ホーミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Overtones closed pipe.png
最高音部(O1)および第2の(O2)上音の物理学的表現。Fは基本周波数。

ホーミーモンゴル語Хөөмий (Khöömii)、フーミーとも)は、アルタイ山脈周辺民族の間に伝わる喉歌と呼ばれる歌唱法のうち、西部オイラト諸族(モンゴル国西部と中国新疆ウイグル自治区北部に居住)に伝わるものの呼称。一般に、緊張した喉から発せられる笛のようなのことを指す。語源はモンゴル語で「咽頭、動物の腹部の毛皮」をあらわす。

いくつかのスタイルに分けられるが、人によって分類が異なり、統一見解はまだない。

歴史

喉歌の確実な記述は、Pallasによる18世紀中旬のものがおそらく最古である。アルタイ山脈周辺の地域では、浪花節のような喉を詰めた声で歌う叙事詩や賛歌が発達しており、喉歌はその叙事詩を装飾する目的で発達してきたと考えられる。モンゴルのホーミーも、もともとこのようなアルタイ山脈周辺地域(モンゴル国西部から新疆ウイグル自治区)の伝統芸能であった。

この喉歌をもとに1950年代以降、モンゴル人民共和国の共産党による音楽政策の中で発達してきた新しいタイプのホーミーは、むしろメロディー楽器としての使用が主体となってきた。これが「驚異の唱法」として近年広く海外に知られることとなった。

社会現象としては、馬頭琴とともに モンゴル人のアイデンティティーのひとつのよりどころとしての役割をになっているようで、もともとホーミーがなかったと考えられる西部以外のモンゴル国内や、ロシア連邦・ブリヤート共和国中国内モンゴル自治区のモンゴル諸族にも、モンゴル国から急速に広まってきている。

発声方法

典型的なモンゴルのホーミーの発声は、まず喉を緊張させた音を安定に大きく発声するところから始まる。唇は左右対称に「ア」を発音するときのように開き、舌は上に巻きあげて舌端の裏側を硬口蓋の奥の方につけ、喉を詰めた声をここで共鳴させる。すると非常に強い第2フォルマント(「倍音」として説明されることが多いが、実際には一連の倍音列からなる山、つまりフォルマントを認識している)が発生し、その音が口笛のような高い音として認識されるのである。

慣れてくれば、舌端を上あごに接着せず、舌と上あごの間にごく狭い隙間をあけただけで同様の音を発生させることができる。

関連文献

  • 等々力政彦 『シベリアをわたる風』 長征社、1999年7月、ISBN 4924929352。
  • 中野純 『日本人の鳴き声』 NTT出版、1993年5月、ISBN 4871882152。
  • 巻上公一 『声帯から極楽』 筑摩書房、1998年3月、ISBN 4480872930。
  • レビン、エドガートン 「アジア中央部の不思議な喉歌ホーミー」『日経サイエンス』1999年12月号、ISSN 0917009X。
  • Carol Pegg, Mongolian Music, Dance, & Oral Narrative, University of Washington Press, 2001, ISBN 0295981121.
  • Mark C. van Tongeren, Overtone Singing, Fusica, 2002, ISBN 9080716324.

関連項目

外部リンク