮しなくても良い点も、大きな魅力となっている。それでも標本づくりに特殊なテクニックを要する小蛾類の愛好家はあまり増えていない。

他にコウチュウ目(甲虫目)のオサムシゴミムシ類、カブトムシ類、クワガタムシ科も人気が高い。コガネムシ類、カミキリムシ科などもなかなかの人気である。コガネムシ目のそれ以外の昆虫をまとめて雑甲虫と言ったりもする。ほかにトンボなども地道な人気があり、愛好家に占めるハイレベルの研究家の率が高い。不人気な分類群はプロの研究者と相互補完的関係にあるアマチュア研究家のマンパワーが不足するので、研究がなかなか進まない傾向がある。ハエ目がその代表であるが、近年美麗な種の多いハナアブ科は採集者が増えつつあり、日本のハナアブ相がそれに比例して詳細に解明されつつある。また、やはり通常の昆虫標本の製作法(後述)が適さず、煩雑な方法でプレパラートなどにしなければならないアブラムシトビムシアザミウマなどの採集者は、プロの研究者以外にはほとんどいないのが現状である。

昆虫採集の実際

昆虫採集を行うには、それなりの場所へゆくものである。必ずしも遠くへ行く必要はないのだが、身近で採集できるものは限られている。それでもたまには近所で珍品に出くわす場合もあるので、いつでも最小限の採集用具を持つのは、採集家のたしなみである。本格的に採集に出かける場合は、当然ながら、野外活動の身支度とともに、リュックサックの中に採集用具を入れてひっさげて出かける。道具は対象分野によって様々である。

採集法

野外を歩きながら探して回る採集が基本で、これを見採り法、あるいは見つけ採り法という。道を歩きながらあちこち眺め、虫のいそうなところを見て回る方法である。時には葉の裏をめくったり、石をひっくり返したりもする。

昆虫の集まるポイントというものがあり、そのような地点で粘る採集家も多い。それは餌場であったり、繁殖地であったりという例もあり、たとえばたくさんの花をつける木にはチョウや様々な昆虫が集まるし、伐採した樹木を積んだ場所にはカミキリムシなどが産卵のために多数集まる。他にたとえば山頂付近などに下から様々な昆虫が吹き上げられてくる場所がある、と言う例もある。

また、小型の昆虫や動きの少ない昆虫は野外では目につかないことが多い。それらは生息地に見当をつけて探す。そのための面白い方法のひとつに叩き網採集というのがある。これは、樹上の葉枝の間にいる小型昆虫を採集する方法として発達したもので、枝の下に布を広げ、その上で枝を棒で叩くものである。そうすると枝葉の間の昆虫はふるい落とされて布の上に落ちるので、見つけやすくなる。応用として枯れ木の束や樹木に生えたキノコに対してもこれを使うことがある。土壌動物として生活する昆虫は、土壌動物の採集法で捕らえる。

昆虫の方をこちらに呼び寄せる手段もある。そのようなものをトラップと称している。広い分野で有効なのが、夜間に明かりをつけて虫を集める、燈火採集と言うやり方である。他に、容器に餌を入れて、虫を呼ぶなどの様々なやり方がある。

採集道具

プロアマチュア双方の世界に採集者が多くいるため、採集や標本作製のための様々な道具もある程度の市場規模が期待できる。そのため、昆虫採集専門に工夫されたの器具類の開発が進んでおり、研究用機器としては比較的安価に市販もされている。

捕虫網(ほちゅうもう)はどの分類群に対しても使われる。飛ぶ昆虫、チョウやトンボを追っかけるには必須であるが、飛ばないものが相手でも、見つけたときに落ちて逃げるのを防ぐために下に受けるとか、藪を薙いで目につかない虫を集めるなどというふうにも使う。一般の玩具として売られているものは、枠が柔らかい針金でできているので、枝などに当たれば曲がってしまう。専門的なものでは、スプリングが効いて丸く畳めるものや、4つ折にできるものなど、丈夫で、しかも持ち運びの便利なものがある。直径はさまざまなサイズがあるが30から70cm程度のものが一般的である。竿の部分は網の部分を折りたためばポケットに収納できる程度の短いものから、繰り出し式になっていて、のばせば10mなどというものも存在する。なお、これらの道具は釣り用具の磯玉を流用することもある。

捕虫網は、上記の叩き網採集にも使われるが、叩き網採集専用の、その名も叩き網というのを持参する人もいる。普通は四角の布に対角線に枠を入れたものである。なお、もこの用途に使える。広げてから、取っ手を上にして、枝の下に受けるように傘を持ち込み、枝を上から叩くのである。傘の色は白か黄色が虫が目立つので便利。折りたたみ傘はすぐ壊れるので良くない。

ファイル:Aspirator.svg
吸虫管の構造

他によく使われる道具としてはピンセットがある。孔の中の昆虫をつまみ出す場合などにも使われる。小さくてつまめない昆虫を捕まえるためには吸虫管を使う。これは管瓶の蓋にガラス管を2本通したもので、片方にゴムなどの吸い管をつけてある。もう一方の管を虫に近づけ、吸い管を口にくわえて吸うと、虫が吸い込まれることで捕まえられる。もちろん吸い管の入り口には布などをかぶせてあり、虫が吸い込まれないようにしている。虫を触らずに取れるので便利であるが、これでカメムシを捕まえるとあとが大変である。

ファイル:IngpenInstructionsEd2.jpg
Fig. 1 A clap net、Fig. 2 A water net、Fig. 3 A sweeping net、Fig. 4 Forceps、Fig. 5 A ring net
ファイル:IngpenEd2Instructions.jpg
Fig. 1 Pincher forceps、Fig. 2 Pliers、Fig. 3 A digger、Fig. 4 A bark knife、Fig. 5 A phial、Fig. 6 A quill、Fig. 7 A pocket collecting box、Fig. 8 A pocket larvae box、Fig. 9 Breeding cage、Fig. 10 A bent pin、Fig. 11 Pocket lens、Fig. 12 A stand、Fig. 16 Setting board cases

捕獲後の処理

捕まえた昆虫を標本にするには形態を破損しないように殺す必要がある。チョウでは胸部の側面を圧迫するだけでその目的を達することができるが、たいていの昆虫ではこの方法は効果的ではないし、研究上重要な形質を破損させかねない。多くの場合は化学物質の蒸気で殺す。野外でこれを行うためには、細い管瓶を用意する。昆虫採集専用につくられたものはガラス製で底にくびれた部屋がある。そこに脱脂綿などを押し込んで薬品を吸わせておくことができるようになっており、薬品を仕込んでから口をコルク栓で密封する。これを毒瓶(どくびん)あるいは殺虫管といい、つかまえた虫をこれにどんどん放り込んでいく。大型の昆虫用にはより大きなガラス容器である毒壺(どくつぼ)がある。

毒瓶、毒壺に用いる薬品は、今日では酢酸エチルを用いることが多い。かつてはシアン化カリウム(いわゆる青酸カリ)を少量の酢酸や木屑(木材はギ酸や酢酸を微量に発生する)とともに瓶の底に仕込んで石膏で封じ、石膏の壁を通じて徐々に微量のシアン化水素ガスが発生するようにしたものもよく用いられた。微小な小蛾類にはアンモニアも用いられる。酢酸エチルは毒瓶の壁に結露しやすいため、微毛や剛毛が同定形質として重要なハチハエに用いる場合には体表が濡れて毛が損傷しやすいので不適切な側面がある。先述のシアン化カリウムを用いる方法はこの手の昆虫に最適であったのであるが、今日では一般の入手が困難になったため、大学などの公的研究機関以外では稀にしか用いられていない。これらに酢酸エチルを使う場合には、死んだらすぐに瓶から取り出す、結露した酢酸エチルをこまめに拭うなどの工夫を要する。また、1990年代以降、二亜硫酸ナトリウムクエン酸を混合して亜硫酸ガスを生じさせる方法が使われるようになってきており、ハチやハエの採集に有効である他、体脂肪の多いオサムシやゲンゴロウに用いたときに油の滲み出しを防止する効果があるため、次第に普及してきている。ホルマリンは殺した昆虫が硬化し、下記のような展足ができなくなるからほとんど用いられないが、トンボやキリギリス類の色止めに用いられることもある。 また酢酸エチルなどの薬品が入手できない場合や使用すると変色してしまう場合は冷凍庫にいれるという方法もある。通常の昆虫の場合は十分処理が可能でありしかも変色なども少ないという利点がある。 チョウやガでは、羽に鱗粉があって物に触れるとそれがはがれ、斑紋が失われる。これを避けるため、チョウでは先述のように胸部を左右から圧して殺し、ガでは毒瓶で殺した後、三角紙(さんかくし)と呼ばれるパラフィン紙を三角形に折りたたんだものに包み、専用の三角ケースに入れる。トンボやカゲロウなど翅の薄い昆虫も、毒瓶では羽が損傷することがあるのでこれを使う。トンボの場合、生きたまま三角紙に包み、餓死させるようにしないと、内臓が腐敗して著しく変色してしまう。 チョウとガ以外の昆虫に関しては、トンボに限らず、必ずしも殺さなくても良い。採集品がそれほど多くなく、かつ時間に余裕がある場合、餓死させてから処理しても十分間に合う。むしろ上記のような薬品を使うことによる変色や破損も避けられる。ただし、捕らえた昆虫が生存中に、苦し紛れに自らの歩脚を咬んで破損させたり、暴れて翅を傷めたりする恐れもあるので注意が必要である。

標本作製

昆虫を標本昆虫標本)にする場合、普通は殺したものを形を整え、乾燥させて保存することが多い。昆虫の乾燥標本は、比較的色もよく残り、形も崩れないが、コナチャタテカツオブシムシなど乾燥動植物質を餌とする昆虫に食われやすく、保存には注意が必要である。幼虫など体の柔らかいものは、アルコールに漬けるなど、液浸標本(えきしんひょうほん)として学術研究レベルの昆虫採集では液浸標本や顕微鏡観察用プレパラートの作製がプロの研究者や民間の研究家・愛好家によって行われている。

昆虫の乾燥標本は、比較的簡単に作れるが、見栄えのよいものを作るにはそれなりの技術があり、そのための器具も開発されている。

チョウなど、羽が大きくて模様のあるものは、羽を広げて形を整える。これを展翅(てんし)という。展翅のためには、展翅版(てんしばん)を使う。長方形の板の両端に短い柱を立て、そこに真ん中に隙間を空けて2枚の細い長方形の板を、底板から浮かせて乗せた物である。チョウの胴体に針を刺し、これを2枚の板の隙間に差し込む。羽を広げて、両側の板に形よく止め、乾燥させるわけである。この際、羽には手を触れないよう、針先で羽を広げ、羽の上にパラフィン紙でできた展翅テープをのせ、その紙を押さえることで形を決める。羽に針を刺すと傷が付くからである。ハチハエアブでは見栄えをよくするために展翅して標本をつくることが行われるが、同定に必要な形質で見えにくい部分が多くなってしまうことがあるため学術研究用にはむしろ羽を上に立てた形で整形されることが多い。

昆虫標本は、針を刺して箱に収める。針は専用の昆虫針という物があり、太さも各種そろっている。大気の乾燥したヨーロッパでは伝統的に鋭い鋼鉄製の黒針が多く使われてきたが、湿潤で鉄の錆びやすい日本では鋭さでは鋼鉄製に劣るものの、錆のリスクがないステンレス製の針が使われている。針を刺す位置は、チョウ、ガ、ゴキブリなどを除くと正中線上の形質を破壊しないように胸の中程の右側寄りとするものが多い。針の刺せない小さな昆虫は、厚紙や厚手のケント紙を小さく三角形に切り出し、その先端に接着剤で止め、その台紙に針を通す。接着剤には日本では古くはアラビアゴムに類似したトラカントゴムが使われてきたが、今日では酢酸ビニルエマルジョン系の接着剤(木工ボンドなどの商品名で販売されているもの)を使うことが多い。ヨーロッパでは伝統的にが使われ、標本の精査用に台紙から取り外すときに湯で簡単に溶かすことができるため、近年になって日本でも使用者が増えてきている。小さな紙に採集年月日、採集地点、採集者などのデータを記入し、標本を通した針に刺してその下につける。このデータラベルが欠如した標本は学術的価値が失われてしまう。場合によっては名前等を記したラベルをさらに追加する。同定により判明した学名、和名、同定者、同定年月日などを記したラベルを同定ラベルと呼び、研究の進展や誤同定の訂正によって新たな同定ラベルが付されるときは、その標本の研究履歴を明らかにするため、古い同定ラベルをはずさずに、新たな同定ラベルを加えるのが研究上の約束事となっている。

標本を収める箱も、標本を食う虫が入らないよう、桐などの木製で密封できるきっちりとした物(ドイツ箱インロー箱など)が販売されているが、よい物は高価である。しかし、ヨーロッパと比較して高温多湿であるために虫害、カビ害の著しい日本では、この標本箱の吟味が欠かせない。(最も近年では日本の住宅事情も変化し、家屋の外壁が強化されているため、昔ほどには虫害やカビの害は起こらなくなってきている。)ヨーロッパの博物館などでは日本なら子供の玩具的な標本箱とみなされているボール紙製の標本箱が普通に使われていると言われている。

こうした針刺し乾燥標本は昆虫の標本の保存法としては簡易であるとともに、保存性も極めて高い。数百年前の標本ですら、十分今日の分類学研究に役立つほどである。このように昆虫は観賞用と学術研究用の両方の用途に堪える質の高い標本が針刺し乾燥標本という形で簡易に作製できることに特徴がある。

観賞用と学術用の標本が両立する動物は、他には軟体動物の貝殻標本や哺乳類や鳥類の剥製標本があるが、剥製は採集、標本作製双方に手間と費用が大幅にかかる。結局のところ、趣味と学術の両方にまたがる生物標本蒐集が裾野の広い趣味として成立するのは、昆虫以外では貝類採集ぐらいである。

環境破壊と昆虫採集

一頃、昆虫採集のために貴重な昆虫が絶滅する、と言う論が行われたことがある。そのような場合、昆虫採集家は、大規模な環境破壊、たとえば森を切り崩しての土地開発の方が遙かにひどいものであり、多くの貴重な昆虫の減少の原因はそこにある、人間が捕まえる量はたかが知れていて、すぐに再生するものだという風に言い返すのが常であった。

これは確かにその通りで、普通に捕まえる限り、普通の昆虫は減少するものではない。しかしながら、最近では熱狂的なマニアの中には、普通でない昆虫に対して、普通の捕まえ方をしないものがいる。たとえば、産地が限定されているチョウの幼虫を捕るために、食草の樹木を切り倒したとか、某島に特産の大木の洞(うろ)にだけ住んでいるクワガタやコガネムシを捕るために、チェーンソーで洞を切り広げて生活場所である腐植の堆積物を全部掻き出したとか、とんでもない話が報道されているのみならず、現実に行われた実態が保全生態学の研究者からも調査報告されている。このような人物にとっては、目的の昆虫の数が減ることは、手元の標本の希少価値が高まるのでうれしいらしい。いくら昆虫採集とはいえ、節度は守るべきであろう。また、環境破壊により極端に生息数が減少した昆虫の中には全国から愛好家が集中して採集を行うこと自体かなり強い圧力になってしまうものも現れている。

こうした特定の昆虫の採集問題は、昆虫採集の一般論とは区別して議論する必要がある。むしろ、特定の土地の生物相を網羅する調査にはアマチュア愛好家も参加した昆虫採集の効果が非常に高い。広範な種の昆虫を採集している愛好家の蒐集した標本群は、その土地の生物相の変化を追跡するためにはきわめて貴重なデータであり、環境破壊を食い止める施策を立てる大きな助けになる。

教育的効果

昆虫採集は、昭和後期までは、児童生徒の夏の宿題の定番であった。虫を追っかけるのは、半ば子供の本能みたいなものでもあり、標本にして名前を付ければ、自然観察や理科の勉強にもなるわけで、大いに奨励もされ、駄菓子屋には昆虫採集セットが販売されていた。ちなみにその中身は、よくわからない毒液(実際には食用色素で色をつけたただの水という例もあった)やら、注射器やらメスやら、実際の昆虫採集には向かないものも多かった。それでも、そのような物から科学への関心を持ち、本気で科学者や研究者を目指した者は、少なくないはずである。

しかし、昭和50年頃から、昆虫採集を奨励しない方向へ、理科の指導が変わってきた。一つは昆虫採集は虫を殺すから野蛮だというものであり、もう一つは採集、標本作りは科学ではない、むしろ観察をするのが大事だと言うものであった。また、子供が学習のために製作した標本の多くは、永久保存用として市販されている昆虫針や標本箱を使用していないため、製作後は針からさびが出たり、害虫(カツオブシムシコナチャタテなど)に食い荒らされたりして、せっかく作った標本が無駄になって終わることも問題視された。それに、おそらくは、自然環境の破壊が進んだこと、子供が野外に出ることが少なくなったことなど、他の要因もあるのだろうが、結果的に昆虫採集をする子供はがっくりと減少し、昆虫採集キットを売っているのを見ることもなくなってしまった。この風潮に煽られる形で昆虫採集を好む子どもに対していじめが行われたり、それを一部の教師が助長する局面もあったことすら報告されている。現在でも、自然観察教室などでは、採集は避け、観察しようと指導しているところもある。夏休みの自由研究等においても、昆虫採集は(貝類標本、植物採集もであるが)めっきり作品数を減らしてしまった。

一部では、このことが現在問題になっている子供たちの理科離れの一因になっているのでは、と言うものもある。まず実際の生き物に触れなければ、そこから先の関心や問題意識が生まれるはずはない。そのための入り口として、昆虫採集は手軽で有益なものだ、と言うのである。ただし、再度昆虫採集を奨励するにしても、元々昆虫に本格的な関心が向いていない子供に昆虫採集を義務的に奨励しても、興味がなくなったり虫がわいたりして無駄に死蔵、廃棄されたりする標本のみ増えることにつながるため、児童個々人の理科学的な関心の向いている方向に応じたオプションのひとつとして、昆虫採集が用意されるという状態が望ましい。

昆虫採集を趣味に持つ著名人(専門家を除く)

関連項目

参考文献

  • 奥本大三郎・岡田朝雄 『楽しい昆虫採集』 草思社、1991年、ISBN 4-7942-0427-2。
  • 北杜夫『どくとるマンボウ昆虫記』

外部リンク