大栄町 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 大栄町(たいえいまち)は千葉県香取郡の北西にあった

概要

2006年(平成18年)3月27日成田市へ同郡下総町と共に編入合併された。

1985年(昭和60年)2月27日、東関東自動車道の成田IC-大栄IC間が供用開始し、成田国際空港に近い立地条件から工業団地や物流団地の整備が進み、企業が進出してきている。また、首都圏中央連絡自動車道の整備計画が進んでいる。

地理

隣接していた自治体

歴史

地名の由来

1955年の大須賀村と昭栄村との合併に伴い、大須賀村の「大」と昭栄村の「栄」を併せ「大栄」とした。

沿革

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

産業

畑作中心の農業で、サツマイモダイコンラッカセイスイカメロンなどを主に栽培されている。中でもベニアズマを中心としたサツマイモは粗生産額・作付面積と共に全国トップクラスで県内第一位の生産量を誇る特産品で、その品質と味の良さについては最上級といわれ、東京市場に出荷されている。この様な中、新たなブランド品として「大栄愛娘(たいえいまなむすめ)」を作り、生産者が協定を結び、苗から出荷まで高品質にこだわったサツマイモを生産している。また酪農や養豚も行われている。

教育

幼稚園・保育所

  • 大栄町立大栄幼稚園
  • 大栄町立大栄保育所

小学校

中学校

専門学校

  • NATS/ニホン・オートモービル・カレッジ

交通

道路

観光

  • 大慈恩寺
    761年(天平宝字5年)唐の鑑真大和尚が創建し、鎌倉時代末期、この地を治めていた豪族大須賀氏(千葉氏の一族)に招かれた真源が中興開山したとされる真言宗の寺。成田山新勝寺よりも80年早く、この地方では印旛郡栄町龍角寺と並んで最も古い寺院とされている。室町時代初頭の1341年(暦応4年)足利尊氏の弟・直義は、この寺を足利幕府の祈願所とし、後醍醐天皇や南北朝の内乱の犠牲者の冥福を祈るための安国寺利生塔を建立した(利生塔は1902年〔明治35年〕に倒壊し現在は基礎のみ残存)。この時代、足利氏の手厚い保護を受け北総地域有数の寺院のして全盛を誇った。江戸時代には、御朱印寺(徳川家より代々土地を寄進)の格式を与えられ朱印地20石を有する。本尊には清涼寺様式の釈迦如来実像が安置され、歴史の深いことから天皇家とのかかわりもあり、香取神宮に参詣する天皇の勅使だけが使用した勅使門や,数多くの歴史的資料が残されている。周囲の森林公園は 千葉県郷土環境保全地区となっている。

その他

  • 正式な読みは「たいえい」だが、地元では「だいえい」と訛る人が多い。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  1. 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201より