岩野平三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

岩野 平三郎(いわの へいざぶろう)は越前和紙職人の名跡。越前和紙古来の紙漉き模様である「打雲」「飛雲」「水玉」の技術を継承する。

岩野平三郎代々

  • 初代 岩野平三郎1878年7月30日-1960年8月19日
    • 本名・茂二郎、号は茂山。福井県今立郡岡本村(後の今立町、現在の越前市)出身。家業を継いで紙漉き職人となる。大正末期に内藤湖南からの依頼を受けて中国伝来のの繊維を研究し、越前和紙による日本画用紙「雲肌麻紙」を発明。
    • 東京・京都の画壇と交流しながら製紙研究を続けた。その紙は竹内栖鳳横山大観ら日本画の大家たちに愛用され、近代日本画発展の影の立役者となった。1932年、越前製紙工業組合の設立に尽力する。
    • 1925年、横山大観による早稲田大学図書館の壁画「明暗」のために、当時世界最大といわれた5.4m四方の岡大紙を漉いた。