玖珂町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox Settlement 玖珂町(くがまち)は、山口県岩国市の地名。世帯数は4,130世帯、人口は11,123人(2010年(平成22年)10月1日現在)[1]

かつて山口県玖珂郡にあった自治体であり、2006年3月20日に岩国市および玖珂郡内の町村(和木町を除く)と合併して自治体としての玖珂町は廃止され、代わって岩国市玖珂町となった[2]

旧玖珂町は大字の設定がなく、自治体時代より郵便番号は小字ごとに設定されており[3]、742-03xxが該当する(玖珂郵便局管区)。

地理

岩国市の南部に位置する。北部は山地、南東部は丘陵地、南西部は玖珂盆地の東半部となっている。平地では、南西部を流れる島田川支流である笹見川と水無川が南西に流れ、川で形成された扇状地を中心に町が開けている。交通の発達や住環境の整備により、岩国市や市外の周南市ベッドタウンの性質をもつ。

歴史

概要

町内の西部臼田地区(高森高等学校の裏山北)には、古墳時代の遺跡があり。他所にも早くから人の住み着いた痕跡が残る。町内を東西に山陽道が通り(古代においては玖西盆地の南山麓を通っていたと云う)、玖珂郡のほぼ中央に位置しているため、かっては郡家が置かれていた。戦国時代の領主杉氏は大内氏に属していたが、厳島の戦いにおいて陶晴賢毛利元就の巧みな策略に敗れた後は、彼の謀略の前に為すすべもなく破れている(鞍掛山の合戦)。関ヶ原の戦いの後は、毛利氏の国替えに伴い岩国領(吉川氏)の治めるところとなり、隣の高森地域は徳山藩(毛利氏)となった。一つの盆地を分けた治世の違いは見えないところで軋轢を生じていたようである。

地名の由来

奈良時代(第44代元正天皇)ごろに、当地から玖の玉珂の玉の2霊玉が出現したという伝説がある。

沿革

テンプレート:Infobox

  • 1880年(明治13年) - 玖珂本郷村から玖珂村に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制により、玖珂村が単独で村制施行して玖珂郡玖珂村が成立。
  • 1924年(大正13年)8月1日 - 玖珂村が町制施行し、玖珂町となる。
  • 2006年(平成18年)3月20日 - 岩国市と、和木町を除く玖珂郡内の町村が合併し、新たに岩国市が成立。旧玖珂町域は全域が岩国市玖珂町となる[2]

人口

世帯数
(世帯)
人口
(人)
出典
1920年(大正9年) 1,128 4,749 [4]
1925年(大正14年) 1,166 5,085 [4]
1955年(昭和30年) 1,784 8,105 [4]
1975年(昭和50年) 2,687 9,358 [4]
1985年(昭和60年) 3,085 10,216 [4]
2005年(平成17年) 4,057 11,118 [1]
2010年(平成22年) 4,130 11,123 [1]

産業

特産品

交通

鉄道

道路

施設

出身著名人

  • 末川博 - 民法学者、元立命館大学総長

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite web
  • 2.0 2.1 合併後の住所表示について - 岩国市 2013年12月15日閲覧。
  • 山口県 > 玖珂郡玖珂町の郵便番号一覧 - 日本郵便 2013年12月15日閲覧。
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 角川日本地名大辞典 35 山口県』 角川書店