ボグスワフ・シェッフェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ボグスワフ・シェッフェルBogusław Schäffer/Schaeffer, 1929年6月6日 - )は、ポーランド作曲家演奏家劇作家画家音楽学者。彼より年長のポーランドの作曲家シュテファン・キジエレフスキから「ポーランドの現代音楽の父」と称えられた。

略歴

1929年に、ポーランド領であったルヴフ(現ウクライナリヴィウ)で生まれる。アルトゥール・マラフスキに作曲を師事、ズチツワフ・ヤヒメッキ音楽学を師事。後年にはルイージ・ノーノにも短期間師事している。17歳から作曲を始め、ヴィトルト・ルトスワフスキクシシュトフ・ペンデレツキグループ49と並ぶポーランド楽派の中心人物とされる。2009年末で音楽作品は600作を超え、そのうちの半数が1990年以降に作曲された。また44作以上に及ぶ彼の戯曲は16か国語に翻訳されて国内外で広く上演されている。

長らくポーランド音楽出版(PWM)社で要職に在ったにもかかわらず、1984年以降PWMの看板作曲家ではない。1996年には462ページを要する「シンフォニア/コンチェルト」を一年足らずで書き上げ、2003年5月には、かつての同僚であったサクソフォーン奏者アンジェイ・ルジムコスキと作曲者自身のピアノでデュオリサイタルを開き、そのための作品を全曲新たに書き下ろした。2006年にはワルシャワで、ボグスワフ・シェッフェル60年の作家人生を称えるコンサートが開かれ、1時間近くにも及ぶ「ピアノと電子メディアのためのグランドソナタ」を自作自演している。2007年に、大芸術家勲章をザルツブルク市より授与。2009年に、80歳記念のイヴェントが国内外で祝われた。

教育

クラクフの音楽アカデミーで教えた後はオーストリアに移住し、モーツァルテウムで作曲の教授を2000年まで務めた。新しい複雑性の継承者となったクラウス・K・ヒュープラーを始め、作曲の弟子は世界中に数多い。

真に新しい前衛作曲家の育成を夢見た彼は、1993年からシュヴァーツで「アヴァンギャルド・シュヴァーツ」の名を冠した夏期講習を開始し、多くの若手作曲家を指導した。その中には2001年度武満徹作曲賞で第二位を得たパナヨティス・ココラスカントゥスアンサンブル賞及びショスタコーヴィチ国際作曲コンクール第2位を得たアントニオ・ツィメルマンISCM-IAMIC賞ブザンソン国際作曲コンクールウディネ市国際作曲コンクール第1位を得たレイレイ・チャンヴィトルト・ルトスワフスキ国際作曲コンクール第1位を得たマリオス・ヨアンノー・エリアなどの名が見られる。「アヴァンギャルド・シュヴァーツ」はシュヴァーツ市の財政難を理由に2002年から一時中断し、2006年第10回セミナーからアヴァンギャルド・チロルと改称しゼーフェルトで開催されている。セミナー期間中には招待若手作曲家へ1週間強で新曲を書き下ろすノルマを課している。

1999年から2002年には、アンジェイ・パヌフニク国際作曲コンクールの審査員長を務めており、現在も忙しくポーランドとオーストリアを往復している。ポーランド音楽出版社刊『作曲概論』は前衛の時代を隈なく解説した良著として、谷口昭弘クンス・シムヴァルター・ギーゼラーらに賞賛された。

作風

「不屈の永久革新性」、「未だ汲み尽くされていない可能性」が彼の作曲思想の源泉であり、「明日聴かれる音楽は、今日書かなければならない」(『作曲概論』序文)という信念に従って驚異的ペースで作曲し続けている。創作初期から協奏曲を最も得意としており、ピアノヴァイオリンサクソフォーンを使ったものが多い。

1944-1962年頃

作品リストを立ち上げてからわずか3年でソプラノとオーケストラのための「ギョーム・アポリネールの詩(1949)」を作曲し、すでにこの時点で完璧なエクリチュールを達成した彼は、書式の完成度で得られる音楽ではなく、「音楽とは何か」を問い続ける異端の境地を突き進むことになった。「弦楽のための夜想曲」(1953年、公式世界初演はワルシャワにて2006年)はニコラス・スロニムスキーによってポーランド初の12音技法の作品を生んだと讃えられた[1]「弦楽四重奏のための音楽」(1954年)では微分音総音程音列の先駆者となり、音符のない作曲(「ピアノ独奏のためのダイアグラムを用いた習作第一番」(1956年)「10楽器のための極限」(1957年、[2])もポーランド人で初めて彼が行った。同時に、1950年代末期から数多くのユニークな記譜法を考案したことでも知られている。

ノーノの指導の影響が最も強く刻印された作品に「ピアノと小オーケストラのためのAzione a due」(1960年)が挙げられる。全パートが図形楽譜で作曲されたこの作品は、ピアノの「点」を各管楽器が「線」にしてゆくコンセプチュアルな作品であり、近藤譲の「線の音楽」で展開される音楽思考を先取りしている。

1955年には、初めての戯曲「ウェーベルン」を完成した。シェッフェルはすでに当時新進前衛作曲家ではあったが、劇作家とはみなされていなかった。作曲家でも劇作家でもあるという珍しいキャリアをスタートさせた彼の才能は、音楽における『演技』の拡張に繋がってゆく。「ピアノのためのノンストップ」は一ページの図形楽譜だが、世界初演の際にはツィグムント・クラウツェとジョン・ティルバリーの弾く二台のピアノのほかに、多彩なオブジェをピアノの周囲に飾り、音響彫刻のような風体で演奏されている。すでにその頃から、音楽外要素の導入に積極的でもあった。

ピアノとオーケストラのための「四つの楽章(1957)[3]」は彼の楽壇デビューといってよい秀作だが、演奏家のソリストがポーランド国内で見つからず、ダルムシュタットを通じて見つけたクロード・エルフェが初演にあたった。このような演奏家の拒否や無知には、たびたび悩まされることになった。

1963-1982年頃

シェッフェルは即興演奏にも造詣が深く、前衛の時代に最も即興演奏を盛り上げた作曲家のひとりと評価されている。

ハプニングの実験を追求したこの時期は、「素材」から「演技」の拡張に興味が移った。演奏家の自発性を駆使する「TIS MW2」(1962-63年)は、作曲と劇作双方の知識が用いられ、不条理演劇ハプニングのボーダーに位置する作品と言われる。「四人の俳優のための四重奏」(1966年)は世界的な大ヒット作となりヨーロッパ各国で上演され続けている。ジャズと現代音楽がコンバインされる「コースJ」はアメリカで初演され、ガンサー・シュラーゲアリー・スマートなどに深い影響を与えている。

「テープと一人の演奏家のためのプロジェクト」(1970年)は複数のヴァージョンが作曲されているが、テープパートはそのままで楽器(か声楽)のパートが複数あり、同時演奏も可能となっている。テープと演奏家の協奏曲風に始まる作品は後半で演奏家によるハプニングが指定されており、このハプニングの出来で大きく作品の印象が変化する。通常の五線で作曲される作品が、この時期にほとんど存在しない。

しかし、彼の創作ペースは前衛の時代が終わると同時に急激に落ち1974年には一作も作曲していない。「ワルシャワ序曲」(1976年)完成以後は徐々に伝統的な編成や題名に回帰し、造形感覚や音色の点でより格調を高めてゆく姿勢をとった。演奏家の想像力や即応性を信頼しないと「HOWL」や「Helaklitana」や「Iranian Set」などの「音楽外イヴェント」は成立せず、1970年代末でこのようなイヴェントにはピリオドが打たれる。

1983-1999年頃

Gasabヴァイオリンを開発したきっかけは、スコルダトゥラの煩雑な処理に悩まされた弦楽器奏者を救うためでもあった。この楽器は特殊な音程を容易に出すことができ、なおかつ完全五度を「音楽的に」演奏しやすく設計されている。1980年代には新ロマン主義がもてはやされるが、その流行の裏で彼は調的な「スターバト・マーテル」(1983年)で美しい和声感を伴う新境地を開いていた。スタンドに固定したオーボエと両手に持ったオーボエで三本を同時に吹く試み「SCHPASS」(三人のための九重奏、1986年)など、相変わらず実験性は顕著であった。1990年には久しぶりの自作自演となった「ピアノ協奏曲第三番」(1988-90年)でテクノトラックをコンピュータパートに導入し、ピアノと協奏させる試みなど正にシェッフェルの個人語法のデパートのような作品を書き下ろした。2006年にはその協奏曲の第一楽章がインランド・エンパイアサウンドトラックとして採用された。

1993年より「アヴァンギャルド・チロル」を開講し、世界中から集う色とりどりの若手作曲家たちからの刺激を受けた彼は、「若手作曲家に課したノルマと同じ条件で、自らも新作を作曲する」謙虚な姿勢を毎年のように見せ、創作意欲が増大する。この努力が実り、110分の「ピッコロヴァイオリンのための主題のない変奏曲」(1993年)、71分の「ピアノのためのメガソナタ」(1994年)、110分の「15人の独奏者とオーケストラのための(シンフォニア/コンチェルト)」(1996年)、80分の「オーケストラのための交響的アダジオ」(1998年)、110分の「交響詩~或る町の一生~」(1999年)など堰を切ったように大作の発表が相次いだ。

この時期の書法の特徴として、「tacet楽章を通して休止する)が指示されたパートがあらかじめスコアから省かれている」ことが挙げられる。つまり一つのセクションが始まるとその楽器編成で進み、次のセクションまで変更がなくTutti(全体合奏)での咆哮はかなり限定される。つまり最初から作曲に要するラインを15-20段ほど用意しておいて、そのままで書き進める。しかし情報量の稀少を一切感じさせることはなく、高次の密度を伴う対位的労作が繰り広げられる。予め作成された素材表から常に手動で声部が追加されるが、単純なディレイなのかヘテロフォニーなのか判然としない選択を行うことを好むために、一回の聴取では聞き取りにくい音響が繰り広げられることがオーケストラ音楽において多い。アヴァンギャルド・チロルの指導においても‐受講生が選択するかはともかく、より情報量の濃い楽譜を書いて来いと毎年のように命じている。これは明らかに前衛の世代ならではの発想であり、明瞭な聴取を伴った密度で書きたがる戦後世代への露骨な挑発的態度でもある。

この時期には作品の版権を全て既存の出版社から引き上げ、自分で自由にレイアウトを組んでポケットスコアで出版するCollsch Editionを自ら設立したことも大きな要因と見られる。彼はどのような作品でもポケットスコア化してしまうために、トロンボーンソロのような作品ですら豆粒のような音符とともにポケットスコアで出版されており、「演奏用のスコアは自分で拡大して使いなさい」という態度である。

この時期は、また形式の拡張にも力を入れている。「三本のオーボエ属を独奏する演奏家とオーケストラのためのオーボエ協奏曲」(1992年)では中間部で五巡パッサカリアに入るが、反復のたびにテンポが異なり、独奏者もオーボエを持ち替えつつ反復のたび異なった独奏パートを演奏する。「(シンフォニア/コンチェルト)」はシンフォニアとコンチェルトがサンドウィッチのように挟まったきわめて珍しい構成をしている。「~或る町の一生~」では「シュヴァツの100年を十年ごとにわけ、全十楽章の作品として作曲されている」ために、第五楽章では戦争を暗示する小太鼓の使用と天から降り注ぐような三人のソプラノの使用がきわめて印象的である。最も信頼した片腕ローマン・ハウベンシュトック=ラマティ、最愛の弟子バーバラ・ブチェクとシェッフェル研究がライフワークで、念願の著書上梓直後であったルドミラ・スタヴォヴィを90年代に相次いで亡くし、また世界の楽壇からも委嘱が遠ざかる不運に見舞われた。この経緯を「クラリネットアコーディオン打楽器コントラバスのためのBB,RHR,KS,LSへの意見」(1998年)で音楽作品化してもいる。短期間師事したヘルマン・マルクス・プレッスルも、ギリシャでこの時期に客死している。[4]

2000年以降

1990年代に大きな実りをもたらした後も、創作意欲は衰えるどころか増している。2000年は年間25作品を完成させた。手馴れた楽器やメディアのための作曲が中心であり、プラクティカルな態度で臨むことが多い。しかし、コンセプトを徹底させる創作には抜かりはなく、48の異なるテンポでクライマックスが訪れる「48人のヴァイオリニストのためのモノフォニーVIII」(2000年)、ホーミーアンサンブルとヴァイオリンが競演する「ヴァイオリンとポリフォニック合唱のための協奏曲」(2004年)など、さまざまな実験的作品を書き続けている。1960年代のイディオムを未だに使いこなし、同時代の流行と無縁で独自の道を歩んでいる。

この事実を物語る典型例が「三丁のヴァイオリンを駆使するヴァイオリニストと、室内オーケストラのためのヴァイオリン協奏曲第四番」(2003年)である。オーケストラパートには五線記譜と図形記譜が併用されているが、この図形記譜の使用が何の苦もなく五線記譜で得られる音響と混合されいささかの様式の乱れもない。近年の図形記譜のほうが、往年の図形記譜よりも美しいマテリアルを使っていることも特筆される。近年の彼の作品はきわめて美しい調性的断章もかつての激しい作風にブレンドされており、創作の幅が広がり続けている。彼にとっての「調性」とは主題の二項対立、和声、対位を伴って初めて調性と認識するのであり、なんらかの逸脱があればそうではない。その結果「四つの詩篇」(2000年)では半調性的な作風で書かれているが和声の接合が声部ごとに異なり、燻し銀のような和声感覚から東欧の民族性を濃厚に想起させる。「ハープケルティックハープの二種を用いる独奏者とオーケストラのための協奏曲(2002年)」も、急にジャズのクリシェや三和音が予想外に闖入するが、元の混濁に何事も無く回帰する。作品数の増大に伴い、題名は徐々に古典で用いられるものをそのまま使う傾向が見られるために、編纂がより困難になっている。近年は可能性を汲み尽くしていないジャンルの作品を集中して書くことが多く、弦楽四重奏曲は2000年以降新たに8作以上を書き下ろしたり、ピアノ独奏のための「モデル」も2000年以降14作以上を書き上げている。

「ピアノ協奏曲第五番」(2002年)ではクラスターや無調的な音形から不意に七の和音を予期せぬ形で挿入し、かつての語法の殺気を緩和する目的があるようだ。第十回アヴァンギャルド・チロルで初演された「オーボエ、トロンボーン、ピアノを伴う独奏チェロのためのコンチェルティーノ」(2006年)では四つの楽器はすべて異なるテンポで開始されるが、次の段にはもうすべてのテンポ情報が書き換えられる。この不断の書き換えのなかにインテンポのセクションも楽譜上では確認できるのだが、いつそのセクションに移ったかは聴覚上では確認しづらい。またシェッフェルには珍しく、音量を必要以上に控えた表現や単純なクリシェの使用も新たな創作の展開を感じさせる。現在も「用のない限り、毎日作曲する」と公言している通り、仕事の合間にも暇が見つかるとすぐペンを取り出してメモすることが習慣化している。このため一年に20作以上の新作が生み出されることが、ザラである。2007年度以降の作品リストが、「多作ゆえに」編纂しきれていないことがその理由である。すでに総作品数は600曲を超えている。

「幻想即興曲」、「ワルツ集」といった類で新作ピアノ曲を発表するなど、ポーランド音楽の伝統に対峙する姿勢も目立ってきた。海外からの若いハープ演奏家の世代から改めて注目される形となって、「ヴァイオリンとハープのためのエリーゼの為に(2007年完成、2008年初演)」、「ハープ協奏曲第2番(2008年完成、2009年初演予定)」などの作品が作曲されている。2009年の9月には、「ワルシャワの秋」国際現代音楽祭にて、彼の発案による電子音楽のための作曲コンクールが開催され、彼自身の最新作「マルチメディア作品」も彼自身のピアノとともに初演された。2000年代も最後になって、アメリカ・ニューヨークにおける弦楽四重奏曲第16番の世界初演、そしてモスクワ音楽院におけるロシア初の個展が2009年10月に行われ、ここでもヴァイオリンとピアノの近作が演奏困難性を理由に旧作と差し替えられたことは、彼の創造力の巨大さを物語るエピソードの一つでもある。

2010年以降

創作ペースが早過ぎる為に、この時期の作品リストの編纂には至っていないが、現在も定期的に新作を生み出している。彼自身も、松平頼暁と同じく、自身の生み出した作風の統合を真剣に考え出したようである。時期は前後するが、前述の「マルティメディア作品」で演奏される作品は、全て自作品の旧作である。ロベルト・HP・プラッツのようなフォームポリフォニーではないが、結果として様式のポリフォニーが生起する。

近年は、未初演の旧作をなるべく多く音にしておこうという意思が、ポーランド国内の若い俳優や演奏家内で共有されているようだ。その結果、俳優のための「聴衆 V」は作曲後48年ぶりに初演が行われた。[5][6]

作品

テンプレート:Main Polish Music Information Centre WEBサイト内に、年代と編成を網羅した作品データベースが設けられている。全作品及び著作集は、ザルツブルクのCollsch社より入手することができる。また販売された音源は全作品の5%にも満たない。記録された音源を含めても、全作品の20%にも満たない。

公式サイトにはシェッフェルの作品の558曲が登録されているが、誤って曲の題名を記したもの、初演データの漏れたもの、挙句の果てには作曲され発表したにもかかわらず掲載のないものが存在する。

シェッフェルは他国へ自作の楽譜を寄贈することがよくあり、世界各国の図書館や音楽資料室で彼の出版社「Collsch Edition」を見かけることは珍しくない。

研究と受容

バルバラ・ドブレツベルガーヤドヴィガ・ホードラルドミラ・スタヴォヴィヨアンナ・ザヨッチ等により、研究書が刊行されている。

前述の『作曲概論』は中国語版と韓国語版が存在するが、参照された楽譜例の中に黛敏郎の作品があるにもかかわらず日本語版はついに出版されることはなかった(部分的な日本語翻訳には、嶋津武仁によるものが月刊『音楽の世界』(日本音楽舞踊会議)の1984年5月号p18-19と同1985年4月号p16-19にボゴスワフ・シェフェル「作曲序説」として掲載されている)。 なお、ポーランド音楽出版社のカタログからも2000年には消滅している。

外部リンク

音楽に関するもの

戯曲に関するもの

参考文献

  • Filozofia kultury Bogusława Schaeffera ヤドヴィカ・ホードラ著
  • GRAFIKI BOGUSŁAWA SCHAEFFERA Państwowy Instytut Wydawniczy ヤドヴィカ・ホードラ著
  • ruchmuzyczny 近年のシェッフェルの音楽・ヤドヴィカ・ホードラ著
  • Leben, Werk, Bedeutung ルドミラ・スタヴォヴィ著
  • ポーランドの前衛ボグスワフ・シェッフェル バルバラ・ドブレツベルガー著
  • 50年の創作軌跡 本人著
  • ボグスワフ・シェッフェル・アンソロジー マグダ・ロマンスカ著

脚注

  1. 現在ではこの説はドブレツベルガーのインタビューによって否定されている。
  2. 初演は1988年
  3. 文献上、これをピアノ協奏曲一番や二番にする多くの出版物が存在するが、この作品は一番でも二番でもない。ピアノ協奏曲第一番(1967)と第二番(1967, rev.2004)は別個に存在するにもかかわらず、このミスは数十年にわたって彼を悩ませている。
  4. [1]
  5. [2]
  6. [3]

全作品リスト(ポーランド語のみ)