平清宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

平 清宗(たいら の きよむね)は、平安時代末期の武将である。平家の棟梁平宗盛の長子で、平清盛の孫にあたる。母は後白河法皇の寵妃・建春門院の同母妹である平清子

略歴

承安2年(1172年)、3歳で伯母である建春門院の御給叙爵し、従五位下となる。同時に元服して内昇殿禁色を許されるという破格の待遇を受けている[1]。承安3年(1173年)、女院御所で行われた鵯合で後白河法皇は幼い清宗を膝に乗せ、人目も憚らず鍾愛したという。

治承4年(1180年)、11歳で従三位に昇叙。養和2年(1182年)、13歳で正三位。寿永2年(1183年)2月に平頼盛の娘との婚姻が成立している。

同年7月に平家一門はの源義仲上洛により安徳天皇とともに都を落ち、清宗もこれに従う。平家は各地で敗れ、元暦2年(1185年)3月24日、壇ノ浦の戦いで敗北し、滅亡に至る。清宗は父の宗盛とともに入水を試みるが、父子は海から引き上げられて捕虜となる。

宗盛と共に都を引き回されたのち、5月に源義経により鎌倉へ護送される。6月、宗盛が頼朝と対面したのち、父子は再び京に護送される途中の6月21日、宗盛は近江国篠原宿(現在の滋賀県野洲市)で橘公長によって斬首され、清宗も同日に近江国野路口(同草津市)で堀景光に斬首された。享年17。首は京・六条河原にさらされた(『吾妻鏡』元暦二年六月廿一日・廿三日の条)[2]

滋賀県草津市野路5丁目には清宗の胴塚[3]と伝わる石塔が、遠藤家邸宅の中庭にあり、毎年6月21日に「清宗忌」が行われ、代々保存供養されている。

経歴

※日付=旧暦

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 元木泰雄(『平清盛と後白河院』P116-117)は、この後白河の寵愛による清宗の特別待遇は、平氏嫡流である平重盛の系統に重大な影響を与え、平氏一門の分裂を招く人事とする。
  • 但し、『平家物語(長門本)』では「六月廿一日に父子とも篠原で」、『源平盛衰記』では「六月廿二日に父子とも勢多で斬首された」とも記されている。
  • http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=20123/ 清宗の胴塚