カメムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

カメムシ(椿象、亀虫)は、カメムシ目(半翅目)・カメムシ亜目(異翅亜目)に属する昆虫のうち、カメムシ科など陸生昆虫の総称である。標準和名を「カメムシ」とする昆虫は存在しない。悪臭を放つことで知られる。そこから「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称がある。英名の“stink bug”(臭い虫)もその習性に由来する。

一般的特徴

カメムシの名で呼ばれる昆虫にはいくつもの科がある。カメムシ科にはナガメアオクサカメムシなどが含まれている。

頭は先端が尖った三角形、前胸は左右に張り、羽根に覆われた胴体は後ろすぼみになっているので、全体はおおよそ五角形の底を引き伸ばしたような形になる。一部の地域ではヘッピリ、またはクサンボと呼ばれている。

頭部は三角で、細長い触角がある。複眼は頭部の基部の左右に突き出ている。前胸は左右に張りだし、肩のように角をもつものが多い。そこから後方の胴体は羽根に覆われる。前羽根は基部の半ばまでは固く厚くなり、先だけが膜状になる。この羽根の先だけを左右を重ねるように、胴体の背面に折り重ねて畳む。左右の翅の基部の間は、背中が三角に見えており、この部分は厚くなって、小楯板(しょうじゅんばん)と呼ばれる。後翅は、前翅の下に折り込まれる。

口器はストローのような形で、頭の下側に折り込まれている。足は三対、特に特徴のない歩脚型のものが多い。ヘリカメ類には、後ろ足が太くて刺があったりといった発達が雄に見られる場合がある。

カメムシのは円筒形で、上端が丸い蓋になり、片端に蝶番があるものが多い。孵化の時は、この蓋を押し開けるようにして、幼虫が出てくる。幼虫は成虫とほぼ同じ形だが、模様が異なる。蛹を経過せずに羽化する、いわゆる不完全変態である。

臭いの効用

カメムシは、胸部第三節である後胸の、腹面にある臭腺からトランス-2-ヘキセナールなどを主成分とした[1]悪臭を分泌する。敵の攻撃など、外部からの刺激を受けると分泌され、捕食者に対しての防御であると考えられている。

群れでいるカメムシの場合1匹が臭いを発すると、たちまちのうちに周辺一帯のカメムシが逃げ出す現象が見られる。カメムシの臭いは、仲間に対しては警報の役割を果たしている。

カメムシの悪臭は、彼ら自身にとっても有害である。瓶の中にカメムシを入れ、つついて臭いを出させたあと、蓋を閉めておくと、死んでしまうことがある(テレビ番組『トリビアの泉』でも紹介されている)。

カメムシ学者の中には、臭いでカメムシの種類をかぎ分ける者もいる。

オオクモヘリカメムシは、青りんごのようなにおいを放つ。

習性

カメムシ類は植食性のものが多く、果実などに口を差し込み、液を吸収する。草や木の上に暮らすものが多いが、地中でにつくものや、地表に生息し、落下した種子などから吸収するものもある。

朽ち木に生息するものでは、菌類を餌にするものもあると見られるが、詳しいことはよく分かっていない。

他の昆虫などを餌にする肉食性のものもある。サシガメはさまざまな昆虫を餌にし、一部には大型動物から吸血するものがある。クチブトカメムシ類は主としてイモムシなどの類の幼虫を標的にする。

クチブトカメムシ類は肉食と同時に植物からも吸汁するが、同様に肉食と草食の両刀使いの性質を示すものは多く、草食を主に肉食を交えるものとしてスコットカメムシやウシカメムシが知られている。またカスミカメムシ科には純肉食や肉食主体で草食を交えるものから草食主体で肉食を交えるものまで様々なバリエーションがある。

多くのカメムシは餌のところに卵を産み、そのまま放置するが、ツノカメ類など、一部に雌が産卵後も卵を守る行動をするものが知られている。また、一つの卵塊から孵化した幼虫が、ある程度成長するまで集団で生活するものも見られる。他に、ヘリカメムシ類では、多数の雌の集団を一頭の雄が守る、ハーレムを作るものが知られている。そのような種では、雄の後ろ足が太く発達し、他の雄が近づくと、その足で蹴るようにして撃退しようとする。

クサギカメムシなどでは、集団で越冬するものが知られている。時に人家が越冬場所に選ばれると、たいてい住人は悪臭に悩まされることになる。漬物桶に一匹飛び込むと、もう使いものにならなくなるといわれている。

人間とのかかわり

植食性の種には、栽培植物につくものがあり、重要な農業上の害虫が多い。イネの害虫として知られているのはアオクサカメ、クロカメムシ、ミナミアオカメムシ、コバネヒョウタンナガカメなどがあり、葉や茎から汁を吸うほか、若い籾から汁を吸われると、米粒が茶色になる。ミカンなどの果樹にはクサギカメ、チャバネアオカメやツヤアオカメ、野菜にはナガメやホソヘリカメ、ホオヅキヘリカメなどがつく。

下北半島では、秋にカメムシが大量発生すると、冬は大雪になると言い伝えられている。

肉食の種には害虫を食うものもあり、益虫とされるものもある。ハナカメムシ類は、せいぜい2mm程度の小型のカメムシで、アブラムシアザミウマなどを捕食するので、害虫防除に天敵として利用されている。

サシガメ類は肉食なので、益虫として扱われることもあるが、人間が不用意に触ると刺すことがあり、刺されると大変な痛みを伴う。ハチよりひどいくらいである。多くは野外の草の間や地面にいるので、出会う機会は少ないが、一部は室内に昆虫を漁りにくるものがあり、その機会に刺される場合がある。吸血性の種は衛生害虫であり、シャーガス病などの病気を媒介することもある。

悪臭を放つのは触らなければよいが、夜間に明かりに向かって飛んでくるので、否応なしに出くわしてしまうこともある。また、集団越冬に人家にはいることのある種があり、トラブルの元となる。1990年頃から、南日本でアオカメ類を中心とする大発生が数度にわたってあり、農業被害とともに、人家に大量に飛び込むことがあった。

臭いを発するなじみ深い虫なので、各地でいろいろな方言で呼ばれてきた。例としてワクサ・ワックサ(群馬県埼玉県北部)、ヘコキムシ・ヘッピリムシ(多くの地方)、クセンコ(クセンコムシとも・青森県)、アネコムシ・ヘメコムシ・ヒメコムシ・ドンベムシ(秋田県南部山間部など)、ヘタガニ又はヘチガネ・ジョロピン、(新潟県の一部)、ヘクサクンまたはトモコチャン(長野県南部)、ヘクサンボ(富山県の一部)、ヘクサムシまたはヘクソムシ(山形県福島県)、ガメ(岐阜県の一部)、マナゴ(和歌山県)、ジョンソン・ジョロムシ・オヒメサマ(兵庫県日本海側の一部)、ヒメムシ・ヨメサンムシ(京都府丹後地方)、ガイザ・ガイダ・カイダ(ムシ)(兵庫県〜岡山県の山間部)、ホウムシ(島根県西部)、ハットウジまたはハトウジ(岡山県〜広島県の山間部)、ホウジ(山口県)、ジャクジ・ジャクゼン・ブイブイ(愛媛県)、フウ(九州地方)などがある。特に今日九州で用いられている「フウ」あるいは「フウムシ」は、カメムシを指す古語のひとつの系譜を引いているとも言われており、ホオズキの語源ともされている。

コウチュウ目のような整った形をもつカメムシ類は、昆虫採集家にも人気がなくはない。東南アジア産のジンメンカメムシはその模様の面白さから、ペンダントなどに加工され、土産物として売られている。

南アフリカ共和国ジンバブエラオスメキシコなどでは、ある種のカメムシが食用にされている[2]。アフリカでは、まず熱湯をかけたり内臓を除去したりして臭いをなくしておき、よく茹でてから天日で干物にする。ラオスでは採集したカメムシをそのまま、あるいは加熱して調理に使う。油っこい味と特有のにおいがある。種によっては食後に口中に清涼感が広がる。

分類と代表種

ファイル:Eucorysses grandis.jpg
オオキンカメムシ
Eucorysses grandis
(キンカメムシ科)
ファイル:Kamemushi001.JPG
エサキモンキツノカメムシ
Sastragala esakii
(ツノカメムシ科)
ファイル:Pentatomidae.jpg
クサギカメムシ Halyomorpha halys,
チャバネアオカメムシ Plautia stali,
アオクサカメムシ Nezara antennata
(いずれもカメムシ科)
ファイル:P7195390ミナミアオカメムシ.JPG
ミナミアオカメムシの幼虫
Nezara viridula
(カメムシ科)
ファイル:Pentatoma japonica 01.jpg
ツノアオカメムシ
Pentatoma japonica
(カメムシ科)

代表的な科と、若干の種について記す。

ツチカメムシ科
草や樹木の根元の地表、地中に生息。植食性(種子食者が多い)。一部に子育て行動(卵・幼虫保護と給餌)。
マルカメムシ科
マメ科タデ科などの草本の茎から吸汁。胴体を小楯板が覆う。全体は横長の球に近い形。
キンカメムシ科
木本イネ科草本の種子食者。美しい金属光沢を持つものが多い。アカギカメムシなど一部の種が卵を保護。
アカスジキンカメムシニシキキンカメムシ - 日本一美しいカメムシとも呼ばれることがある。
カメムシ科
アオクサカメムシミナミアオカメムシチャバネアオカメムシツヤアオカメムシ - いわゆるアオカメムシ類で緑色のカメムシ。農業害虫。
クサギカメムシ - 日本(本州以北)で最も多くみられる種の1つ。成虫で越冬する。
クチブトカメムシ - 口を前に突き出すようにして、イモムシに突き刺して食べる。
ナガメ - 黒い体に赤い網目の筋。アブラナ科の花に春に出る。
ウシカメムシ - 両肩の突起をウシの角に見立てた。常緑広葉樹の森を好み人里で見かける機会は少ない。
ツノカメムシ科
前胸の両側が角状に出る。一部の種で雌が卵を保護。
エサキモンキツノカメムシ - 褐色のツノカメムシ。小楯板に黄色いハート形の斑紋がある。
セアカツノカメムシ - 雄の腹端にある一対の赤い突起は、交尾の際雌の腹端をしっかり挟むのに用いられる。針葉樹から広葉樹まで様々な植物の果実の汁を吸う。
クヌギカメムシ
集団越冬に人家にはいることがある。卵塊がゼラチン質の栄養物質で覆われ、若齢幼虫がこれを摂取する。
ヘリカメムシ科
腹部の左右が羽根からはみ出す。大型種が多い。臭いも強烈。
ホオズキヘリカメムシ - ナス科などにつく。幼虫は集団で生活。成虫はハーレムを雄が独占。
マツヘリカメムシ - マツの害虫。
キバラヘリカメムシ - マユミニシキギなどの実に集まり、裏側の黄白色との対照が目立つ。成虫で越冬する。
オオクモヘリカメムシ - 後述のクモヘリカメムシに似るが、大型。
ホソヘリカメムシ科
ホソヘリカメムシ - 大豆など豆類の害虫。幼虫がアリに似ている。
クモヘリカメムシ - の害虫。
ナガカメムシ科
種類数多し。体は細長い。植食性のもの、昆虫食のものが混在。
イトカメムシ科
糸屑のような体。雑草につく。
ヒラタカメムシ科
偏平で、枯れ木の樹皮の隙間などに。朽木の内部の菌類菌糸を摂食。口針が非常に長い。
サシガメ科
昆虫食、ごく一部にヤスデ食や脊椎動物吸血性。
ハナカメムシ科
ごく小型、昆虫食。
カスミカメムシ科
種類数多し。草食、肉食、菌食など非常に多様な生態。単眼がないのが特徴。2000年くらいまではメクラカメムシを使用していたが、単に単眼を欠くだけで複眼はあり盲目ではないこと、名称が差別的ととられる恐れがあることなどを鑑み変更になった。

参考文献

  1. ☆昆虫~小さな化学者たち~(2)(有機化学美術館)
  2. 野中健一, 『虫食む人々の暮らし』, NHKブックス, 日本放送出版協会, 2007. ISBN 978-4140910917

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister