勝連城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 勝連城(かつれんぐすく・かつれんじょう)は、沖縄県うるま市にあるグスク()である。阿麻和利の城として知られている。

概要

城は勝連半島の南の付け根部にある丘陵に位置する。南城(ヘーグシク)、中間の内、北城(ニシグシク)で構成されている。北城は石垣で仕切られた一から三の郭が階段状に連なり、一の郭が最も高く標高約100mの丘陵上にある。

13世紀-14世紀に茂知附按司により築城されたという。この城の最後の城主が阿麻和利である。阿麻和利はクーデターを起こしてこの地方の按司となり、琉球の統一を目論んだが1458年琉球王府によって滅ぼされた。

城内からは中国、代の陶磁器(染付)が出土しており、『おもろさうし』からも当時の繁栄をみることができる。

城壁の石は道路工事の石材などとして持ち去られたが、現在は復元工事により往時の姿を取り戻しつつある。

1972年(昭和47年)5月15日、国の史跡に指定された。2000年(平成12年)11月首里城跡などとともに、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコ世界遺産(文化遺産)にも登録されている(登録名称は勝連城跡)。登録されたグスクの中では最も築城年代が古いグスクとされている。

2010年(平成22年)、沖縄本島近海地震で城壁の一部が崩落する被害を受けた[1]

観光

この城跡は山を利用して造られており、城跡入口から急勾配がつづくので、軽装でも良いが注意が必要。

http://youtube.com/embed/m7v4XBmDPac

観覧料

無料

交通アクセス

城跡入口に駐車場あり(無料)

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:琉球王国のグスク及び関連遺産群
  1. テンプレート:Cite news