協奏交響曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal クラシック音楽 協奏交響曲(きょうそうこうきょうきょく、テンプレート:Lang-fr-short, テンプレート:Lang-it-short)は、18世紀協奏曲の一種。合奏協奏曲に倣って複数の独奏楽器を持つ。協奏風ソナタ形式を第1楽章に持つ全3楽章からなる。「交響曲」とはこの場合複数種の楽器の音が交わることを意味し、いわゆる管弦楽ソナタとしての交響曲的な意味合とは異なる。

概要

カール・シュターミツなどのマンハイム楽派の作曲家によって多く書かれたが、ハイドンモーツァルトにも作品がある。「協奏交響曲」とは銘打たれていない作品の場合でも、モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲ベートーヴェン三重協奏曲ブラームス二重協奏曲のように、明らかにこのジャンルを意識して作曲された作品がある。

20世紀になってからは、シマノフスキが最後の交響曲にこの名称を与えている。実際には交響曲というよりピアノ協奏曲と呼ぶべき作品であるが、しばしばヴァイオリンやフルートの独奏などもピアノ・パートにからむため、あえてその名称が与えられたのであろう。ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第1番も、協奏交響曲の変種と見なされる。

19世紀前半の作曲家リトルフは、交響協奏曲もしくは交響的協奏曲テンプレート:Lang-fr)を幾つか作曲しているが、これは協奏交響曲とは異なり、単独のソロ楽器とオーケストラの対比よりも、協調・融合を目指した協奏曲である。こちらは、リストやブラームスのピアノ協奏曲に影響を与えた作品として、こんにち再び注目を集めつつある。

主な作品

脚注

  1. ただし音楽学者のロバート・レヴィンとダニエル・リースンによる「統計的・構造的・方法学」を用いたコンピューター分析ではソロ・パートはモーツァルトの作、オーケストラ・パートは第三者の作曲という鑑定結果を導いた。レヴィンの改訂による復元稿も知られている。

テンプレート:協奏曲