平高望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 平 高望(たいら の たかもち/高望王(たかもちおう)、生没年不詳[1][2])は、平安時代中期の賜姓皇族桓武天皇の孫(もしくは曾孫)にあたり、高望王流桓武平氏の祖。従五位下正親正上総


テンプレート:-

概説

葛原親王の第三王子高見王[3]の子高望王は、寛平元年(889年5月13日宇多天皇勅命により平朝臣を賜与され臣籍降下し平高望を名乗った[4]。高望は昌泰元年(898年)に上総介任じられる。当時の上級国司は任地に赴かない遙任も少なくなかったが、長男国香、次男良兼、三男良将を伴って任地に赴く。高望親子は任期が過ぎても帰京せず、国香は前常陸大掾源護の娘を、良将は下総国相馬郡犬養春枝の娘を妻とするなど、在地勢力との関係を深め常陸国下総国上総国の未墾地を開発、自らが開発者となり生産者となることによって勢力を拡大、その権利を守るべく武士団を形成してその後の高望王流桓武平氏の基盤を固めた。

しかしその後、延喜2年(902年)に西海道国司となり大宰府に居住、延喜11年(911年)に同地で没する[2]。なお、この間の延喜3年(903年)には、昌泰の変により失脚した菅原道真も同地で薨去している。

系譜

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目


テンプレート:Japanese-history-stub
  1. 生年月日は、延暦25年/大同元年(806年)(『宇賀一族の研究と系譜』『南路志』)と、承和6年9月7日839年10月21日)(『千葉大系図』)と、嘉承3年(850年2月18日(『千馬家系図』)とする資料がある。
  2. 2.0 2.1 没年月日は、延喜11年5月24日911年6月28日)(『千葉大系図』)と、延喜11年(911年)5月4日(『平姓葛西系図』)、延喜12年(912年9月24日(『盛岡葛西系図』)、延喜17年(917年1月24日(『千馬系図』)とする資料がある。
  3. 3.0 3.1 父は高見王(葛原親王の子)との説と、葛原親王(桓武天皇第 5皇子)との説がある。『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『桓武平氏系図』(続群書類従所収)等の各種系図では高見王の子となっているが、高見王の実在には疑問が提示されている。
  4. 『宇賀一族の研究と系譜』『南路志』によると、貞観3年(861年)に高望王は清和天皇の勅命で平朝臣を賜与され臣籍降下したとする。
  5. 『秩父慈光寺栄朝大禅師系図』
  6. 『系図纂要』
  7. 『三浦伝記』
  8. 高望の各息子の生母にはいくつかの説があり、正確なことははっきりしない。