新4号国道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox road 新4号国道(しん4ごうこくどう)は、国道4号の慢性的な交通混雑を解消するため計画された大規模なバイパスの一つで、埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市までの区間を結ぶ下記の5バイパスを指す総称である。総延長80.5km1968年より事業に着手し、1992年に全区間が開通した。地域高規格道路茨城西部宇都宮広域連絡道路に指定されている。

5つのバイパスが一本の路線となっているため、計5路線についてまとめて記す。

概要

ファイル:Route4By-Pass.jpg
新4号国道の路線サイン 栃木県河内郡上三川町石田
  • 起点:埼玉県越谷市大字下間久里字前田60番1[1]
  • 終点:栃木県宇都宮市平出工業団地2番3[1]
  • 総延長:80.355 km[1]
  • 道路の区分:3種1級
  • 設計速度:80Km/h(ランプ40Km/h)
  • 最小曲線半径:1000m
  • 最急縦断勾配:4.0%
  • 横断勾配:2.0%

越谷春日部バイパス

ファイル:Koshigaya-Kasukabe bypass 002 on Kasukabe Saitama Japan.JPG
越谷春日部バイパス 埼玉県春日部市内
  • 起点:埼玉県越谷市下間久里
  • 終点:埼玉県春日部市下柳
  • 延長:8.3km
  • 幅員:26.5m(4車線

5路線のうち、最も早く全通した(1977年全線開通)のが越谷春日部バイパスである。越谷市下間久里(国道4号分岐)から、春日部市下柳(国道16号)に至る延長8.3kmの区間を指す。越谷市下間久里で、国道4号の現道(日光街道古河・春日部方面)を分けると若干交通量は減り、4車線の道となる(ちなみに、下間久里の分岐までの国道4号(草加バイパス)は首都圏屈指の混雑路線である)。越谷市の一部区間は、1990年代に2車線から4車線に拡幅された。春日部市水角での東埼玉道路との接続が計画されている。終点の庄和ICは、かつて北葛飾郡庄和町だった地域に位置している。ここから宇都宮・小山方面へは春日部古河バイパスとなる。

春日部古河バイパス

ファイル:Rote no4 Kasukabekogabypass In Kasukabe City2.JPG
春日部古河バイパス 埼玉県春日部市内
  • 起点:埼玉県春日部市下柳
  • 終点:茨城県古河市柳橋
  • 延長:21.6km
  • 幅員:45.0m(4車線)

春日部市下柳から利根川を横断し(新利根川橋)、茨城県古河市柳橋に至る延長21.6kmの区間である。 1987年度に暫定2車線で供用した。

5路線の中で唯一、2車線(暫定)区間が残っている。見渡す限りの田圃の中を走る。交通量が少なくないのにもかかわらず2車線な上、埼玉県内は立体交差もないので自然渋滞が発生することがある。全区間、4車線分の土地の確保がされており他の道路工事にて発生した残土の一時置き場になっているが、首都圏中央連絡自動車道の開通目標(2012年度)に合わせ2007年度に詳細設計に着手された。2012年現在、4車線供用に向けて拡幅工事が春日部寄りから進行中で、2009年1月29日に春日部市庄和北 - 同市立野西間(延長2km)で4車線での供用を開始。2010年3月29日には立野西交差点 - 椿南交差点間(延長2.5km)で4車線の供用が開始され、春日部市内の4車線化が完了した。茨城県猿島郡五霞町では、首都圏中央連絡自動車道と接続する五霞ICの整備が進められている。県道等5箇所(柳橋跨道橋を含まない)を立体交差する計画であり、新利根川橋(かつて有料で、2001年に無料開放された)で利根川を渡る前後は既に立体交差化されている。終点の柳橋交差点は、かつて猿島郡総和町だった地域に位置している。ここから宇都宮・小山方面へは古河小山バイパスとなる。

古河小山バイパス

  • 起点:茨城県古河市柳橋
  • 終点:茨城県結城市小田林
  • 延長:15.9km
  • 幅員
    • 盛土部:28.5m(6車線)
    • 高架部:19.7m(4車線)

古河市柳橋から結城市小田林に至る延長15.9kmの区間。1987年に最初の区間が完成した、5路線の中で最も新しい路線である。

柳橋跨道橋から北は4車線となるが、そこから4km北の上大野(東)跨道橋から6車線となる。国道50号国道125号の2箇所および県道など5箇所が立体交差になっている。小規模な交差点には信号機が設置されている。

2005年6月28日に4車線化工事が完了し、宇都宮方面は終点まで4車線以上となった。さらに2009年には6車線化工事が完了し、併用している。新たに6車線になった区間は中央分離帯がコンクリート製の壁になっている。に上り下りともに混雑する。終点の小田林(西)交差点は、結城市の西部に位置している。ここから那須塩原・宇都宮方面へは小山石橋バイパスとなる。

小山石橋バイパス

ファイル:NR4 oyamaishibasi-BP.JPG
新4号国道 栃木県小山市出井。 中央部分が6車線用地となっている
  • 起点:茨城県結城市小田林
  • 終点:栃木県河内郡上三川町下蒲生
  • 延長:16.25km
  • 幅員
    • 盛土部:28.5m(6車線)
    • 高架部:19.7m(4車線)

結城市小田林から上三川町下蒲生に至る延長16.25kmの区間。2005年4月11日に坪山高架橋が4車線化開通し、栃木県内全線が4車線化された。JR水戸線および県道等8箇所を立体交差する。信号が少なく直線道路や緩やかなカーブが続く。終点の上三川交差点は上三川町の南部に位置している。ここから那須塩原・宇都宮方面へは石橋宇都宮バイパスとなる。

坪山高架橋 - 薬師寺第2跨道橋の間は6車線化工事が完了し、供用されている。

石橋宇都宮バイパス

ファイル:NR4 IshibashiUtsunomiya-BP.JPG
新4号国道 栃木県河内郡上三川町石田付近。</br>左側は日産自動車栃木工場。この付近は6車線となっている。
  • 起点:栃木県河内郡上三川町下蒲生
  • 終点:栃木県宇都宮市平出工業団地
  • 延長:18.65km
  • 幅員
    • 盛土部:28.5m(6車線)
    • 高架部:19.7m(4車線)

上三川町下蒲生から宇都宮市平出工業団地に至る延長18.65kmの区間。2000年度に北関東自動車道の部分供用にあわせて全線4車線化された。国道4号、国道121号国道123号の3箇所及び北関東自動車道、その他県道等8箇所(下蒲生第1跨道橋を含まない)を立体交差する。

宇都宮市内に入ると交通量が格段に増え、時間帯によっては渋滞も起きる。宇都宮市内の区間は宇都宮環状道路(通称「宮環」)の東側区間を兼ねている。宇都宮市街地への道路を分けてしばらくすると、平出工業団地交差点で国道4号の現道(奥州街道)と突き当たり、新4号国道はここで終点となる。ここから福島方面へは、北東方向にルートを変える。そのまま立体交差(アンダーパス)を直進すると国道119号宇都宮環状北道路となり、宇都宮環状道路の北側区間へと続く。

また、2010年度の全線6車線化供用に向けた事業が行われ、後の2013年3月14日に同年3月21日に全線6車線化が完成すると発表された[2]日産自動車栃木工場付近の上蒲生高架橋 - 下栗跨道橋にかけてなど6車線化工事が完成、供用されている。同年3月21日に、全線6車線化が完了された。

通過市町村

交差する道路など

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道
交差する道路など 交差する場所 東京から
(km)
国道4号草加バイパス上野草加方面
埼玉県道49号足立越谷線 国道4号 古河春日部方面 埼玉県 越谷市 越谷高架橋 下間久里 28.8
埼玉県道115号越谷八潮線 せんげん台駅方面 下間久里(北)
新方川 新方川橋
埼玉県道80号野田岩槻線 平方
大落古利根川 古利根川橋
春日部市
埼玉県道10号春日部松伏線 赤沼 32.5
中川 庄内古川橋
埼葛広域農道 広域農道
東武野田線 南桜井跨線橋
東埼玉道路
国道16号春日部野田バイパス
庄和大凧橋 庄和IC 36.3
埼玉県道321号西金野井春日部線 庄和IC(北)
道の駅庄和 上柳 37
埼玉県道320号西宝珠花春日部線 立野(西) 38
埼玉県道183号次木杉戸線 杉戸町 中椿 41.6
埼玉県道319号惣新田春日部線 幸手市 一ツ谷 43
埼玉県道383号惣新田幸手線 芝原 43.8
埼玉県道26号境杉戸線 菱沼 46.4
茨城県 五霞町 (江川跨道橋) 工業団地前 47.0
首都圏中央連絡自動車道 五霞IC
道の駅ごか 48.8
茨城県道267号幸手境線 消防署前 50.2
茨城県道268号西関宿栗橋線 五霞跨道橋 五霞 50.9
利根川 新利根川橋
橋長750m
52.6
境町
国道354号 境跨道橋 塚崎 54.1
茨城県道190号境間々田線 古河市 (高野跨道橋) 高野 55.5
国道354号バイパス
栗橋方面 (向坪跨道橋) 久能
宮戸川 栄橋 56.6
茨城県道56号つくば古河線 柳橋跨道橋 柳橋 57.9
筑西幹線道路:計画中) 柳橋(北)
下妻方面 古河方面 大和田跨道橋 大和田 60.3
道の駅まくらがの里こが 60.9
国道125号 三和跨道橋 上大野(東) 62.2
茨城県道124号新宿新田総和線 新田跨道橋 上片田(西) 63.7
栃木県道54号明野間々田線 栃木県 小山市 東野田跨道橋 東野田 67.7
栃木県道191号大戦防小山線 田間跨道橋(アンダーパス) 塚崎 68.6
栃木県道292号矢畑横倉新田線 横倉 71.7
西仁連川 横倉橋 72.6
茨城県 結城市
国道50号 結城跨道橋 小田林(西) 73.7
JR水戸線 小田林跨線橋
茨城県道264号小山結城線 小田林跨道橋 小田林(北) 74.6
結城方面 小山市街方面 栃木県 小山市 上野原跨道橋 向野 76.2
栃木県道214号福良羽川線 鉢形第1跨道橋 出井 78.5
栃木県道147号小金井結城線 鉢形第2跨道橋 鉢形
鉢形北
栃木県道44号栃木二宮線 下野市 坪山高架橋 下坪山 82.3
県道44号栃木二宮線 下坪山北
栃木県道146号結城石橋線 薬師寺第1跨道橋 薬師寺南 84.7
栃木県道310号下野二宮線 薬師寺第2跨道橋 薬師寺 85.6
道の駅しもつけ 薬師寺方面 田川橋
田川
上三川町
栃木県道47号真岡上三川線 国道352号 下蒲生第1跨道橋橋 上三川 90.0
下蒲生第2跨道橋
上三川市街方面 栃木県道71号羽生田上蒲生線 上蒲生中 91.4
栃木県道35号宇都宮結城線 上蒲生高架橋 上蒲生 92.0
栃木県道193号雀宮真岡線 磯岡跨道橋 磯岡 96.1
北関東自動車道 北関東自動車道 宇都宮上三川IC 96.8
栃木県道320号二宮宇都宮線 宇都宮市 砂田高架橋 97.4
国道121号宇都宮環状道路 瑞穂野南 98.3
瑞穂野団地方面 宇都宮市街方面 瑞穂野跨道橋 瑞穂野団地入口
栃木県道46号宇都宮真岡線 下栗跨道橋 下栗 100.9
久部街道 久部高架橋 久部 102.4
国道123号 石井高架橋 石井 103.6
栃木県道64号宇都宮向田線 とちの実橋(平出第1跨道橋) 平出 104.8
祖母井方面 宇都宮市街方面 平出第2跨道橋 寺内 106.4
国道4号 福島方面 国道4号 宇都宮市街方面 御幸ヶ原立体 平出工業団地 108.6
国道119号 宇都宮環状道路 日光東北自動車道方面

歴史

  • 1965年:調査に着手
  • 1968年度:越谷春日部バイパス・事業着手、用地買収着手
  • 1970年度:石橋宇都宮バイパス・事業着手、用地買収着手
  • 1972年度:小山石橋バイパス・事業着手。石橋宇都宮バイパス・工事着手
  • 1973年度:古河小山バイパス・事業着手。小山石橋バイパス・用地買収着手
  • 1974年度:春日部古河バイパス・事業着手。小山石橋バイパス・工事着手
  • 1974年8月5日:石橋宇都宮バイパス・上三川地区(5.4km)が開通(暫定2車線)。順次立体化整備
  • 1976年4月1日:小山石橋バイパス・田川橋が開通(暫定2車線)
  • 1977年4月越谷春日部バイパスが全線開通(暫定2車線)
  • 1978年12月26日:石橋宇都宮バイパス・宇都宮市内(3.8km)が開通(暫定2車線、西刑部町 - さるやま町間4車線)
  • 1980年9月2日:小山石橋バイパス(9.7km)が開通。石橋宇都宮バイパス・磯岡跨道橋が開通。(暫定2車線)
  • 1981年度:古河小山バイパス・用地買収着手
  • 1981年4月1日:春日部古河バイパス(7.2km)が開通。新利根川橋が開通(暫定2車線)
  • 1983年3月24日:石橋宇都宮バイパス・石井高架橋が開通(暫定2車線)
  • 1984年3月:春日部古河バイパス・埼玉県内が全線開通(暫定2車線)
  • 1984年7月4日石橋宇都宮バイパス・宇都宮市内平出 - 平出工業団地間が開通し、全線開通(暫定2車線)
  • 1985年3月15日:春日部古河バイパス・猿島郡境町塚崎 - 猿島郡総和町柳橋間が開通(暫定2車線)
  • 1985年度:古河小山バイパス・工事着手
  • 1985年12月13日:とちの実橋が開通(暫定2車線)
  • 1986年12月10日小山石橋バイパス・結城市小田林 - 小山市鉢形間が開通し、全線開通(暫定2車線)
  • 1987年9月3日春日部古河バイパス・猿島郡総和町内久能 - 柳橋間が開通し、全線開通(暫定2車線)
  • 1987年11月12日:古河小山バイパス(4.2km)が開通(暫定2車線)
  • 1988年:石橋宇都宮バイパス・順次暫定4車線整備
  • 1988年6月1日:石橋宇都宮バイパス・宇都宮市内さるやま町 - 平出間が4車線での供用開始
  • 1989年12月22日:石橋宇都宮バイパス・宇都宮市内平出 - 平出工業団地間が4車線での供用開始
  • 1990年10月16日:古河小山バイパス・猿島郡三和町内上大野東 - 上片田西間が開通(暫定2車線)
  • 1992年4月8日:古河小山バイパス・猿島郡総和町上片田西 - 結城市小田林間が開通(暫定2車線)し、新4号国道全線開通
  • 1993年度:越谷春日部バイパス・越谷高架橋が完成、4車線での供用開始。古河小山バイパス・順次4車線化、立体交差化。小山石橋バイパス・順次4車線化、交差点立体化。石橋宇都宮バイパス・河内郡上三川町内上蒲生 - 石田間が4車線での供用開始
  • 1993年10月26日:古河小山バイパス・総和町 - 猿島郡三和町間がゆずり車線の供用開始
  • 1994年3月4日:石橋宇都宮バイパス・河内郡上三川町地先のゆずり車線が供用開始
  • 1994年3月24日:古河小山バイパス・小山市東野地区のゆずり車線が供用開始
  • 1994年3月28日:小山石橋バイパス・河内郡南河内町地先のゆずり車線が供用開始
  • 1994年度:越谷春日部バイパス・越谷高架橋 - 平方間が4車線での供用開始
  • 1994年12月:春日部古河バイパス - 石橋宇都宮バイパス・首都圏中央連絡自動車道五霞IC - 東北自動車道宇都宮IC(国道119号)が、地域高規格道路の計画路線の茨城西部宇都宮広域連絡道路に指定
  • 1995年8月:春日部古河バイパス - 古河小山バイパス・首都圏中央連絡自動車道五霞IC - 国道125号、石橋宇都宮バイパス・北関東自動車道宇都宮上三川IC - 平出工業団地が整備区間に指定
  • 1995年10月30日:古河小山バイパス・小山市横倉地区のゆずり車線が供用開始
  • 1995年12月18日:小山石橋バイパス・坪山高架橋が供用開始(暫定2車線)
  • 1996年2月29日:石橋宇都宮バイパス・砂田高架橋が供用開始(暫定2車線)
  • 1996年3月25日:柳橋跨道橋が供用開始(暫定2車線)
  • 1996年7月26日:越谷春日部バイパス・越谷市平方 - 春日部市赤沼間が4車線での供用開始
  • 1996年8月:古河小山バイパス - 石橋宇都宮バイパス・国道125号 - 北関東自動車道宇都宮上三川ICが整備区間に指定
  • 1997年3月24日:古河小山バイパス・田間跨道橋が供用開始
  • 1998年度:石橋宇都宮バイパス・河内郡上三川町石田 - 砂田高架橋間が4車線での供用開始
  • 2000年3月29日:越谷春日部バイパス・春日部市赤沼 - 北葛飾郡庄和町永沼間が4車線での供用開始
  • 2000年7月石橋宇都宮バイパス・下蒲生第一跨道橋 - 河内郡上三川町上蒲生が4車線での供用開始し、一般部全線4車線での供用開始
  • 2001年3月22日:越谷春日部バイパス・北葛飾郡庄和町内永沼 - 下柳間が4車線での供用開始
  • 2001年度:古河小山バイパス・東野田跨道橋が供用開始。小山石橋バイパス・鉢形第一跨道橋が供用開始(暫定2車線)
  • 2001年4月7日:春日部古河バイパス・新利根川橋が無料開放
  • 2001年6月5日:石橋宇都宮バイパス・久部高架橋が供用開始(暫定2車線)
  • 2001年7月9日越谷春日部バイパス・北葛飾郡庄和町内下柳地先が4車線での供用開始し、全線4車線での供用開始。庄和インターが供用開始(暫定2車線)
  • 2001年8月29日:春日部古河バイパス・境跨道橋が供用開始(暫定2車線)
  • 2001年10月2日:小山石橋バイパス・上野原跨道橋が供用開始(暫定2車線)
  • 2001年12月10日:古河小山バイパス・大和田跨道橋が供用開始(暫定2車線)
  • 2002年度:春日部古河バイパス・五霞跨道橋が供用開始(暫定2車線)
  • 2003年7月10日石橋宇都宮バイパス・久部高架橋が完成し、全線4車線での供用開始
  • 2005年2月28日:古河小山バイパス・大和田跨道橋 - 上片田跨道橋、小山石橋バイパス・結城跨道橋 - 坪山高架橋が4車線での供用開始
  • 2005年3月27日:春日部古河バイパス・北葛飾郡庄和町大字上柳に「道の駅庄和」がオープン
  • 2005年4月11日小山石橋バイパス・鉢形第二跨道橋、坪山高架橋が完成し、全線4車線での供用開始
  • 2005年4月23日:春日部古河バイパス・猿島郡五霞町大字幸主に「道の駅ごか」がオープン
  • 2005年6月28日古河小山バイパス・柳橋跨道橋が完成し、全線4車線での供用開始
  • 2007年2月2日:石橋宇都宮バイパス・砂田高架橋が瑞穂野団地入口交差点のすりつけ工事のため通行止めになる
  • 2007年6月30日:石橋宇都宮バイパス・瑞穂野跨道橋が開通、砂田高架橋と連結
  • 2009年1月30日:春日部古河バイパス・春日部市上柳(庄和北交差点) - 春日部市立野(立野西交差点)間(延長2km)が4車線での供用開始
  • 2010年3月29日:春日部古河バイパス・春日部市立野(立野西交差点) - 春日部市倉常(椿南交差点)間(延長2.5km)が4車線での供用開始
  • 2011年3月26日:小山石橋バイパス・下野市薬師寺(薬師寺交差点)に「道の駅しもつけ」がオープン
  • 2013年3月21日:石橋宇都宮バイパス・上三川町上蒲生 (1.0km)の6車線化により、全線6車線化
  • 2013年7月7日:古河小山バイパス・古河市大和田に「道の駅まくらがの里こが」がオープン

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 越谷市平方1022:43,370
  • 北葛飾郡杉戸町椿764:23,615
  • 猿島郡境町高野1724:24,188
  • 古河市大和田1834:37,968
  • 小山市東野田383-1:36,790
  • 小山市中久喜1524-22:40,255
  • 河内郡上三川町上蒲生2732-1:48,985
  • 宇都宮市砂田町2:61,822
  • 宇都宮市下栗町643:59,212
  • 宇都宮市石井町3281:63,669
  • 宇都宮市平出3675:47,783

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:国道4号
  1. 1.0 1.1 1.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kokuji_kanto2013-1」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. テンプレート:Cite press release