新門辰五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

新門辰五郎(しんもん たつごろう、寛政12年(1800年)? - 明治8年(1875年9月19日)は、江戸時代後期の町火消鳶頭香具師侠客浅草浅草寺門番である。父は飾職人・中村金八。町田仁右衛門の養子となる。娘のは江戸幕府15代将軍・徳川慶喜となる。「新門」は金龍山浅草寺僧坊伝法院新門の門番である事に由来する。生年月日は寛政4年3月5日1792年4月25日)という説もある。

生涯

武蔵国江戸下谷山崎町(現在の東京都台東区下谷)に生まれる。幼少の頃に実家の火事で父が焼死、或いは自宅から出火し近辺を類焼した責任を取り町火消になったと伝えられる。浅草十番組「を組」の頭である町田仁右衛門の元へ身を寄せ、火消や喧嘩の仲裁などで活躍する。仁右衛門の娘を貰い養子縁組し、文政7年(1824年)に「を組」を継承する。侠客の元締め的存在で、弘化2年(1845年)に他の組と乱闘になり死傷者が出た際には責を取って入牢している。

幕府の高級官僚だった勝海舟とも交流があったと言われ、その著書『氷川清話』の中でも触れられている。一方で、博徒・小金井小次郎とも兄弟分の付き合いをした。

上野大慈院別当覚王院義観の仲介で一橋慶喜(徳川慶喜)と知り合ったと伝えられ、娘のは慶喜の妾となっている。元治元年(1864年)に禁裏御守衛総督に任じられた慶喜が京都へ上洛すると慶喜に呼ばれ、子分を率いて上洛して二条城の警備などを行う。慶応3年(1867年)の大政奉還で江戸幕府が消滅し、鳥羽・伏見の戦いの後に慶喜が大坂から江戸へ逃れた際には、大坂城に残されたままになっていた家康以来の金扇の大馬印を取り戻し[1]東海道を下って無事送り届け、慶喜の謹慎している上野寛永寺の寺の警護に当たっている。上野戦争での伽藍の防火、慶喜が水戸(茨城県)、駿府(現静岡市葵区)と移り謹慎するとそれぞれ警護を務めている。慶喜とともに駿府に住み駿河国清水の侠客である清水次郎長とも知縁であったと伝えられる。遠江国磐田郡での製塩事業にも協力した。明治になると東京(江戸)へ移る。明治8年(1875年)に没、享年75(または83)。

辞世の句は、「思ひおく まぐろの刺身 鰒汁(ふぐとしる) ふっくりぼぼに どぶろくの味」。

人物

  • 江戸侠客の中でも図抜けた資金力を誇り、支配下の的屋が納める場所代などで、押入の床が抜けたとされる。その資金力をもって、幕末期には、江戸のほか、京都に2軒、大坂堂島に屋敷を構えていた。
  • 辰五郎は明治になってから行われた祭礼で、祭礼の提灯の上側に日の丸、下側に葵紋が書かれていたのを見て激怒し、これを破り捨てた。激怒した理由は辰五郎が徳川家天皇の上に考えていたからだとされる[2]
  • 明治の教育家である江原素六は、新門辰五郎を日本の侠客の最後であると評した。

その他

  • 浅草という繁華で名を売ったこともあり没後は小説・講談・歌舞伎、テレビ番組のキャラクターに至るまで数多くのフィクションの題材とされている(歌舞伎の神明恵和合取組で有名なめ組の喧嘩文化2年(1805年))の当事者め組の辰五郎は別人である)。
  • 新門の裔となる杉林家(当代:杉林仁一)が今日に至るまで株式会社新門社長として浅草寺の出入り業者を務めている(当代は辰五郎から7代目)。墓所は東京都豊島区の盛雲寺、東京都荒川区円通寺

参考文献

映像作品

脚注

  1. 船戸安之『勝海舟』282頁
  2. 田村、117頁

関連項目