島津元久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

島津 元久(しまづ もとひさ)は、南北朝時代から室町時代武将守護大名大隅日向薩摩守護。島津氏第7代当主(奥州家第2代当主)。島津氏6代当主島津氏久の嫡男で、母は伊集院忠国の娘。久豊の兄。子に仲翁守邦

至徳4年/元中4年(1387年)の父の死により奥州家を継ぐ。明徳4年(1393年)、従兄の総州家当主島津伊久守久父子の仲介役をしたことで伊久から島津氏の家宝を譲られた。また、日向庄内の支配を図って相良前頼と衝突、応永元年(1394年)に相良前頼と連携した九州探題今川了俊の4男尾崎貞兼北郷久秀を討ち取られたが、前頼の戦死と了俊の九州探題解任で庄内の支配が確定した。しかし、薩摩に清水城を作ったことにより総州家と不仲になった。

応永8年(1401年)、国人渋谷氏が伊久に味方したため奥州家・総州家は絶縁状態になった。幕府は伊久側についたが、応永11年(1404年)に幕府の調停で和睦した。同年、元久は大隅・日向守護となった。応永16年(1409年)には薩摩の守護も務めるようになり、領国内の国人の被官化を図って支配力を強め、李氏朝鮮琉球と貿易を盛んに行なった。また、福昌寺鹿児島神社の社殿建立も行った。

応永18年(1411年)、出陣中に病没。天授5年/永和5年(1379年)に生まれた子の仲翁守邦は出家して福昌寺の3代目住持になったため、弟の久豊と甥の伊集院煕久が後継者争いを起こした。

奥州家が勝利したことにより、本拠地は大隅から鹿児島に移り、鹿児島が島津氏の城下町として栄えていくこととなる。

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 7 しな - しん』吉川弘文館、1986年。
  • 都城市史編さん委員会編『都城市史 通史編 中世・近世』都城市、2005年

関連項目

テンプレート:島津氏歴代当主