剣 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 キ115 「剣」(つるぎ)は、第二次世界大戦末期に日本陸軍が開発した航空機であり、特攻兵器のひとつである。

“剣”は帝国陸軍における名称であり、海軍型は「藤花」(とうか)の名称で呼ばれる予定になっていた。[1]

設計・製造は中島飛行機

概要

設計者の青木邦弘によれば、フィリピン防衛軍司令官に任じられた山下奉文大将の「われに剣を与えよ」との演説にちなんで「剣」と命名された[2]

大戦末期の資材不足の時期に開発された特攻兵器で特に不足していたジュラルミンを使わず鋼製および木製とし構造も可能な限り簡素化され、小規模工場でも製作できるように工夫された。[3]胴体断面は通常の楕円形ではなく、作りやすい円形であった。

終戦までに105機完成し、実戦には使われず終戦を迎えたとされるが、1945年3月末に壬生飛行場から剣による特攻出撃があったという証言もある。[4][5]

発動機は仕様としてはに使用されており当時最も入手の可能性の高いハ一一五とされていたが、青木によれば倉庫に400台余っていたハ一一五を流用しただけである[6]

プロペラはエンジンに合わせて隼用の3翅ペラの予備品を使用。主脚は離陸後投棄、再利用する簡易な鋼管構造のものとし、胴体下面に半埋め込み式で爆弾を懸架し、手動投下する[7]

現存する機体の一部は東京都立航空高専に保存されていたが、現在は別の場所に移され非公開となっている。また、アメリカ国立航空宇宙博物館にも保存されている。

開発

1945年1月20日試作開始。1945年3月5日1号機完成。[8]審査と量産が並行して行われていた。[9]

なおキ-87はエンジン及び主脚の引っ込み機構の不具合で開発が遅延しており、これらが本機の設計にも少なからぬ影響を及ぼしている。「剣」は引き込み式降着装置を省略することで、試作機完成後のテストを大幅に短縮したのである[10]

しかし本機の首席審査官だった高島亮一によると、航空機として多数の欠陥を抱えたままでの量産であったという。具体的には、爆装状態での離陸時、主脚の緩衝不良により機体がバウンドし 舵の効きも悪く転覆のおそれがあった。 また翼面荷重が過大な上、尾翼面積が小さいため、上昇中や直進中に横滑りをおこし、旋回や降下時も不安定と全面的に飛行性能が劣悪であったという、このため単に飛ばすだけでもかなりの技量を要する機体となった。高橋は「本機は爆撃機として不適当と認む」との結論を提出し実用化に向け機体各部を改修することになった。[11]

完成・生産された甲型の他、未完成の乙型、丙型の計画もあった。エンジンはハ115(栄11型)の他、金星も予定されていた。[12]

運用構想

突入撃速の増大を図るため突入時に翼を切り速力、命中力、威力を上げる用法を採用している。[13]

青木邦弘の反論

一般的に本機は特攻専用機とされているが、機体設計主任青木邦弘中島飛行機技師)によればキ-87の設計にも参加しており、戦争には到底間に合いそうもない同機よりも、今ある物で「間に合う飛行機」を作ろう、というのが発想の原点であったという[14]。コンセプトは、連合国軍輸送船団や上陸用襲艇の中に瞬発信管付きの大型爆弾を投下する小型高速爆撃機であったという[15]。 青木邦弘によれば本機は体当たり専用に設計・製作された物ではなく、悪化する戦局に対応するため、限られた材料を使って戦場に間に合わせるべく作り上げた爆撃機であり、敵艦船や上陸用舟艇を攻撃した後は、胴体着陸して搭乗員とエンジンのみ再利用する事を前提としたと主張している[16]テンプレート:要出典範囲

戦後、TV番組で国立航空宇宙博物館に保管されていた剣を訪ねた高島に博物館スタッフは(特攻に対する心情的な理由というより、技術的な問題として)実戦投入に反対した判断を高く評価したテンプレート:要出典。この番組での扱いに対し、青木は前述のように航空専門誌の記事で「あくまでも特攻専用ではない」と反論しているが、高島の指摘する技術的な問題点に対しての具体的な反証は無かった。

加えて、当時のアメリカの戦闘機が600km/hを超えるのに対し500km/h程度という低速(おそらく実速度はそれ以下の400km/h台と思われ敵機から逃れての通常攻撃、ましてや攻撃後の生還はまず不可能だったと考えられるテンプレート:誰2)、照準器を持たないため目視での投弾となるなど、通常攻撃での運用には多くの疑問が残る。テンプレート:要出典範囲また、帝国海軍において本機に特攻機であることを示す「花」を入れた名称がつけられていたことや、当時の逼迫した戦局からみて、海軍は本機を特攻専用機と見なしていたことは確かである。

なお、本機が戦闘機として開発されたという説が一部にあるがこれは誤りで、体当たりするか否かはともかくとして当初から小型爆撃機として構想され、機銃も装備しておらず、空戦能力は完全に度外視されていた。米軍に提出した計画説明書には「単発単座爆撃機」とある[7]。本機の機種は「特殊攻撃機」または突撃機とされている。なおこれは体当たり専用としての「特攻機」を意味するものではないが、実際の運用においてはほとんど同義であった。もっとも零式艦上戦闘機彗星艦上爆撃機のように、戦闘機や急降下爆撃機として開発された機体も特攻に用いられるのが戦争末期の日本であった。

性能諸元

ファイル:Ki115AfterWar.jpg
プロペラを取り外された終戦後の剣
  • 全長:8.55m
  • 全幅:8.60m
  • 全高:3.30m
  • 重量:1,690kg
  • 発動機:ハ一一五『栄』1基
  • 速度:550km/h(推定)
  • 行動距離:1,200km
  • 乗員:1名
  • 固定武装:無し
  • 搭載武装:500又は800kg爆弾1発

[17]

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • テンプレート:Cite book
  • 高島亮一「回想-キ115 剣 -旧陸軍少佐の証言―」『航空ファン』(1993年4月)168-71頁。同(1993年5月)168-71頁

関連項目

テンプレート:Sister

  • ケタリング・バグ -アメリカで第1次世界大戦時に考案された無人特攻機。レシプロ動力で水平飛行し目標に突入する点で本機との共通した用兵思想が見られる。 

外部リンク

テンプレート:Mil-aviation-stub

テンプレート:大日本帝国陸軍

テンプレート:大日本帝国海軍
  1. 丸2008年11月号121頁
  2. #青木回想185頁
  3. 小川 利彦『幻の新鋭機―逆転を賭けた傑作機』(光人社NF文庫)189頁
  4. 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p198
  5. 山田誠『最期の特攻機「剣」』大陸書房
  6. #青木回想187頁
  7. 7.0 7.1 #青木回想187頁
  8. 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p198
  9. 小川 利彦『幻の新鋭機―逆転を賭けた傑作機』(光人社NF文庫)189頁
  10. #青木回想184頁
  11. #青木回想201頁
  12. 小川 利彦『幻の新鋭機―逆転を賭けた傑作機』(光人社NF文庫)189-191頁
  13. 戦史叢書88海軍軍戦備(2)開戦以後p145-146
  14. #青木回想179頁
  15. #青木回想182頁
  16. #青木回想195、200頁
  17. #青木回想189頁