吸い物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

吸い物(すいもの)は日本料理汁物の一種である。 出汁醤油を加えて作った汁(吸い地)に椀種つま吸い口などを浮かべた料理であり、漆器等の汁椀に入れて食べる日本の料理である。

さっぱりした上品な味付けなので和食の改まった席にも使われる。

魚介の出汁と塩で味付けしたものは潮(うしお)汁と呼ばれ、醤油で味付けしたものはすまし汁おつゆと呼ばれる。

“吸い物”は酒肴であり“汁”は飯とともに供されるものであるが[1]、日常的には混同されることもある。

椀種の代表例

吸い物においてその中心となる実を椀種という。魚介類鶏肉など、生の動物質を使うときは、一度茹でて水溶性たんぱく質を凝固させて溶出を防止しないと汁が濁り、見た目が悪くなる。

つまの代表例

椀種を引き立て、鮮やかな色彩を添えるものである。汁を濁さず、口当たりのよいものを選ぶ。

吸い口の代表例

吸い物に添えて、香りを出すものを吸い口と言う。

テンプレート:Reflist

テンプレート:Sister
  1. 日本国語大辞典、小学館。