教会大分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:宗教改革 教会大分裂(きょうかいだいぶんれつ)とは、1378年から1417年の間、ローマアヴィニョンにそれぞれローマ教皇が立ち、カトリック教会が分裂した状態の事である。最も有名なシスマの1つで、単に「シスマ」という場合はこの事件を指すことも多く、また、「大シスマ」とも呼ばれる(「大シスマ」は、東西教会の分裂を指すこともある)。西方大離教西方教会大分裂ともいう。

ファイル:Daibunretsu.png
教会大分裂
赤がアヴィニョン教皇庁支持。青がローマ教皇庁支持。緑のポルトガルは当初アヴィニョン支持だったが、ローマ支持に転じた

1377年グレゴリウス11世(在位:1370年 - 1378年)が教皇庁をアヴィニョンからローマに戻すが、翌年逝去。教皇選挙(コンクラーヴェ)でイタリア人(ナポリ出身)のウルバヌス6世が教皇に選出された後、多数派のフランス人枢機卿らは選挙は無効だとして、ウルバヌス6世の廃位とジュネーヴ出身のクレメンス7世の教皇選出を宣言した。クレメンス7世はアヴィニョンに戻り、教皇位を主張したウルバヌス6世はローマに留まった為、カトリック教会は両派に分裂することになった。

事態収拾のため、1409年ピサ教会会議が開催され、2人の教皇(グレゴリウス12世ベネディクトゥス13世)の廃位とアレクサンデル5世の選出を決めるが、2人の教皇は納得せず、結局、3人の教皇が鼎立する事態になった。

アレクサンデル5世の後継者であるヨハネス23世1414年神聖ローマ皇帝ジギスムントの圧力を受け、ドイツコンスタンツ公会議を召集する。会期中にヨハネス23世はコンスタンツから逃亡してしまった為、公会議により廃位とされ、グレゴリウス12世も退位に同意。後にベネディクトゥス13世も廃位された。1417年、新たにマルティヌス5世が教皇に選出され、ようやく教会大分裂は収束した。

ローマ教皇 アヴィニョン教皇 ピサ選出教皇
ウルバヌス6世(1378年 - 1389年) クレメンス7世(1378年 - 1394年)
ボニファティウス9世(1389年 - 1404年)
ベネディクトゥス13世(1394年 - 1417年)
インノケンティウス7世(1404年 - 1406年)
グレゴリウス12世(1406年 - 1415年) アレクサンデル5世(1409年 - 1410年)
ヨハネス23世(1410年 - 1415年)
  • ベネディクトゥス13世廃位の年は1417年としたが、資料により1415年あるいは1423年?(死去の年)となっている。1415年に廃位が宣言されたが、本人は納得せず1417年に2度目の廃位が宣言された。しかし、本人は死ぬまで周囲の者に教皇と呼ばせていたという。
  • この後にも対立教皇が出現している(バーゼル公会議の分裂で選出されたフェリクス5世が最後である)。

関連項目

執筆の途中です この項目「教会大分裂」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めていますP:キリスト教/PJ:キリスト教)。
テンプレート:Link GA

da:Skisma#Det store skisma / Øst-vest-skismaet