年末年始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:国際化 テンプレート:水曜日から始まる31日のカレンダーテンプレート:月曜日から始まる31日のカレンダー 年末年始(ねんまつねんし)は、1の終わりから翌年の初頭の期間の総称である(具体的な期間は使用する場面によって異なる)。

日本

この期間を含め大まかに12月後半のことを年末年の暮れ(としのくれ)あるいは暮れ年の瀬(としのせ)[1]1月前半のことは年始年明け(としあけ)、新年(しんねん)、年始め(としはじめ)と言うことがある。

日本の場合、災害避難所になっている場合等一部を除いて、学校冬休み)をはじめ、国や地方自治体役所官公庁)は休日(お正月休み)となる。多くの企業や店舗でも、この期間を休日(休暇、お正月休み)としている。新聞もこの期間は夕刊が発行されず、朝刊のみの発行となる。

4 - 5月の大型連休(ゴールデンウィーク)や旧盆時期(お盆休み)とともに、子供を連れて帰省したり、海外旅行(時節柄、ハワイなどの日本から近い温暖なリゾート地が多い)をしたりする家族が多く(いわゆる「民族の大移動」)、期間の初期や末期にはターミナル駅(長距離列車)や空港(航空便)が混雑したり、高速道路の一部区間が渋滞したりする。

海外旅行は近年はカップルや学生など若者が主流となっていて、子供連れは2001年アメリカ同時多発テロ後、特に2004年以降は減少傾向である[2]

JRの特急回数券などの一部の特別企画乗車券が利用不可能になる繁忙期となる。ただし、日本に観光ビザで入国する外国人旅行者専用のジャパンレールパスと一部の特別企画乗車券は利用可能。多くの公共交通機関では12月30日から1月3日の間、休日扱いのダイヤとなるが、カレンダー通りや終夜運転もしくは特別ダイヤなどの運転がある。

ETC割引制度は、年末年始であっても平日・休日の区分はカレンダーの曜日に従っている(2008-2009年実績)。

年末年始の時期は、クリスマス正月お年玉初売りなどに焦点を当てて、年末年始商戦をする業者も存在する。

マスコミ業界でテレビは29日から1月3日まで朝、昼のニュース番組、ワイドショーを休止して年末特番、バラエティー特番、1年のニュース、ドラマの一挙再放送、後述のスポーツ中継を放送する。ラジオはスポーツ中継とニュース特番のある日特定スポンサーの番組以外の時間は通常編成の局も多い。

主なイベント

12月

1月

主なテレビ番組

テンプレート:Notice

12月

1月

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

  1. 「年の瀬」という言葉は、江戸時代には庶民にとって年を越えることも一苦労で、このことを越えなければ死をも待っている川の流れの速い"瀬"に喩えている。
  2. 成田国際空港(株)によれば、2006年12月22日から2007年1月8日までに成田国際空港を利用する出入国者数の予測は、過去最高となる約138万人と報じられている。[1]