国分寺町 (栃木県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 国分寺町(こくぶんじまち)は、栃木県下都賀郡に属していたである。小山市への通勤率は18.2%、宇都宮市への通勤率は10.1%(いずれも平成17年国勢調査)。2006年1月10日、隣接する石橋町河内郡南河内町新設合併して下野市となり、廃止した。

町名は、同町内にある741年に建立された下野国分寺同尼寺に由来する。

下野市役所は、新庁舎が作られるまでは当面旧国分寺町役場に置かれる予定(旧石橋町役場、旧南河内町役場も分庁舎として活用)。

地理

  • 河川:姿川

歴史

沿革

  • 1889年4月1日 - 小金井村、国分村、川中子村などが合併し国分寺村(こくぶんじむら)成立。
  • 1954年4月1日 - 国分寺村が町制施行し、国分寺小金井町(こくぶんじこがねいまち)となる。
  • 1954年4月29日 - 国分寺小金井町が国分寺町に改称。
  • 1991年1月1日 - 小山市と境界変更。同日、下都賀郡石橋町とも境界変更。
  • 2006年1月10日 - 国分寺町が石橋町、河内郡南河内町と新設合併し、下野市が発足。

行政

  • 国分寺村長
氏名 就任 退任 備考
1 大越久平 1889年(明治22年)10月 1897年(明治30年)10月
2 伊沢徳之進 1897年(明治30年)10月 1912年(明治45年)5月
3 木村喜一 1912年(明治45年)5月 1915年(大正4年)10月
4 白石伝三郎 1915年(大正4年)10月 1917年(大正6年)11月
5 大越竜一郎 1917年(大正6年)11月 1919年(大正10年)11月
6 白石伝三郎 1919年(大正10年)11月 1924年(大正13年)7月
7 田村宗三 1924年(大正13年)7月 1930年(昭和5年)3月
8 大越勝吉 1930年(昭和5年)3月 1936年(昭和11年)12月
9 浜口房吉 1936年(昭和11年)12月 1940年(昭和15年)12月
10 海老原弥一郎 1940年(昭和15年)12月 1946年(昭和21年)4月
11 稲葉敏 1946年(昭和21年)4月 1947年(昭和22年)4月
12 大山勝三郎 1947年(昭和22年)4月30日 1951年(昭和26年)4月29日
13 大越利雄 1951年(昭和26年)4月30日 1954年(昭和29年)3月31日
  • 国分寺町長(国分寺小金井町長)
氏名 就任 退任 備考
1 大越利雄 1954年(昭和29年)4月1日 1959年(昭和34年)4月29日
2 大越憲 1959年(昭和34年)4月30日 1963年(昭和38年)4月29日
3 高橋佳良 1963年(昭和38年)4月30日 1973年(昭和48年)6月3日
4 若林英二 1973年(昭和48年)7月22日 2001年(平成13年)7月21日
5 大垣隆 2001年(平成13年)7月22日 2006年(平成18年)1月9日 初代下野市長

出典:『国分寺町史』, p. 719,859

地域

教育

  • 栃木県立国分寺養護学校
  • 国分寺町立国分寺中学校
  • 国分寺町立国分寺小学校
  • 国分寺町立国分寺西小学校
  • 国分寺町立国分寺東小学校

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

参考文献

  • 『国分寺町史』 国分寺町、2003年7月30日。

関連項目

外部リンク