大名行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist 大名行列(だいみょうぎょうれつ)は、大名が公用のために随員を引き連れて外出する際に取る行列のこと。参勤交代における江戸領地との往来が典型的な形態である。その様相は、各大名家の石高や格によって幕府が定めた規定があり、また大名家独自の慣習も見られた。

歴史

ファイル:Pic ushikuhandaimyou gyouretu2.jpg
牛久藩の大名行列の図。

大名行列は本来、戦時の行軍に準じた臨戦的・軍事的な移動形態(帯刀する刀の長さも通常の長さより大きなものでもよいなど)であったが、江戸時代の太平が続くと次第に大名の権威と格式を誇示するための大規模で華美なものに変容した。その背景には、徳川幕府が大名行列のために出費を強いることで諸大名が経済的実力を持つことを抑制しようとする政治的意図もあったという説もあるが、本来の目的は将軍への服従を示す儀式であり、大名側で忠誠心や藩の力、権威を誇示するために行列を大規模にする傾向が見られたため、幕府が華美を諌める触れを出したこともあった[1]。従って参勤交代などの幕府の公用のために行なう大名行列は幕府によって人数が定められており、時代によって多少異なるが、1721年享保6年)の規定によれば、10万石の大名では騎馬武士10騎、足軽80人、中間(人足)140人から150人とされた。そして諸大名は、ある意味この幕府の企みに乗せられた格好になり、自らの体面を守り、藩の権勢を誇示するため、幕府に義務付けられた以上の供を引き連れ、行列の服装も贅を凝らしたものとなる傾向があった。102万石の加賀藩では最盛期に4,000人に及んだ。

このように、長大かつ華美に走った大名行列は、大名家にとっては実際に財政的な負担となり、次第に藩の財政を圧迫していった。各藩が財政的に破綻して軍役を果たせなくなっては、参勤交代の目的として本末転倒であるため、幕府は逆に大名行列の制限に乗り出した。

大名行列の負担に耐えかねて、幕府への不満を増大させた藩もあり、幕末討幕運動の遠因となった。

様相

随員には騎馬・徒歩(かち)の武士の他、鉄砲などの足軽、道具箱や槍持ちなどの中間(人足)、草履取や医師などの大名身辺に仕える者たちが連なる。所持品として楽器、鷹狩りの鷹、日傘、茶、弁当、椅子なども携行した。限られた大名にのみ許可された所持品もあり、幕府との服属関係をも示していた[2]。服装にも気を遣い、とくに江戸に入るときは礼服に着替えて立派に見せた[2]。また、行列の人数が大名の威光を表すことから、少なくとも元禄時代までは随員の数が競われた[2]

行列の速度については、宿場などを通り過ぎる時は整然とした隊列を組んでゆっくりと行進するが、街道などそれ以外の場所を移動する際は隊列を崩してやや早い速度で移動していた。旅人が12日から13日程度かかる道のりであれば、それより2日程度早くたどり着く速さであった。これは、街中では大名の権威と格式を誇示するため長時間をかけて進み、それ以外は経費節約のため出来るだけ行程を短縮する狙いがあったものと考えられている。これの極端な例として、1643年寛永20年)に前田家4代目の光高が約120里(約480km)の行程で、普通に行けば12泊13日で終える道程を6泊7日で移動したという記録がある。大名行列の行進は、 平均すると1日10里(40キロ)を歩き、奴の呼び声以外、大きな音のない非常に静かな行列だった[2]

大名行列は、遠くから見ただけでもどこの家中かわかるよう、毛槍や馬印などに特徴があり、それらは江戸時代を通じて発行された『武鑑』に記され、民衆にも判別できた。参勤交代の行列は、出立の際や宿場町に入る時、国入りの際などには、毛槍を持たせた中間(ちゅうげん)たちに独特の所作をとらせ、人々を注目させた。これが各地の祭礼行列、神幸行列などに取り入れられ、民俗芸能の奴振りとして全国に残っている。

ファイル:Sankiko01.jpg
園部藩参勤交代行列図(1) (南丹市文化博物館蔵)
ファイル:Sankiko02.jpg
園部藩参勤交代行列図(2) (南丹市文化博物館蔵)
ファイル:Sankiko03.jpg
園部藩参勤交代行列図(3) (南丹市文化博物館蔵)

民衆への規制

時代劇等では、大名行列が往来を通り過ぎるときには必ず先導の旗持ちの「下にー、下にー」との声にあわせ百姓・町人などは脇に寄り平伏しているシーンが登場するが、実際にはこの掛け声を使えるのは徳川御三家尾張紀州藩水戸藩は例外で江戸常勤であるため参勤交代はなかった)だけで、ほかの大名家は「片寄れー、片寄れー」又は「よけろー、よけろー」という掛け声を用い、一般民衆は脇に避けて道を譲るだけでよかった。土下座をする者も行列の中の本陣(大名が乗った籠)が通る際のみであった[2]。そのほか、盛り砂を立てたり、水を振りまいたり、水桶を置いたり、露払いをするなどの振る舞いをする庶民もいた[2]

寧ろ、華美な大名行列を見物する事は民衆の娯楽であり、各藩もそれがために見栄を張って大名行列を一層華美にしたのであり、平伏を強いられる状況ではそれが成り立たない。もちろん、平伏するのも道を譲るのも、たまたま通りかかった者のみであり、大名行列が通過する間は自宅に閉じこもったり、家が無くても道から離れた場所に下がって、遠目で大名行列を見物する例が多かった。幕末に日本を訪れたジェームス・カーティス・ヘボンが、丘の上からオペラグラスで尾張藩の大名行列を見物したという記録もある。

大名行列の前を横切ったり(供先(ともさき)を切る、と言う)、列を乱すような行為は非常に無礼な行ないとされ、場合によってはその場での「無礼討ち」も認められていた。幕末に発生した生麦事件が有名である。特例として飛脚出産の取上げに向かっている産婆(現在の助産師)は行列を乱さない限りにおいて、前を横切る事を許されていた。

比喩としての「大名行列」

江戸時代における大名行列の様子から転じて、組織の幹部を必要以上に大勢の部下が取り囲んで移動するさまをも「大名行列」と揶揄していうことがある。例として『白い巨塔』・『ブラック・ジャック』で有名になった、大学病院における教授の回診や、大物国会議員が新人議員を従えている様子など。他に、高速道路などで除雪車や極端な低速で走る車の後方に出来る車列をこう呼ぶことがある。

大名行列の再現

江戸時代に祭りとして庶民によって大名行列が演じられることもあり、その日だけは庶民が侍を真似することが許されていた[2]明治時代になってからも、1906年(明治39年)にイギリス王のエドワード7世から明治天皇へ勲章[3]を贈呈する使節団が来日した際、一行を歓待するために、明治政府によって大名行列が再演された[2]

その後も、大名行列を再現する行事は日本各地で行なわれている。

参考文献

  • 原色現代新百科事典第5巻 学習研究社 1968年

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 参勤交代のねらいは?:「参勤交代」の授業における留意点 早川明夫、教育研究所紀要、16 pp.111 - 119、2007-12、文教大学
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 参勤交代と日本の文化 コンスタンティン・ノミコス・ヴァポリス(メリーランド大学準教授)日文研フォーラム、第169回 pp.1 - 29、2004-10、国際日本文化研究センター
  3. テンプレート:Lang-en-short
  4. 矢掛の宿場まつり大名行列 岡山県観光連盟
  5. 伝承行事 岩国市役所本庁

外部リンク