四諦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 四諦(したい)、または四聖諦(ししょうたい、テンプレート:Lang-sa-short, チャトヴァーリ・アーリヤ・サティヤーニテンプレート:Lang-pi-short, チャッターリ・アリヤ・サッチャーニ、「4つの-聖なる-真理()」)とは、仏教用語で、釈迦悟りに至る道筋を説明するために、現実の様相とそれを解決する方法論をまとめた「苦集滅道」の4つの真理()のこと。「此縁性」を実践的観点から言い換えたもの。

概要

4つのたいとはそれぞれ、

である。

釈迦はこの四諦のそれぞれを「示・勧・証」(知る・実践する・確認する)の「三転」から考察し(三転十二行相)、如実知見を得たので、神々と人間を含む衆生の中で「最上の正しい目覚め」に到達したと宣言するに至ったとされる[1]

歴史的背景

釈迦はさとりを得た後、ヴァーラーナスィー鹿野苑において、初めて五比丘のために法を説いた(初転法輪)。この時、この四諦を説いたと言われ、四諦は仏陀の根本教説であるといえる。四諦は釈迦が人間の苦を救うために説いた教えであり、あたかも医者が、患者の病気の何であるかをよく知り、その病源を正しく把握し、それを治癒させ、さらに病気を再発しないように正しく導くようなものだ(応病与薬)と言われている。

釈迦は初転法輪において、まず迷いの現実が苦であることと、その苦は克服しうるものであることを明らかにした。しかも、苦は単に苦として外にあるのでなく、我々がそれをどう受け取るのかで変わってくることを説いて、「煩悩」こそがすべてを苦と受け取らせる原因であることを明らかにした。したがって、この煩悩を正しく処理すれば、苦に悩まされない境地をうる。その道こそ、いっさいの自己愛を捨て、他に同化することにあるので、その根本は自己の本姿に徹することである。つまり、本来、執着すべきでない自己に執着することこそ、苦の原因である。この「苦」を滅して涅槃の世界に入る方法こそ「仏道」である。

パーリ語経典長部の『沙門果経』では、この四諦は、沙門(出家修行者、比丘比丘尼)が、戒律具足戒波羅提木叉)順守によって清浄な生活を営みながら、「止観」(瞑想)修行に精進し続けることで得られる「六神通」の最終段階、「漏尽通」に至って、はじめてありのままに知ることができると述べられている[2]

四つの真理

苦諦

苦諦(くたい、テンプレート:Lang-sa-short, ドゥッカ・サティヤテンプレート:Lang-pi-short, ドゥッカ・サッチャ)とは、人間にとってはこの世界の「一切が苦である」という様態の真相、現実を指す。「人生が苦である」ということは、仏陀人生観の根本であると同時に、これこそ人間の生存自身のもつ必然的姿とされる。このような人間苦を示すために、仏教では四苦八苦を説く。

四苦とは、の4つである。これに、

  • する対象と別れねばならない「愛別離苦あいべつりく
  • 憎む対象に出会わなければならない「怨憎会苦おんぞうえく
  • 求めても得られない「求不得苦ぐふとっく
  • 最後に人間生存自身の苦を示す「五陰盛苦ごおんじょうく」、または「五取薀苦ごしゅうんく」を加えて「八苦」と言う。非常に大きな苦しみ、苦闘するさまを表す慣用句「四苦八苦」はここから来ている。

集諦

集諦(じったい、じゅうたい、テンプレート:Lang-sa-short, サムダヤ・サティヤテンプレート:Lang-pi-short, ドゥッカ・サッチャ苦集諦, くじゅうたい)とは、苦が、さまざまな悪因を集起させたことによって現れたもの、つまり「苦には原因がある」という真理のこと。 集諦とは「苦の源」、現実に苦があらわれる過去の煩悩をいうので、苦集諦といわれる。「じつ」とは招き集める意味で、苦を招きあつめるものが煩悩であるというのである。

この集諦の原語は「サムダヤ」(samudaya)であり、この語は一般的には「生起する」「昇る」という意味であり、次いで「集める」「つみかさねる」などを意味し、さらに「結合する」ことなどを意味する。その点、集の意味は「起源」「原因」「招集」いずれとも解釈できる。

苦集諦とは "duḥkha samudaya-satya" とあるので、「苦の原因である煩悩」「苦を招き集める煩悩」を内容としている。そこで、具体的には貪欲瞋恚しんに愚痴などの心のけがれをいい、その根本である渇愛かつあいをいう。これらは欲望を求めてやまない衝動的感情をいう。

さて、仏教において苦の原因の構造を示して表しているのは、十二縁起である。この十二縁起とは苦の12の原因とその縁を示している。十二縁起より、苦とは12の原因のシステムという事になる。12個集まってそれ全体が苦なのである。だから、「無明」も「渇愛」も、苦の根本原因であり苦集諦である。

滅諦

滅諦(めったい、テンプレート:Lang-sa-short, ニローダ・サティヤテンプレート:Lang-pi-short, ニローダ・サッチャ苦滅諦, くめつたい)とは、「苦は滅する」という真理。

道諦

道諦(どうたい、テンプレート:Lang-sa-short, マールガ・サティヤテンプレート:Lang-pi-short, マッガ・サッチャ苦滅道諦, くめつどうたい)とは、「苦を滅する方法・実践修行がある」という真理。これが仏道すなわち仏陀の体得した解脱への道である。その七科三十七道品といわれる修行の中の一つの課程が八正道である。

涅槃経における四諦

大乗の『大般涅槃経』の四諦品したいぼんでは、通常の四諦に新しい大乗的な解釈を加えた、涅槃の教理的な四聖諦を説いている。

苦聖諦
この世の苦を明らかに徹見し、如来常住の真理を会得すること。また常住の法身を信じないことが生死の苦の根源であると知ること。
集聖諦
苦の根源は煩悩妄執であることを徹見し、それに対して如来の深法は常住にして不変易であり、窮まりないと證知すること。また非法を先とし正法を断滅することが生死の苦悩を受け集める原因であると知ること。
滅聖諦
苦の原因である一切の煩悩を除き、苦を滅する事が悟りの境地であるが、如来の秘密蔵ひみつぞうを正しく知り修智しゅちすれば、煩悩があってもよく除く事ができる。また、衆生の一人一人が自己に内蔵する如来蔵にょらいぞう仏性)を信ずる一念が苦を滅するということ。
道聖諦
仏道修行を通して一体三宝(仏法僧は差別無く一体である)と解脱涅槃の常住不変易を知り、修習すること。また如来が常住不変易であるから、三宝の一体、解脱は涅槃経の2つも常住不変易であると知ること。

脚注

  1. パーリ仏典』律蔵大品1:1:6:28
  2. 『世界の名著 1』 中央公論社 p. 537

外部リンク