同盟市戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 同盟市戦争(どうめいしせんそう)は、紀元前91年末に、都市国家ローマと同盟を結んでいたイタリア各地の都市国家や部族が、ローマ市民権を求めローマに対し蜂起した戦争である。「ローマ連合」は実質的には一つの国として機能していたため、戦争というより内戦に近い。

背景

「ローマ連合」の成立

ローマはイタリア半島の他の都市国家・部族に対して個別に同盟関係を結ぶことで支配を確立していく。敵対勢力に対して戦勝した上で同盟に組み込んでいった(同盟ではない「属州」を始めるのはイタリア半島統一のさらに後、第一次ポエニ戦争後のシチリアからである)。その際に(ケースバイケースではあるが、基本原則として)支配機構には手を付けずに温存した上で政治的自治を保障し、有力者にはローマ市民権を、さらなる有力者には元老院の議席を与え、一般市民にもローマ市民権取得を奨励した(出身地の市民権を捨てる必要はなく、今でいう二重国籍も認めていた)。ローマは勝った上で自分たちと同様の権利を敗者に開放していったのであり、選挙の努力は必要とはいえローマの官職に就任する(クルスス・ホノルム)ことも認めていた。そして同盟諸都市にもローマ街道を通して連絡・物流の利便性と共にローマとの一体性を高めることに務めた。この「敗者同化路線」はローマが勃興していく上での大きな強みとなった。

イタリア半島の諸勢力はローマとの同盟のみが認められ、諸勢力同士の同盟は禁じられることでローマを中心とした放射線状の同盟関係によって結合していた。あくまで同盟は軍事的なものであり、兵力の提供以外に貢納などの義務は全く無かった。同盟下の各勢力はローマの影響を受けるものの各勢力ごとのレベルでの政治的な自治権を保障されていた。また対外戦争においても指揮はローマが執ると定めて指揮系統を統一する代償に、ローマの貴族は納税によって戦費を負担し、ローマ市民の軍は犠牲の多い中核部隊を担い、他の同盟諸都市の軍よりも困難な任務を率先して引き受けた(一種のノブレス・オブリージュ)。こうしてローマは盟主と仰ぐに足る存在であることを文字通り身体を張って、血を流してまで証明し続けた(同時にこのような義務を背負った上でのローマ市民権であったため、たとえ奨励されていても、積極的にローマ市民権を取得しようという同盟市民は少なかったのである)。

それゆえにこうした同盟関係(ローマ連合)は、ローマが盟主として行なった同盟外との戦争などを通じて強化されていった。第二次ポエニ戦争においてイタリアを襲ったハンニバルは同盟間の離反を最優先の戦略目標としてその実現に努めたが、彼の予想を裏切り一体となった同盟は数少ない例外を除いて崩れず、その結束の強さが勝利の要因となった。

同盟関係の変質

しかしこうした関係もポエニ戦争後ローマが地中海に覇権を確立し帝国主義的な対外戦争を頻発させるに至って質的な変容が見られ始めた。かつては共通した利害の元に行なわれていた戦争も、ローマの貴族により利益を産むものに変化し始めた。たとえば対外戦争で獲得される属州の農地は国有地として貸し出されたが、農地を大量に借りて利益を得たのは多数の奴隷を持つローマ貴族であった。また属州からは属州税が徴収されて戦費に充てられ、それによってローマ貴族は戦費調達のための納税義務から解放された。それらを是正しようとしたグラックス兄弟の改革も、元老院によって潰されてしまった。

ただしこの問題は、当初は貴族と平民の間の不平等であった。ローマの貴族の大土地所有によって没落した自作農は、ローマ市民であろうと同盟諸都市の市民であろうと同じであった。また前述の通り、同盟諸都市の有力者もローマの元老院に議席を持つ者は大勢おり、つまり立派なローマ貴族であった。

事態が変化するのは、ローマが軍制改革を行って以降である(詳細はマリウスの軍制改革を参照)。かいつまんで述べれば、徴兵制から志願制となり、ローマ市民においては貴族のみが利益を得るシステムは解消され、平民に対して自作農については兵役免除、無産者については軍隊に吸収し給与を払う形で、救済がなされた。しかしながら国内自治、内政不干渉の名の下でこの改革の適用はローマ市民に限られ、同盟諸都市の市民は置き去りにされてしまったのである(同盟市諸都市でローマと同じ軍制を導入しようとも、資金である属州税はローマが独占しているので、不可能である)。またローマ市民の軍が犠牲の多い中核部隊を担うことも無くなった。

このような状況の中で他の都市に住むローマ市民権を持たない人々の間に、ローマ市民権を要求する機運が高まっていた。しかしローマは、ローマ市民権が旨味を増していった時期になっていたため、これを出し惜しみするようになってきたのである。

経過

市民権の要求をローマが拒絶したために、比較的に貧しい地域に住む人々が中心となってローマに対し叛旗を翻した。それがこの戦いである。

ローマ軍の強さは、高度にシステム化・マニュアル化された軍制にあり、それゆえ稚拙な戦術しか持たない蛮族や、司令官の力量に由来する他国の軍に対して勝利を収めてきた。しかしこの戦争では、それまで同じ軍隊で生活をしていた将官や兵士同士が戦うようになったため、叛乱側もローマの戦法は知っており、各地で激戦となった。ローマ側で特に目覚ましい戦果を挙げたのがルキウス・コルネリウス・スッラであった。

紀元前90年の冬、ローマは各勢力に妥協してローマ市民権を与えるユリウス市民権法を執政官であるルキウス・ユリウス・カエサル(独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルの伯父)が提出する。この法案の可決以降戦線は縮小し、抵抗する者はいたものの紀元前89年には事実上終結した。敗者に対する寛大な処置が戦いの収束を加速したことも挙げられよう。そしてローマも第一次ミトリダテス戦争へ対処するために収束を急ぐ必要もあった。

影響

この結果、イタリア各地にあった都市国家はローマを構成する地方都市となり、ローマ連合は発展的に解消して本国イタリアとなり、ローマも都市国家ではなくなり領域国家として歩むことになった。