孝霊天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字 テンプレート:基礎情報 天皇

孝霊天皇(こうれいてんのう、正字体:孝靈天皇、孝安天皇51年 - 孝霊天皇76年2月8日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第7代天皇(在位:孝霊天皇元年1月12日 - 同76年2月8日)。大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)・大倭根子日子賦斗邇命(『古事記』)。

いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。(欠史八代の実在説を参照。)

系譜

父は孝安天皇。母は、天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)の女・押媛(おしひめ、『古事記』に忍鹿比売)。

  • 皇后細媛命(くわしひめのみこと、ほそひめのみこと。磯城県主大目の女)
    • 第一皇子:大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと、孝元天皇
  • :春日之千千速真若比売(かすがのちちはやまわかひめ、春日千乳早山香媛)
  • 妃:倭国香媛(やまとのくにかひめ、絙某姉、蠅伊呂泥、意富夜麻登玖邇阿礼比売命。和知都美命の女)
  • 妃:絙某弟(はえいろど、絙某姉の妹、蠅伊呂杼)

皇子の彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)と稚武彦命の兄弟は共に伝説上の桃太郎のモデルであるといわれている(一般に彦五十狭芹彦命の方が有名である)。

皇居

都は黒田庵戸宮(廬戸宮)(くろだのいおとのみや。奈良県磯城郡田原本町黒田の法楽寺が伝承地)。

事績

特に記録されていない。孝安天皇76年正月に立太子。同102年に孝安天皇が崩御すると、都を黒田に遷して、翌年正月に即位した。

在位76年で没する。『古事記』に106歳、『日本書紀』に128歳とする。ただし、この長すぎる在位や高い年齢については半年を一年と数える半年暦や先代天皇との親子合算方式の在位年数を考慮すべきとの説もある。

在位中の出来事

孝霊天皇5年、大地に大きな裂け目ができて琵琶湖が形成され、その土が駿河国に積み上がり富士山になったという(『職原抄』)。

陵・霊廟

(みささぎ)は、奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目にある片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)に治定されている。公式形式は山形。

『古事記』には「片岡馬坂上」とある。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

虚構説

「ヤマトネコ」という称号は7代孝霊・8代孝元・9代開化、少し離れて22代清寧の諸天皇(『古事記』)にみえ、『記・紀』の編纂が最終段階に入った7世紀末から8世紀初めに存在した持統・文武・元明・元正の諸天皇(『日本書紀』・『続日本紀』)の称号にもみえる。このことは、7,8,9代の天皇の称号を、後世の『記・紀』編纂最終段階に存在した天皇の称号に似せて造作したとの疑いが濃厚である。テンプレート:要出典

いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。(欠史八代の実在説を参照。)

在位年と西暦との対照

当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

関連項目

外部リンク

テンプレート:歴代天皇一覧