内股

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

内股(うちまた)は、柔道足技の一つ。ただし、分類の詳細については歴史の項を参照のこと。近代柔道では、背負投と並んで最もポピュラーな技のひとつである。一般に手足の長い長身の選手に向いている技とされる。

概要

右組の場合、相手を前方に崩し、前回りさばきから相手の内ももを自分の右太ももで跳ねあげるようにして投げる技。跳ね上げる相手の内ももは左右どちらでもいいが、右内ももを跳ね上げたときに、自分の右足を曲げて外側のすねも使って投げる場合は跳腰となる[1]。以下の歴史の項にあるように技術的に「足技の内股」と「腰技の内股」の2つの理合が存在する[2]

足技の内股

右組の場合、相手を右前方に崩しながら弧を描くように移動し、その円の中心を取って右ももで相手左内ももを払い上げて投げる。跳ね上げると言うよりは遠心力で投げるという理合いとなり、投の形に見られる技法[2]。こちらの理合では相手右ももは跳ね上げられない。試合では、先に足を相手の股に入れ、片足でケンケンしながら相手の軸足を追い込んで投げるという技法(通称:ケンケン内股)も使われている。こちらのほうが小外掛などで返されるリスクが少ない[2]

腰技の内股

右組の場合、相手を前方に崩し、前回りさばきから相手の腰に自分の腰をぶつけ腰に乗せながら、相手の内ももを自分の右太ももで跳ねあげるようにして投げる。現在、単に内股といった場合、こちらの理合を指すことが多い。跳ね上げる相手のモモは左右どちらもあり得るが、右股を跳ね上げる場合は跳腰に近くなる。

返し技

上記のように内股は練習・試合で頻繁に使われていることもあり、内股すかし内股返掬投など多様な返し方も開発されている。詳細は各項を参照のこと。

歴史

もともとは投の形に見られるように、手の使い方などは支釣込足にちかく、相手のタイミングをとらえることが重要という点で足技の技法であった。明治末期から大正期になると、跳腰の流行があり[3]、その技術を中野正三が導入し現在に近い内股の技法ができあがった。内股の技術が完成すると跳腰に取って代わるような形で広く普及し現在に至る[2]。その一方でもともとの足技の内股を使う選手は殆どいなくなってしまった。したがって、現在の内股は技術的には腰技の技法であるといえるが、技の分類上はかつての足技のままとなっている。ただし、現在でも上記のケンケン内股などのように腰技の技術とは言えないものもある。

得意とする人物

山下泰裕斉藤仁吉田秀彦井上康生など。

脚注

  1. 柏崎克彦 『決定版 柔道技名まるわかりBOOK』ベースボールマガジン社 2008年 ISBN 978-4-853-61508-0
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 醍醐敏郎 『写真解説 講道館柔道投技 中』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-189-9
  3. 醍醐敏郎 『写真解説 講道館柔道投技 上』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-188-0

外部リンク

テンプレート:柔道の技

テンプレート:Judo-stub