操縦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

操縦(そうじゅう)とは、

  1. 思いのままにあやつり動かすこと[1]。特に飛行機に関してこの用語を用いる[1]
  2. 可動式の機械(機械装置を含む)全体を思いどおりに操り移動させること[2]
  3. 人を思い通りにあやつること[3]。他者を自分の思惑どおりに行動させること[2]

概説

操縦は主に、航空機[注 1]宇宙船船舶などといった乗り物(あるいは、それらのラジコン)に対して用いられる用語である。

操縦する者を操縦者と言う。操縦者を補佐したり助手するものを副操縦者と言う。

操縦のために必要な資格を有し操縦する者は操縦士などと呼ばれ、操縦士を補佐したり助手する役割の資格を有して操縦する者を副操縦士という。(これらの詳細は「操縦士」を参照のこと。)

操縦を行うために設けられた席を操縦席といい。操縦のための場所をコクピット操縦室と言う。

運転と操縦

自動車自転車などについては、通常は運転と言う[注 2]。基本的に「操縦」とは表現しない。

鉄道車両(や鉄道模型)では、電車気動車機関車に「操縦」「運転」の両方が用いられている。 テンプレート:See also

操作と操縦

操縦は、機械を操り、自分の意図した方向や場所に移動させることを言う。 それに対して、操作は、思いどおりに操るための行動動作である[4]。位置が固定されている機械装置を操ることについては「操作」という表現を用いる。よって、操縦というのは、機械に備わっている装置・機関類を「操作」し働かせることで、自分の意図する方向や場所に移動させることになる。 [注 3]

飛行機

ファイル:Fly01018 - Flickr - NOAA Photo Library.jpg
アメリカ海洋大気庁 (NOAA) 所属航空機をパイロットが操縦している様子(左側の人物)。眼は計器や窓の外を見て自機の状態などを把握。耳にはヘッドセットをつけ、管制官などとの交信を行う。手は操縦桿を握る。足はペダルを操作する。
推力調整操作
プロペラ機の場合はスロットルを操作しエンジン回転数を増減させたり、トランスミッションの選択によってプロペラの回転数を変えることで得られる推力を調整する。ジェット機の場合はジェットエンジンへ流す空気燃料量を操作し、排気量を選択することで推進力を調整する。
方向転換操作
操縦桿の操作によってに設けられた補助翼や尾翼、フラップ方向舵の向きを操作したり、機体をバンクすることで高度や方向を調整する。
制動停止操作
エンジンの推力がなくなることで、空気抵抗により航行速度は低下していく。着陸の際の制動には、機首を持ち上げて推進力を揚力へ変換すると同時に損失させることことで、減速しつつ、自動車に使用される機械的ブレーキを併用する。

飛行機を操縦する者は、とくにパイロットと呼ばれる[5]

船舶

ファイル:Koło sterowe.JPG
船舶の操舵に使用する
推力調整操作
スロットルを操作しエンジン回転数を増減させたり、トランスミッションの選択によって、スクリューの回転数を変えることで得られる推力を調整する。帆船の場合はを操作し開き具合や、風に対する向きを選択することで推力を調整する。ウォータージェット推進を推進機としているものは、ポンプの噴出量を調節することで調整する。
方向転換操作
操舵によってスクリューの後方に配された舵の向きを操作するものと、スクリューの向きを変えることでことで船体の方向を調整するものがある。スクリューを持たない船舶では、船体が進むことで水流を受け、船体へと反動を伝えることで船舶の向きを変える。ウォータージェット推進搭載機は、ジェットの向きを調節することで船体の向きを変える。
制動停止操作
ほぼすべての船舶では全速後進 (Full Astern) によって制動が掛けられる。後進ができない船は、推力を切ることで自然に減速するのを待つ。最終的にはを投げ込むことで、船を停止させるか、などの係留施設へ繋ぎ止める。

船舶の操縦の場合は、その操縦する範囲の広さによって特に呼び方が決まっている。

  • を操り、船の方向を操縦する操舵(そうだ)
  • を含む各機関を操り、船の進行を操縦する操船(そうせん)
  • 各乗組員を操り、艦艇の動作を操縦する操艦(そうかん)

これは、とくに大型の船舶の場合において、操舵によって船の方向を操縦する者と、エンジントランスミッションなど船の出力機関を操作し船の進行を操縦する者、無線機器などの外部との連絡装置を操作する者、それらを管理し指示を与え乗員を操縦する者(船長)がそれぞれ別に存在したり、一人の操縦者が同時に行うことができないため、各セクションごとに操縦を行うためである。


操縦・運転に関する免許

日本の免許の分野別一覧も参照。

関連項目1

他者の操縦

テンプレート:節stub

他者の操縦 関連項目

脚注・出典

  1. 気球飛行船滑空機飛行機
  2. テンプレート:要出典範囲
  3. 例えば、ロケットは地上基地内の管制室遠隔操作することで命令を与え、それを受け取ったコンピューター自動操縦を行う。宇宙船は搭乗者が機器を操作して、船体を移動させることを操縦と言う。クレーンラジコンは、操作する機器が自らも動くものを操縦と表現し、固定されているものに対しては操作と表現する。ロボットに関しては、工場用の固定された作業ロボットは操作すると表現する、ロボット競技のほかは今はまだ創作作品内のキャラクターでしか見ることがほとんど無い、移動するもの(例: 遠隔操作型の鉄人28号ジャイアントロボ搭乗型マジンガーZガンダムエヴァンゲリオンなど。)を操る時は「操縦」と表現する。

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:参照方法

  • 池田宗雄 「船舶知識のABC」 成山堂書店 第2版 ISBN 4-425-91040-0
  • 日本船舶職員養成協会「小型船舶操縦士 学科教本〈1〉」(2003/05) ISBN 4807231227
  • 唯野 真人(監修)「図解雑学 機械のしくみ」ナツメ社 (2004/04) ISBN 4816337008テンプレート:Transport-stub
テンプレート:Socsci-stub
  1. 1.0 1.1 広辞苑 第5版 p.1547
  2. 2.0 2.1 林四郎ほか「例解新国語辞典第六版」ISBN 4385136858(2002年1月)「操縦(そうじゅう)」の項
  3. デジタル大辞泉
  4. 大辞林 第二版「操作(そうさ)」の項1
  5. 研究社「新英和中辞典 第7版」pilotの項 (1)