円地文子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家

円地 文子(えんち ふみこ、本名(富美 ふみ)、1905年明治38年)10月2日 - 1986年昭和61年)11月14日)は、日本小説家

人物

東京府東京市浅草区向柳原(現在の東京都台東区浅草橋)出身。日本女子大学付属高等女学校(現在の日本女子大学附属高等学校)4年次中退。東京大学国語学教授上田萬年の次女[1]。夫は『東京日日新聞』の記者だった円地与志松[1]。当時世間的には与志松のほうが有名だった[1]。一人娘・素子(1932-2014)の夫は、核物理学者・高エネルギー物理学研究所(KEK 現・高エネルギー加速器研究機構)名誉教授だった冨家和雄(1928-2005)。

幼少時より病弱で、“病気の問屋”と呼ばれたこともあった。学校も欠席しがちだったことから中退し、その後は父などから個人教授を受け、戯曲及び古典日本文学に深い関心を持つようになった。はじめ劇作家として、小山内薫の薫陶を受けたが、処女作上演の記念パーティーの席上で小山内が倒れて死去している。デビューのきっかけとなった、戯曲及び劇作家としての成功の後、数々の病気に見舞われる。また小説家としては、当初評価されず苦労した。代表作『女坂』は戦時中に刊行されているが、戦後は少女小説、通俗小説などを生活のために多く書き、1960年代からようやく評価されるようになる。

日本の古典文学については、平安朝から近世まで詳しく、女を描いた小説と『源氏物語』など古典の造詣により評価され、文化勲章を受章した。『源氏』現代語訳は、与謝野晶子谷崎潤一郎に続くもので、新潮文庫に入りかつて広く読まれた。

谷崎にはかわいがられ、1965年(昭和40年)に創設された谷崎潤一郎賞で第一回から選考委員を務めた。自身の小説への受賞を主張して反対に遭い、5回目に受賞したが、選考委員の武田泰淳は選評をまるごと使い、選考委員の受賞はあってはならないと批判した。

略歴

  • 1926年 『ふるさと』により、劇作家として活動を開始。小山内薫に師事する。
  • 1929年(昭和4年) 最初の戯曲上演の打ち上げの席で小山内が倒れ死去する。
  • 1930年(昭和5年) 円地与志松と結婚。
  • 1931年(昭和6年) 長女素子を出産。『日暦』『人民文庫』に参加。
  • 1937年 父死去。
  • 1939年(昭和14年) 『東京日日新聞』に『源氏物語私語』を掲載。
  • 1946年(昭和21年) 子宮癌により、子宮摘出。
  • 1953年(昭和28年) 『ひもじい月日』で第6回女流文学者賞を受賞。
  • 1957年(昭和32年) 『女坂』で第10回野間文芸賞を受賞。
  • 1966年(昭和41年) 『なまみこ物語』で第5回女流文学賞を受賞。
  • 1969年(昭和44年) 『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』の一連の活動で第5回谷崎潤一郎賞を受賞(自身が選考委員)。
  • 1979年(昭和54年) 文化功労者
  • 1985年(昭和60年) 文化勲章を受章。
  • 1986年(昭和61年) 急性心不全にて、谷中清水町(東京都台東区池之端)の自宅で81歳にて死去。谷中霊園に葬られる。

作品リスト

  • 惜春 短篇戯曲集 岩波書店 1935
  • 女坂 人文書院 1939 のち角川文庫、新潮文庫
  • 女の冬 春陽堂 1939
  • 風の如き言葉 竹村書房 1939
  • 春寂寥 むらさき出版部 1939(むらさき学芸叢書)
  • 日本の山 中央公論社 1940(新作長篇叢書)
  • 天の幸・地の幸 むらきさ出版部 1940
  • 南枝の春 万里閣 1941
  • 朝の花々 偕成社 1942
  • 南支の女 古明地書店 1943
  • 三色菫 偕成社 1948
  • 谷間の灯 偕成社 1948
  • 朝の花々 偕成社 1949
  • 母いまさば 偕成社 1949
  • 白鳥のふるさと ポプラ社 1949
  • 帰らぬ母 金の星社 1949
  • 真珠貝 偕成社 1949
  • 雪割草 大泉書店 1949
  • 母月夜 ポプラ社 1951 - 絵:江川みさお
  • 荒野の虹 偕成社 1951
  • 古典文学教室 ポプラ社 1951(少年少女知識文庫)
  • 麗わしき母 偕成社 1951
  • あの星この花 偕成社 1953
  • 母呼鳥 ポプラ社 1953
  • 雪割草 ポプラ社 1953 - 絵:江川みさお
  • 白ゆりの塔 偕成社 1954
  • ひもじい月日 中央公論社 1954 のち角川文庫
  • 春待つ花 ポプラ社 1955 - 絵:江川みさお
  • 涙の明星 ポプラ社 1955
  • 明日の恋人 鱒書房 1955(コバルト新書)
  • 朱を奪ふもの 河出新書 1956 のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 霧の中の花火 村山書店 1957
  • 妻の書きおき 宝文館 1957
  • 太陽に向いて 向日葵のように 東方社 1957
  • 妖 文藝春秋新社 1957 のち新潮文庫
  • 女ことば 角川新書 1958
  • 秋のめざめ 毎日新聞社 1958(毎日新聞夕刊に連載) のち角川文庫、集英社文庫
  • 女面 講談社 1958 のち新潮文庫
  • 二枚絵姿 大日本雄弁会講談社 1958
  • 薄明のひと 角川書店 1959
  • 妻は知っていた 講談社 1959
  • 東京の土 文藝春秋新社 1959
  • 欧米の旅 筑摩書房 1959
  • 女の秘密 新潮社 1959
  • 私も燃えてゐる 中央公論社 1960 のち角川文庫、集英社文庫
  • 男というもの 講談社 1960
  • 高原抒情 雪華社 1960
  • 離情 中央公論社 1960 のち集英社文庫
  • 恋妻 新潮社 1960
  • 女舞 秋元松代構成 講談社 1960
  • 愛情の系譜 新潮社 1961 のち角川文庫
  • 花散里 文藝春秋新社 1961 のち講談社文庫
  • 迷彩 光文社 1961(カッパ・ノベルス)
  • 南の肌 新潮社 1961 のち集英社文庫
  • 女を生きる 講談社 1961
  • 男の銘柄 文藝春秋新社 1962 のち集英社文庫
  • 傷ある翼 中央公論社 1962 のち新潮文庫
  • 霧に消えた人 光文社 1962(カッパ・ノベルス)
  • 女帯 角川書店 1962 のち集英社文庫
  • 終の棲家 講談社 1962 のち集英社文庫
  • 女の繭 講談社 1962 のち角川文庫
  • やさしき夜の物語 集英社 1962 のち文庫
  • 小さい乳房 河出書房新社 1962
  • 雪折れ 中央公論社 1962
  • 現代好色一代女 講談社 1963
  • 月愛三昧 集英社 1963
  • 鹿島綺譚 文藝春秋新社 1963 のち角川文庫、集英社文庫
  • この酒盃を 中央公論社 1963
  • 結婚相談 文藝春秋新社 1963(ポケット文春)
  • 女の淵 集英社 1964
  • 仮面世界 講談社 1964
  • 雪燃え 新潮社 1964 のち集英社文庫
  • 焔の盗人 文藝春秋新社 1964(ポケット文春) のち集英社文庫
  • 旅よそい 三月書房 1964
  • 古典文学入門 ポプラ社 1965(入門百科)
  • 円地文子文庫 全8巻 講談社 1965
  • なまみこ物語 中央公論社 1965 のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 人形姉妹 集英社 1965 のち文庫
  • 賭けるもの 新潮社 1965 のち集英社文庫
  • 小町変相 講談社 1965 のち集英社文庫
  • あざやかな女 新潮社 1965 のち集英社文庫
  • 樹のあはれ 中央公論社 1966
  • 千姫春秋記 講談社 1966 のち角川文庫
  • 琴爪の箱 東方社 1966
  • またしても男物語 サンケイ新聞社出版局 1967
  • 生きものの行方 新潮社 1967
  • ほくろの女 東方社 1967
  • 夜の花苑 講談社 1968
  • 虹と修羅 文藝春秋 1968 のち新潮文庫
  • 灯を恋う 随筆集 講談社 1968
  • からねこ姫 潮出版社 1969
  • 菊車 新潮社 1969
  • 遊魂 新潮社 1971
  • 春の歌 講談社 1971
  • 女人風土記 平凡社 1972
  • 源氏物語私見 新潮社 1974 のち文庫
  • 源氏物語の世界・京都 平凡社 1974(歴史と文学の旅)
  • 花食い姥 講談社 1974
  • 源氏歌かるた 徳間書店 1974
  • 都の女 集英社 1975 のち文庫
  • 本のなかの歳月 新潮社 1975
  • 川波抄 講談社 1975 「川波抄・春の歌」文庫
  • 兎の挽歌 平凡社 1976
  • 彩霧 新潮社 1976
  • 渦 集英社 1978.3 のち文庫
  • 江戸文学問わず語り 講談社 1978.9 のちちくま文庫、講談社文芸文庫
  • 四季の記憶 随筆集 文藝春秋 1978.10
  • 食卓のない家 新潮社 1979.4 のち文庫
  • 砧 文藝春秋 1980.4
  • 花信 随想集 海竜社 1980.3
  • 四季の夢 作品社 1980.8
  • 私の愛情論 主婦と生活社 1980.12
  • 鴉戯談 中央公論社 1981.12 のち文庫
  • 国文学貼りまぜ 講談社 1983.11
  • 男と女の交差点 海竜社 1983.3
  • 円地文子紀行文集 全3巻 平凡社 1984
  • うそ・まこと七十余年 日本経済新聞社 1984.2
  • 菊慈童 新潮社 1984.6 のち文庫
  • 有縁の人々と 対談集 文藝春秋 1986.1
  • 女形一代 七世瀬川菊之丞伝 講談社 1986.2(6代目中村歌右衛門をモデルとしたもの)
  • 雪中群烏図 続鴉戯談 中央公論社 1987.2
  • 夢うつつの記 遺作中篇 文藝春秋 1987.3
  • 源氏物語のヒロインたち 対談 講談社 1987.3 のち文庫

共著

  • 古典夜話 けり子とかも子の対談集 白洲正子 平凡社 1975

翻訳・現代語訳

円地文子全集(全16巻)、新潮社、1977年 - 1980年
第1巻:初期作品:第2巻:癈園、レコード、光明皇后の絵、他
第3巻:髪、高野山、別荘あらし、信天翁、他
第4巻:小さい乳房、しゅん、夫婦、ある江戸っ子の話、めくら鬼
第5巻:菊車、柿の実、紫獅子、半世紀、うしろすがた 浅間彩色、指、狐火、遊魂、蛇の声、潜、春の歌、宝石、老人たち、冬の旅、歴史、墓の話、花食い姥、猫の草子、新うたかたの記、川波抄
第6巻:女坂、女面、花散里、終の棲
第7巻:秋のめざめ、愛情の系譜
第8巻:私も燃えている、南の肌
第9巻:女の繭、鹿島綺譚、雪燃え
第10巻:女帯、千姫春秋記
第11巻:賭けるもの、あざやかな女
第12巻:朱を奪うもの
第13巻:小町変相、なまみこ物語、彩霧
第14巻:女詩人、偽詩人、変化女房、八尋白鳥、源氏物語葵の巻、木下長嘯子、花方、いのち、歌のふるさと、花光物語、ますらを、〈随筆〉女人風土記
第15巻:欧米の旅、女の秘密、女を生きる、旅よそい
第16巻:灯を恋う、本のなかの歳月、源氏物語私見

復刊

  • 妖・花食い姥 講談社文芸文庫 1997.1
  • 春寂寥 ゆまに書房 1999.12(近代女性作家精選集 ; 19)
  • 天の幸・地の幸 ゆまに書房 1999.12(近代女性作家精選集 ; 20)
  • 日本の山 ゆまに書房 2000.11(近代女性作家精選集 ; 39)
  • 春秋 ゆまに書房 2000.11(近代女性作家精選集 ; 40)
  • 南支の女 ゆまに書房 2002.5(<戦時下>の女性文学 ; 13)

評伝

  • 『円地文子の世界』亀井秀雄・小笠原美子、創林社、1981年
  • 『円地文子 妖の文学』古屋照子、沖積舎、1996年
  • 『作家の自伝72』円地文子著、小林富久子編、日本図書センター、1998年
  • 『母・円地文子』富家素子、新潮社、1989

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:Normdaten
  1. 1.0 1.1 1.2 小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集幻冬舎幻冬舎新書)、2007年9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-344-98055-6、182-183頁。